AudioComm RAD-H245N
- 単3形乾電池2本(別売り)でAMラジオを最大約480時間受信できるスタミナハンディラジオ。大きな周波数表示で操作もしやすい。
- AM(530-1605kHz)、FM(76-99MHz)のほか、ワイドFM(FM補完放送)にも対応。
- AMは内蔵フェライトバーアンテナ、FMはロッドアンテナを装備。ハンドストラップ(本体に固定)が付属する。

- 5 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
2.72 | 4.11 | 42位 |
操作性![]() ![]() |
2.36 | 4.00 | 41位 |
音質![]() ![]() |
3.00 | 3.85 | 41位 |
受信感度![]() ![]() |
1.77 | 3.99 | 42位 |
携帯性![]() ![]() |
3.39 | 3.94 | 33位 |
機能性![]() ![]() |
2.64 | 3.98 | 42位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.99 | 4.06 | 25位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年9月12日 01:57 [1620840-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
受信感度 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 5 |
登山でラジオを聴きながら登りたいと思い、家電量販店で購入。
価格が安いアナログか高いデジタルで悩みましたが、のちにラジオ不要になるかもしれないと思い、とりあえずということで、安くてシンプルなこのラジオを購入。
良い点は、単三2本でかなり長持ちすること、軽量コンパクトで邪魔にならないことです。
ひと月に4〜6回程度の登山、時間は2〜9時間程度ですが、電池が3か月以上持ちました。
登山中に電池が無くなるな?って感じが全くせず、安心出来ます。
単三2本であることで、軽量であるし、予備の電池も邪魔になりません。
悪い点は、アナログだけに受信設定、受信感度が曖昧なこと、防水ではないので雨霧で壊れるだろうことです。
受信感度は、ピタリとはまることがありますが、ちょっとした遮蔽に入るとノイズが混じったり、音量が大小したりします。
それを含めて受信、音量を調整する必要がありますね。
必ずしも、赤いランプがベストとはいいがたい受信感度です。
また、シンプルゆえに防水機能はゼロ。
雨に降られたことはありませんが、霧で濡れたことがあります。今のところは、壊れていません。
雨が降ったら、大急ぎでしまい込む必要があります。
防水バックがあった方がいいでしょう。
この製品を買ってから、ラジオを聴きながら登る楽しみが生まれましたし、適度に時間が分かるようになったので、一々時計を見ることも少なくなりました。
辛い場面でも、知っている曲が流れた時、パーソナリティの楽しい話、興味深い話などを聞いていると、結構気持ちが楽になりますね。
1500円程度でラジオを十分楽しめていますので、買って良かったです。
ただ・・・やはり、デジタルの方が受信で困りませんし、防水機能があった方が登山としてはより安心出来るでしょう。
まぁ、そういう不便さがあるところも含めて、アナログの良さとして楽しむのも粋なのかなとも思います。
- 使用場所
- 屋外
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
(ラジオ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
