Edition 11

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
5.00 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.74 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.26 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
2.55 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
1.55 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.45 | 3.83 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年8月19日 00:21 [1612011-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
比較対象:ゼンハイザー HD820、SONY MDR-Z1R、DENON AH-D9200
接続機種:TEAC UD-505X DAC
【デザイン】
質感は良い感じです。木目の感じも良いです。
飾ると映えると思います。
【高音の音質】
高音で割れたりしないです。
HD820がバランスの整った音(モニター的)で鳴るのに対し、
MDR-Z1Rはどこまでも伸びていく高音。
本機は、高音が割れることはないですが、
どこまでも伸びていく感じではないです。
聞き疲れしない為、映画鑑賞等にも良いと思います。
POPS、アニソン、JAZZ辺りが得意な楽曲じゃないかな?
と個人的には感じました。
AH-D9200:ツボにはまった時の音は鳥肌物。
HD820 :バランスの良い高音。割れる事無く伸びていく。
MDR-Z1R :どこまでも伸びていく高音。音質の良い曲が得意の様です。
本機 :キレイな高音が鳴る。上限知らずで音が伸びるタイプでは無い。
【低音の音質】
結構低音が前に出るタイプですが、
ドンシャリとも違う低音です。
引き締まっており、聞いていて気持ちいいです。
個人的には、比較対象の三機種の中で一番好みです。
AH-D9200:引き締まった、間延びの無い低音。
HD820 :しっかりとしたバランスの整った低音。
MDR-Z1R :SONYらしくなく、低音控えめ。
本機 :引き締まった低音。D9200の低音を強めた様な音。
【フィット感】
少し小さめの印象。
自分の頭がかなり大きい方なので、小さく感じるだけかも?
【外音遮断性】
開放型故、ダメダメかと思いきや、
半開放型の様な構造のため意外と外の音が聞こえないです。
地味にお気に入りなポイントだったりします。
【音漏れ防止】
構造上音漏れはする方だとおもいます。
ですが、他の開放型に比べ音漏れは少ないと思います。
【携帯性】
頑張れば携帯できる…かも?
大きいのでお勧めはしないです。
【総評】
金額と音の満足度で比べると、大変素晴らしい満足のいく商品でした。
少し残念なのは、限定品だった為、購入が厳しい状況になりつつあるようです。
個人的に長年愛用する、名機になりそうな予感がします。
おすすめです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月10日 00:05 [1516236-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
アンプの相性については言われがちですが、我が家ではマイテックやNmodeのDACでは、卒なくこなしてくれる感じですが、アンプより楽曲によって相性が出てくるみたいで、曲の種類によってアンプ、プレイヤーを変えた方が楽しめる感じです。
ウルトラゾーンについては、語れる程詳しくないので同社の他の機種のことは分かりませんが、シャリ付かず線が細くなく厚みがあり聴いていてとにかく楽しいですね。
ベイヤー程細身でなく程よく肉厚、低域に力強さと歯切れが良く。
華やかさがありやや強調感はありますが、密度感と音のエッジが緩むことなくしっかりしていると思いますが、立ち過ぎず程よいバランスだと感じます。
同じ時期に購入したFOSTEX TH610が密閉型ながら開放型みたいなスッキリとした透明感が音に対して、Edition 11は開放型でありながら密閉型のような音の厚みや密度感、低域の量感、力強さがあるヘッドフォンだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月30日 10:51 [1463909-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Edition 11 -1- |
Edition 11 -2- |
Fostex HP-A8 + 付属3.0m銀色ケーブル(+付属6.3mm 変換プラグ)で評価。
【デザイン】評価 5
見た目は割とシックでもなく金属部やロゴの黒味もあって割と精悍。
個体差はあるがウォールナットの使い方や木目や艶ありの色味も良い。
軽いので最初は高級感までは感じませんでしたが、良い印象強い。
ケーブルも粒が重なって線になったような質感が良く相対的に色味も合う感じで良い。
E12とは全然異なるデザインの良さを感じ、また馴染みやすい印象も。
ウッドハウジングモデルでは一番好きかも。
【高音の音質】評価 4〜5
思ったよりE12同様主張が少なめで線が細め。
よってあまり欠点は目立たないが、中央に集まりがちの定位感あり。
歪みも感じやや刺さりそうでアンプによって表現力が大きく違い幅を持たせました。
【中音の音質】評価 5
意外と低音に邪魔され難いのはE12と同様。
ボーカルもので不満が起きにくい。
しかし埋もれはないですがやや低音の質感で集中し難い場合もありました。
特にアンプU-05ではふくよか芳醇で良い。
【低音の音質】評価 3.5〜5
量や太さはE12よりやや小ぶりでタイト感があり主張が強く感じる。
E12と似たようなカーコンポ感あるがより強調し過ぎて飽和したような質感。
音色がぼやけたボーと単調気味になりがちで、E11色に染める印象。
かつ重めと軽めの両極端に分かれがちで、リアルさを更に遠ざけている印象。
ただリアルさは求めず慣れてくると重さと音場感の凄さは感じ面白い。(重要)
アンプで主張感が変化し幅を持たせました。
E12と似たバランス音場感。E12よりつくられた音場感は強め。
こちらは籠もり感あるが堂々とした主張を感じる硬い質感。
高音はE12は太く、E11はE10よりでやや細目で普通な印象。
長時間聴くならばE12の方が図太く優しい包容力ある。
E11は低音の籠もり感と全体的な硬さがアンプによってはキツメ。
付属の銀色ケーブルはE12同様、非常にやわらかく扱いやすい。
リケーブル可で4芯なのでより細く3mですが扱いやすい。
銀の色が濃い目に感じるのでE10/12同様銀コートOFCのように感じる。
方向性としては合っているケーブルだと思います。
アンプでの変化は割と大きく感じました。
・Chord Hugoはやや低音がマイルドで聴きやすいですが、平坦な表現でオブラート感出てくる。
直に3.5mmで挿すとオブラート感が薄れ良くなりますが、合わないアンプだと思います。
・Chord MojoはHugoより更に平坦でまったく合わない印象。いつも以上に格下のアンプ感漂う。
・Astell&Kern ACRO L1000は3.5mmを使わなくてもオブラート感は薄いが平坦的。
・Pionner U-05は空間が深く特に高音の抑揚がよくコクのある音色で聴きやすく他と比べて相性が明らかに良い。
意外なことに3.5mm直に挿せるL1000やMojoやHugoが、直に挿せないU-05と比べるならばかなり悪いようでした。U05の次はHP-A8ですが低音重さ主張強め。
HP-A8の次にU-05で試してかなり良くなったので、3.5mm直のHugoはより良くなるかなと試すとオブラート感が強く平坦的で合わないようでした。
U05 > HP-A8 > Hugo > L1000 >> Mojo
正直相性の良い傾向が掴めない感じです。ただChordとは相性があまり良く無さそうかなと。
低音の重めの主張が個性として返って好みということならばHP-A8が良いと思います。
E12もアンプの相性がかなりある印象がありましたが、こちらはU-05だけでなくHugoとも相性悪くなかったので意外でした。
とりあえずHP-A8とでは、バラードやクラシックなど落ち着いた系統ならば合いそうです。
低音の重さの主張がAimer「花の唄 end of spring」では抜群に良い印象でした。
また和太鼓の雰囲気質感はそれほど悪くなく寧ろバイオセルロース振動板勢では一番良いなと。
※西田和枝社中 「攻殻機動隊 innocence - 傀儡謡 怨恨みて散る」で確認。
ロックはやや低音の質感に気が向く感じで集中できない印象でした。
今は過剰に質感を気にしているからだとも思いますので、慣れも含めて今後変わりそうかなと。
【フィット感】評価 5
ハイエンドとしては軽め、実測322gでE12よりは重く感じるがHD800や更にT1より明らかに軽い。
側圧も丁度良く、またベロアが柔らかく感じ良い。※頭の横が大きい方はややキツメな形状かなと。
【外音遮断性】評価 2
開放型としてはちょっと良く8割ほどに減衰して聴こえる。
開放型として外音に強い方ですが、しっかり全ての音域が漏れて聴こえる。
【音漏れ防止】評価 1
遮断性が少しある割に普通に漏れている印象。
【携帯性】評価 3
軽いのとフィット性良くまたケーブルがイヤホンタイプで取り回しは良い。
しかし開放型でもあるので限定的で、かつMojoとあまり相性が良いわけでない。
【総評】評価 5
個人的にはE12のほうが好みで使いどころもはっきりしてきて評価4と迷いましたが、E11はリケーブルもできるのでこれからって感じでしょうか。
またU-05との相性はE11の方がより良く、U-05となら悪くない印象。
またE11本体は耳に近い側に凸があるタイプの2ピンで、溝が無いHD600用ケーブルは流用しない方が良さそうですね。
世界で1111 セットなのでそろそろ買っておこうかという感覚で、デザインや装着感は良いので買って良かったとは思えます。
ケーブルもかなり高品質でデザインも良いものが付属しています。
しかし初バイオセルロース振動板と開放型とS-Logicに興味があり期待した分、また最近はSONOROUS VIIIとかも聴いているのと良い噂も耳にしていたので予想以上にスケールの小さい着地点というか、E12からは進化はあまり感じられずガッカリも強いです。
Editionには本能的に明瞭さを求めていることもありますが。
こちらの方が好みという方も多いと思いますし、リケーブルで好みに寄せられそうでもあるので評価 5で。
2021/06/30 クチコミで紹介済みのリケーブル。
評価外のリケーブルで好みに寄せられましたので、そちらで評価5は揺るがない印象です。
標準ケーブルも良いですがお勧め。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
スポーツで遠慮なく使えるお手頃価格と品位をバランス!
(イヤホン・ヘッドホン > Victor HA-EC25T-B [ブラック])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
