Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
- プロの演奏家からピアノ経験者、初心者まで対応する電子ピアノ。グランドピアノに迫る弾き応えを、アップライト・キャビネットに凝縮したハイエンドモデル。
- 6スピーカーを装備したアコースティック・プロジェクションを採用。本体の高さやスピーカー・ボックスによる共鳴を生かし、迫力のあるサウンドを実現する。
- 鍵盤は、象牙調・黒檀調でハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)の「ハイブリッド・グランド鍵盤(88鍵)」を搭載。エスケープメント付き。
Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]ローランド
最安価格(税込):¥313,500
(前週比:±0 )
発売日:2018年11月23日

よく投稿するカテゴリ
2021年6月23日 12:07 [1280820-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音色・響き | 5 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 5 |
メンテナンス性 | 無評価 |
音色の多さ | 5 |
機能性 | 4 |
操作性 | 4 |
【デザイン】
さり気無く見えているナチュラルな木目は家電というよりは家具に近い印象で、どのご家庭のインテリアにも割と馴染むのでは無いかと思います。
【タッチ・音色・響きetc.】
電子ピアノを選ぶときの一番の選定項目になると思いますが、同価格帯の中で最も優れていると個人的には感じています。
何と言っても鍵盤のアクション・機構がアコースティックピアノのそれと近い設計をされているため、触れた時の質感が本当に素晴らしいです。低音から高音部までに割り当てられたタッチのグラデーションはもちろん、同じ音でも鍵盤の手前側と奥側を触れた時の音色の違いまでも再現されているような印象があります。
6スピーカタイプの本機では上部左右に割り当てられた音源からハンマー音やアコースティック時に発生するノイズまでしっかり再現されており、実際の空間ではちょっと聴いただけでは電子ピアノだとは思えないような音色を発生します。(もちろんノイズのレベル調整も可能)
出力が充分であるのは売り場で確認済ですが特に私の場合、仕事が終わって帰宅した後の夜間にヘッドホンを付けて楽しむことが多く、音の空間に直に接しているような臨場感や耽美的な響きに思わずウットリします。自分が上手くなったのでは無いかと錯覚してしまいますね…(笑)
元々子供の習い事用に購入したのですが、自分も昔少しピアノを習っていた時期があり懐かしさと本機の良さが手伝って20年以上ぶりに練習意欲が湧いているところです。
ただ機構上の特性だと思いますがヘッドホン装着時にも鍵盤そのものからはそれなりにコトコト音がしますので、夜間に使用を検討されている方はその辺りも実機で確認された方が良いかと思います。
【音色の多さ】
ピアノの音色はシットリ深めの音色を出す「ヨーロピアン(×2パターン)」、乾いた音色でタッチにやや敏感な「アメリカン(同じく2パターン)」を軸にチェンバロやラグタイムピアノ等、定番モノがインストールされています。
弦楽器やパーカッション以外のちょっと変わったところでは「雨音」や「レーザービーム」などのSEもインストールされていますが、こちらはちょっとしたお遊びですね。
音響空間の疑似設定として「コンサートホール」や「大聖堂」等10種類程度用意されており、アンビエントの深さや音の明るさは10段階、タッチの重さは100段階で調整可能でパラメータ設定の組み合わせで様々な鳴り方をしますので、お好みの音色もきっと見つかると思います。その他の設定として、グランドピアノの天板の開放レベルや箱鳴り感(ピアノそのものサイズ感や箱の発するノイズ…ですかね?)、鍵盤から指を離したときのハンマーノイズから各弦の共鳴度合いなど様々な微調整が可能ですし、複数人でシェアする場合も各自のお好みの条件としてプリセット登録が可能です。
【機能性】
専用アプリを使用することで音色のプリセット登録やタブレットを使用した自習なども行えるみたいですが、こちらは使用していません。Bluetooth接続でスマホなどから曲を流すことなんかはたまに行いますが、単なるスピーカとして見た場合にも音質は悪くないです。
私が特に利用しているのが録音機能です。自分の演奏を客観的に振り返るのに良いツールですしUSBからパソコンやスマホにデータ転送するのに使用しています。
MIDIデータとして外部保存したり、まだ試してはいませんが「重ね撮り」機能もあるためその気になれば「独り連弾」の録音なんかも行えます。
【操作性】
各種設定は基本的にはジョグダイアルの回転でメニューを選び、ボタンで決定していく、という流れです。従って備え付けのボタンやLEDディスプレイはこの価格帯の機種としては最小限に近いと思います。自分の場合使う機能が限られているので慣れれば問題無いですが、これを重視されている方でしたら要確認です。個人的にはディスプレイやボタンが視覚の邪魔にならないので、演奏に集中するという観点からは良いUIだと感じています。
【総評】
電子ピアノとは言え「アコースティックピアノを製造しているメーカの方が良いのではないか」という先入観をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、そういった方にこそ是非一度本機を試し弾きして頂きたいですね。
どんなに高価な電子ピアノでも、ある部分に於いてはポンコツのアコースティックピアノの持っている楽器としての良さには永遠に敵わないと私は思っていますが、それでも本機に関しては「従来から電子楽器一筋で作ってきたRolandの技術力だからこそ再現できるピアノとしての美点」を充分に持ち合わせていると言えるのではないでしょうか。
これから検討される方のご参考に少しでもなれば幸いです。
(最後に音の参考に…)
「点描の唄」
ttps://youtu.be/-Wmbduhaqys
「花は咲く」
ttps://youtu.be/vvcP_R8y13s
※ピアノの音色は「ヨーロピアン1」、アンビエントは「大聖堂」の10段階のうち7。
少し残響が多めかもですが…。ちなみに演奏は私!
多少の御聞き苦しい点はご容赦下さい(笑)
- レベル
- 中級者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった10人
「Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月23日 12:07 |
Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]のレビューを見る(レビュアー数:1人)
この製品の最安価格を見る
![Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001098152.jpg)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
(電子ピアノ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
