Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。

レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年7月16日 18:02 [1332934-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
環境は以下の通りです。
CPU:intel 9900K(殻割なし)
マザーボード:ASROCK Z390 Phantom Gaming X
電源:Corsair HX750i
メモリ:G.SKILL TRIDENT Z 3600
クーラー:本格水冷
ケース:Themaltake LEVEL 20 GT
SSD: WD Blue 500GB
今回は新たにステッピングR0になったほうのOCで遊ぶ目的で9900Kを購入、いわゆるお替りしたわけです。
あんまりOCの細かいことを書いてしまっても個体差があるので、そちらには触れませんが、
私の購入した個体に関しては、stepping P0比で少しOC耐性がよくなっていました。
そもそも初期の9900Kはお店ではもう買えないようですしね。
AMDのCPUがコスパに優れているのはわかっているのですが、当方動画編集はあまりしないので、1コア当たりのスコアが良いintel信じテルを貫き通しました。
勿論いまから新規で自作PCを組むならばZ490環境に10900Kなんでしょうが、
ワットパフォーマンスが悪すぎですね。
OC時のベンチマークの値などは他の方がYoutubeやBlog等で書かれてある通りです。
【安定性】
個々の冷却環境によると思います。
【総評】
はやくプロセスルールが10nmのintel CPUが欲しいです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月7日 21:48 [1316705-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
PCを新調しました。
【処理速度】
良いと思います。
でもi7 2600Kからの進化はあまり感じられません。
良いなと思える時は動画編集の時ですかね。
【安定性】
特に問題ありません。
【省電力性】
簡易水冷でようやく冷えるんですから良くないと思います。
【互換性】
Z390 Phantom Gaming 6で使ってます。
https://review.kakaku.com/review/K0001095770/ReviewCD=1316685/#tab
【総評】
良いと思います。
Premiereのプレビューも書き出しも凄く快適になりました。
ですがクーラー無しなので自分でクーラーを買わなければなりません。
そして、爆熱なのでどうせ買うなら簡易水冷が良いと思います。
一番冷えるやつを買おうね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
2019年12月31日 03:13 [1206819-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
自作以前にサッカーボール(箱)を開封するのに手間取りました(汗)
YouTubeに開封動画をUPしておりますので興味のある方はご覧ください。
【自作PC】Core i9 9900K サッカーボール開封!
→https://youtu.be/DlsC6EJmpx4
取り付け映像はこちらです。
【自作PC】ASUS PRIME Z390-A レビュー
→https://youtu.be/SE-r838W2G4
レビュー内容は所有しているCORE i5 8400との比較です。
【処理速度】
8コア16スレッドでかなり速いです!シネベンチがあっという間に終わります(笑)
定格でスコアは2000を超えます。第8世代6コアのi5 8400は950ぐらいです。
【安定性】
発熱が高いといわれていますが自分はあまり感じません。
マザーボードやパーツ次第だと思われます。
定格運用ではなんら問題ありません。
【省電力性】
CPUだけで100W以上使用するとあるので電源をケチるとイタい目にあうかもしれません。
【互換性】
互換性はソケットこそLGA1151ですが第9世代のマザーボードを購入することをおすすめします!
第8世代H370のマザーボードを所有していますが、メーカー情報によるとBIOS更新で対応可とありますが、安定可動しませんでした。
【温度・発熱について】
定格運用ではなんら問題ありません。
PCケースがファンが6つ装備されているからかもしれませんが空冷CPUクーラーで十分です。
【総評】
性能とコストがトレードオフのロマン重視のCPUだと思います。
i5 8400との性能差が2倍以上となると特別価格が高いとはいえないかもしれません。
- 比較製品
- インテル > Core i5 8400 BOX
参考になった16人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月23日 10:24 [1277631-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
4K動画を作るので 記念CPUから速度不足を感じて乗り換えました。
今の所快適ですが、 サッカーボールみたいなケースに入っているのでそれも面白い所ですね
動作も安定してますし問題ありません。
しいて言えば、、、4K動画の60フレームではまだキツイ 30フレームなら問題ないです。
ということで 8Kなんて夢のまた夢なんだろうなと思っている次第です。
(8Kビデオカメラも持ってないけれど)
フルHDなら全然余裕で使えるのでオーバースペックになるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=k2DOIweSNDY
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月12日 21:51 [1275052-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
ハイスペックCPUが欲しくなり購入しました。
ただ、自分の使い方だとオーバースペックです。
発熱もあるそうですが、簡易水冷のコルセアH100iを使用し、使用方法で負荷をかけていないため特に問題ありません。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月31日 22:19 [1271901-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
ベンチマークしたときの計測結果 |
【処理速度】
十分です。全コア5ギガーにすることもできます。この時点でKSいりませんね。定格は後者より低いですけど。
【安定性】
360mm水冷で使っていますが、5ギガーにして連続ベンチマークをしたら90℃に一瞬到達しました。爆熱です。
【省電力性】
エコとか考えてはならぬ。スペック重視の方向けです。電気代はお察しください。
【互換性】
Z390のマザボで使用することを強く勧めます。安定性を求めるなら。
【総評】
使用環境とか整えないと厳しいかもしれませんね。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月20日 22:52 [1252800-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
第4世代インテルCoreプロセッサからの脱却を謀るべく、今年のお正月に組んだシステムですが、
グラボ(palit RTX2070)はドスパラさんの買取でそこそこのお値段で買い取られ、電源はオフィスで組む予定のRyzen9 3900Xマシーンに使われるべく外されてしまいました。
現在の環境ですが
CPU: Intel Corei9 9900K(これ)
M/B: Asrock Z390 Taichi Ultimate
RAM: Corsair 3600CMW32GX4M4D3600C18 [DDR4 PC4-28800 8GB×4]
SSD: WD Black NVMe WDS500G2X0C
CLR: Thermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition
G/B: MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO
P/S: Thermaltake TOUGHPOWER PF1 ARGB 1200W 80PLUS PLATINUM
HDD:そこらへんに転がっていた余り物の3.5インチ4T〜3T合計3台
自宅ゲーム兼趣味用PCとして構成しています。今まで、ハードウエアに起因するトラブルは皆無です。
書いていると、当初の予算をかなりオーバーして、財布にはとても厳しいものになってしまいましたが、これまでシェアを独占
してきたインテルCPUは、ソフトウエアでも(RyzenとAdbeの相性問題等)は発生していません。
ここまでの構成にしたので、少し時代遅れではありますが、FF15 でも楽しもうかと思っています。
ベンチマークでのスペックではRyzen7 3700X〜に差をつけられてしまいましたが、実用域での安定性は実績のインテルではないでしょうか。
今からそこそこのゲームマシンを組もうと思われていて、Ryzen or core i9で悩まれている方がおられるのであれば、対応するマザーも含めて値段もこなれてきましたので、インテルおすすめできます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月31日 19:50 [1208395-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
文句無しに速いです。
【安定性】
私のPC環境では全く問題ありません。
各種ベンチマークをフルで回しても60度台までです。
【省電力性】
私のPC環境では全く問題ありません。
【互換性】
Z390のマザーボードでしか使用していないので、無評価
【総評】
9700Kから訳あって9900Kに買い替え、合わせてフルタワーケースを新調しました。
同ケース用のファンとして、フロントに20cmファン2個、トップに20cmファン2個、ボトムに12cmファン2個、リアに14cmファン(Noctua NF-A14 - industrialPPC-3000 PWM) 1個を装着し、CPUファンはNoctua NH-D15Sを使用、その甲斐あってかアイドル時24度前後で安定しています。
直近のスペックは以下の通り
CPU:INTEL Core i9 9900K
CPUFAN:Noctua NH-D15S
MOTHERBOARD:MSI MPG Z390 GAMING PRO CARBON
GRAPHIC BOARD:MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO
MEMORY:64GB
M.2 SSD:Samsung SSD 500GB 970 EVO Plus、Samsung SSD 1TB 970 EVO Plus
HDD:4TB×2
POWER SUPPLY UNIT:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1200W
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月27日 05:46 [1245944-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
シネベンチR15 |
シネベンチR20 |
使用後、半年が過ぎて遅くなったがレビューします。
現在、RAZEN3シリーズが出て若干、トップ性能とは言えませんが・・・
構成は、以下のような構成。
CPU:i9 9900K
M/B:Z390-Exretrem4
クーラー:虎徹U
メモリ:G.SKILL TRIDENT Z PC3200 16GB×2枚
SSD:Samsuing 960EVO 500GB
GPU:ZOTAC GTX1660ti 8GB
OS:Windows10 Pro 64bit
PCケース:Core V51 TG Glass
ケースファン:コルセア LL140 RGB×8個+HD140×2個
※バカのように無駄にケースファンを付けてます。笑
処理性能:個人的にはオーバースペックだったようですが、
自分の使用環境では60%程度が常用使用率。
以前のI7-7700K 5.0GHzOCで利用してました。
比較しても大差ないが、使用率が80%台から
60%に低下したので恩恵は有るはず?
安定性:当初はOCで5.0GHzとか楽しんでみましたが、
オーバースペックのようなので定格に戻しました。
消費電力:ワットメーターが無いので不明なのです。
互換性:無いですね。笑。ま、良いですけど。
総合評価:
現状の使用率から多分、数年は使うCPUになりそう。
確かにI7-860が7年使ったから同じぐらいを目指したい。
でも、最近のCPUの性能アップは、AMDさんが積極的に
なっているので感謝ですね。
その内、AMDでも組みたいですね。
(そんなに多くPC買っても使い道が思いつかないが・・・)
評価方法にシネベンチR20 も載せておきます。
以上
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月2日 22:32 [1239926-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
CPU i9-9900k BOX
mainboard ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
を主軸に構成。
【処理速度】
i7_2600の4倍(エンコ時間)
【安定性】
tmpeでエンコかけて寝るんですが、一度も途中で止まってた事はありません。
【省電力性】
i7_2600とほぼ同じ電力で4倍速いので以下略
【互換性】
これはどうでもいい。
【総評】
CPU i9-9900k BOX
mainboard ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
mem CMW16GX4M2C3000C15 *4
G/B ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 (以前買ってたもの)
SSD WD Black NVMe WDS500G2X0C
簡易水冷 MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
電源 MWE Gold 750 Full Modular MPY-7501-AFAAG
箱 CM 690 II Plus White RC-692P-WNN1-JP(以前買ってた物、加工して使用)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月9日 05:25 [1215223-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
【構成】
CPU:Corei9 9900K
マザー:Maximus XI GENE
メモリ:F4-4266C19D-16GTZA
SSD:970 PRO MZ-V7P512B/IT
VGA:GTX1080Ti GAMING X 11G
クーラー:Silver Arrow T8(TY-143B+UCCLA12Pの2連FAN)
ケース:SST-TJ08-E
【処理速度】
X79+E5-1680v2+DDR3-2400の全コア4.5GHzから、Z390+i9 9900K+DDR4-4266の全コア5GHzに乗り換えましたが、SINEBENCHIで1653→2196と大幅なスピードアップです。
【安定性】
電圧不足や電圧変動にすごくシビアな印象を受けました。
乗り換える前(X79+E5-1680v2)は、OCCT(AVX:ON)で25分くらいを無事に乗り切ってくれれば、残りの35分は温度上昇だけ気にしていれば良かったのですが、今回はどのタイミングで不具合が出るのか、全く予測ができませんでした。
追加で2時間のOCCT(AVX:ON)をパスして、初めて安定動作してると言い切れるように思いました。
【省電力性】
TDPの範囲内で使う分には、パワーと省電力をきちんと両立できているように思いますし、そんなに熱くもならないです。
ただし自分はTDPの制限無く使いたいため、そのような設定はしていませんし、省電力性も気にしません。
ですので、無評価です。
【互換性】
Z370やZ390のマザーはたくさんありますので。
【総評】
自分が持っている9900Kの個体差かもしれませんが、以下のとおりOCCTでAVXをONにすると超ピーク時は瞬間的に爆熱となります。
・全コア5.0GHz(AVXなし)+Cache Ratio 4.7GHz:MAXで76〜81℃(室温22℃)
・全コア5.0GHz(AVXあり)+Cache Ratio 4.7GHz:MAXで87〜93℃(室温21℃)
→一瞬〜数秒で70℃台に戻ります。
・全コア4.8GHz(AVXあり)+Cache Ratio 4.5GHz:MAXで81〜87℃(室温21℃)
→一瞬〜数秒で60℃台に戻ります。
いったんはAVXなしで50倍、AVXありで48倍(オフセット値=2)にして様子を見ていますが、これから夏に向けてもう少しオフセット値を大きくし、AVX使用時の周波数を4.7GHzや4.6GHzに下げた方が良さそうです。
AVX使用時におけるピーク時の発熱はかなり厳しいですが、Maximus XI GENEはオフセット値で調整できるため、空冷でも問題は無いように思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月18日 12:58 [1209307-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
i4790K 32GB →i8700K 16GB にDDR4環境に移行したのだが、
GTX1080tiならそんなに変わらんので、
RTX2080tiにもしました。
9900Kは、メインフレームでの現在の最高スペックなんで、諦めがつく
chromeで多重起動しているとメモリーは16GBだと引っかかる感じがする。
メモリー32GBは必要。
【安定性】
新製品なんで、安定性なんて気にしていませんが、
メモリ廻りは、AMDよりは、安定していると思う。
DDR4-3200でも普通に廻る。
【省電力性】
ハイエンドで、消費電力なんて気にするわけがない。
1000Wは欲しい。
【互換性】
8700Kだったから、Z370だけど、普通に動いた。
リフレッシュだから、当たり前か
Z390って何が違うのかな。
まあZ370自体もう市場にないから、Z390のほうが安いけどね。
【総評】
品薄ですので、BTOやメーカパソコンには、採用されていないので、
自作は、9900K一択です。1万円で1割違うのだからね。
8700kの時には、コア数でAMDに負けていたのですけどね。
若人は、RYZENでぶん回すてのもいいが、
こちとらそんな暇ではありません。
これで、RYZENや9700Kを相手にする必要がなくなった事かな。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月2日 18:10 [1197152-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
早いですね、評判通り5GHZ近くまで回ります。
【安定性】
特に不安定な様子もないし、安定してます。
【省電力性】
前はRyzen Threadripper 1950Xを使ってたので、余裕です。
【互換性】
マザボも種類あるし、選択肢は広いと思います。
【総評】
普通に、Officeとかweb見るだかとかならここまでのコアは必要ないでしょう。
自分の場合、自己満足の面もあるので、CADとかも使わないのに入れてます。
いろんなソフトを試してみたいとか、仮想OSを試したい人は良いと思います。
OCしてませんが、いいコアです。暫くお世話になるでしょう。
- 比較製品
- AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月15日 17:22 [1191747-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINEBENCH中の温度@Mercury240/Offsetなし |
CINEBENCH中の温度@A40/Offsetなし |
CINEBENCH中の温度@Mercury240/Offset比較 |
![]() |
![]() |
![]() |
CINEBENCH中の温度@空冷クーラーでの各比較 |
UEFIでの設定項目(画像はOffset-0.070Vに設定した場合) |
CINEBENCH最高記録 |
YouTubeに9900Kを使った自作PCの各種動画をUPしておりますので、お時間のある方はそちらもご覧ください。
9900K使用PCの組み立てやベンチマークレビュー
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLHnlgpPOe3ksX0oVgqdDed-05QgqKTGHy
9900Kの爆熱改善計画動画リスト(空冷クーラーでの検証も行ってます)
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLHnlgpPOe3kvJTxAlqoR4VQJwvzR7eZHm
今回はCORE i7 6700Kからの乗り換えですので、主にそれと比較していきます。
PCの構成については末尾に記載しておきます。
【処理速度】
8コア16スレッドということで、とにかく爆速の一言に尽きます。さらにクロック周波数も1〜2コア利用時は5GHz動作、全コア負荷時で4.7GHz動作と高いクロックなこともあり、CINEBENCHは2000を超えてきます。(6700Kでは850〜900程度)
メモリを2133MHzから2666MHzにクロックアップすると、さらに20ほどスコアが伸びました。
この恩恵は主に動画エンコードや書き出しに現れていて、Premiere Elements14を使用して20分ほどの4K60fpsのH.264動画を書き出した際は、2〜3時間はかかっていましたが、9900Kでは1〜1.5時間程度と半分ほどにまで短縮されました。感動です。
【安定性】
発熱が高いので、並みのCPUクーラーではサーマルスロットリングにより性能が落ちちゃうかもしれません。
また、CPUに直接関係するわけではありませんが、高負荷時にマザーボードのVRMが高発熱状態となり、そちらでスロットリングが働くこともありますので、マザーボードでも安定性は変わってくると思います。
当方使用のMSI Z390 TOMAHAWKでは、動画エンコードや書き出しでは特にスロットリングには達しませんが、Prime95でめっちゃ負荷をかけると100℃に達します。
現在では、簡易水冷クーラーをAntec Mercury240からCRYORIG A40に交換しているため、このVRMの冷却は問題なさそうです。
【省電力性】
CPUだけで140Wとか食います。まぁこの性能を求める方はあまり省エネとか気にしないかもしれませんが。。
【互換性】
ソケットはLGA1151ですが、SkylakeやKabylake世代のものとは互換性がなく、CoffeeLake世代のマザーボードのみです。
また、OCされる方は電源の安定供給を考慮すると、8ピン×2や8+4ピンのCPU電源を持つマザーボードを購入される方が安心かもしれません。
定格であれば8ピン1つの一般的なタイプで十分です。
今回は新規に自作PCを組んだので、Z390の最新チップセットのもので、8+4ピン電源のZ390 TOMAHAWKで組みました。
【温度・発熱について】
●登場時から言われていた発熱についてですが、Mercury240では荷が重く、室温23℃の環境でCINEBENCH時の最高CPU温度87℃を記録してしまいました。(高負荷時=4.7GHz動作です)
しかもアイドル時には35℃前後。
これについては9900Kのフルロード時にTDP95Wをオーバーしていることが原因みたいです。
また、CPUにかかっている電圧が高いことも気になりました。GIGABYTEのマザーボードで高負荷時にVcore1.180〜1.2V程度のキャプチャ画像を目にしたのですが、当方のマザーボードでは1.270〜1.3Vと明らかに高い電圧がかかってました。
ですので、UEFIの電圧設定をAdaptive+Offsetモードにし、電圧の可変制御を維持しながらOffsetをかけて全体の電圧を下げてみました。Offset値を-0.080Vに設定してみたところ、高負荷時に87℃だったものが、80℃にまで低下させることに成功しました!Vcoreについても1.192V〜1.2V程にまで下がり、消費電力も若干抑えられました。
ただ安定性を考えると、Offset値は-0.070Vが良いかと思います。詳細な設定や結果については爆熱改善計画の動画Vol.1をご覧ください。
●電圧設定変更だけで温度を7℃低減できましたが、簡易水冷CPUクーラーそのものの性能が足りていないことやVRMの冷却問題から、Antec Mercury240からCRYORIG A40に交換し、CPU温度を計測したところ、室温24℃環境、Offsetなしの通常モードにて、86℃→70℃と16℃の温度低減に成功しました!アイドル時は27〜33℃程にまで下がりました。
さらにOffsetを設定すれば60℃代に収まりますので、爆熱を無事解消できました。これで安心して夏も乗り越えれます!詳細な設定や結果については爆熱改善計画の動画Vol.2をご覧ください。
●空冷クーラーで9900Kが冷えるのかについて、6700Kで使用していたCoolerMaster Hyper212EVOと熊グリス12.5W/mkの組み合わせで検証してみました。(定格6700Kでは56〜60℃ほどの性能)
結果としてはAntec Mercury240とほぼ変わらない温度でした笑
室温23℃環境ではCPU温度は90℃に達することはありませんが、85℃は高負荷時で超えてきます。これを先述したOffset-0.080Vにすると、7℃低下して80℃程にまで下がりました。
デフォルトの設定では空冷は厳しいですが、Offsetを使えば常用できるかと思います。
なお、ほかのレビューにて空冷で60℃代になっているものを見かけますが、あれはおそらくマザーボードの電力制限がかかってTDP95Wに収めようとする機能が働いているため、クロック周波数が4.5GHz以下になっています。なので必然的に温度が低いわけです。
ASUS製のマザーボードでは初期設定ではその制限がかかりますので、フルに性能を発揮できないとも言えますが、購入の際はご注意ください。
【総評】
発熱についてはかなり遊ばせてもらいました。(面倒ごとが嫌いな人には向かないと思いますが汗)
性能については、文句なしで、作業効率もUPしそうです。
総評としては大満足です!後悔はありません!
=PC構成=
CPU:CORE i9 9900K
マザボ:MSI Z390 TOMAHAWK
グラボ:ELSA GTX1080
簡易水冷クーラー:Antec Mercury 240
(後にCRYORIG A40に交換)
電源:Antec NE750G
メモリ: CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16 (DDR4-2666MHz 8GB×2)
M.2 SSD:intel 760p 512GB(NVMe)
HDD:外付けHDDから取り外した東芝HDD 2TB
DVDドライブ: LITEON IHAS324-17L(後に撤去)
ケース:ZALMAN Z9 NEO(black)
OS:Windows10 Pro
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
