Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。

レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年7月16日 18:02 [1332934-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
環境は以下の通りです。
CPU:intel 9900K(殻割なし)
マザーボード:ASROCK Z390 Phantom Gaming X
電源:Corsair HX750i
メモリ:G.SKILL TRIDENT Z 3600
クーラー:本格水冷
ケース:Themaltake LEVEL 20 GT
SSD: WD Blue 500GB
今回は新たにステッピングR0になったほうのOCで遊ぶ目的で9900Kを購入、いわゆるお替りしたわけです。
あんまりOCの細かいことを書いてしまっても個体差があるので、そちらには触れませんが、
私の購入した個体に関しては、stepping P0比で少しOC耐性がよくなっていました。
そもそも初期の9900Kはお店ではもう買えないようですしね。
AMDのCPUがコスパに優れているのはわかっているのですが、当方動画編集はあまりしないので、1コア当たりのスコアが良いintel信じテルを貫き通しました。
勿論いまから新規で自作PCを組むならばZ490環境に10900Kなんでしょうが、
ワットパフォーマンスが悪すぎですね。
OC時のベンチマークの値などは他の方がYoutubeやBlog等で書かれてある通りです。
【安定性】
個々の冷却環境によると思います。
【総評】
はやくプロセスルールが10nmのintel CPUが欲しいです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月4日 19:59 [1306968-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
数値計算時間比較
i7-6600u SSD ノートPC:160[s]
i-9(これ) M.2 PC:70[s]
※メモリは数G程度の使用
もうちょっと速いのを期待したけど、倍以上のスピードが出てればいいのかな。
まあ、サクサク動くし、それなりに待ってる時間も短くなったので、
この程度の値段であれば、必要があれば十分ペイはする。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月4日 21:23 [1289613-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
r20 |
r15 |
購入して約3ヶ月。やっと時間がとれたのでOCしました。50倍いけますね。OCするならRYZENより弄りがいがあり面白いです。ちなみに計測時の室温は22〜23度です。
<主な構成>
MB asrockz390pgitxac、クーラー thermalright SA130、PSU コルセアSF600、メモリ ADATA AXU36008G17−DR80、ケース NCASE M1 V6
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月12日 21:51 [1275052-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
ハイスペックCPUが欲しくなり購入しました。
ただ、自分の使い方だとオーバースペックです。
発熱もあるそうですが、簡易水冷のコルセアH100iを使用し、使用方法で負荷をかけていないため特に問題ありません。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2019年8月5日 01:46 [1248578-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 無評価 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
ポイントプレゼント対象ということで、
促されたので、この商品の感想を書きます。
自作歴は、仕事、自分、家族用に10年で5台です。
知識が豊富なわけでは無いので簡単に述べます。
イチからパーツを揃えて(一部自己所有新古品)
の自作PCに組み込み。
浪漫溢れる多角形の箱には興奮しました。
そして言うほど熱で困りませんでした。
OC未でさらに設定デフォ
現段階で用途的に負荷はかかっておりませんので。
今後OC含めて触りながら微調整します。
空冷でも問題なし、かどうかは設定と用途によると思いますが
当方もこれから使う中で見定めたいと思います。
楽しく出来て無理せず自分のタイミングで
パーツをグレードアップする自作は楽しいですね。
あまり参考にならないかもしれませんが構成
Corei9 9900k
thermal grizzly Kryonaut
asus rog strix z390-F gaming
無限5
corsair CMK16GX4M2A2666C16
PH-GTX1060-6G
サムスン 860QVO 1T
cooler master MASTERCASE MC500
玄人志向 KRPW-GK750W
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月21日 06:48 [1244561-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
クーラーマスター
MasterAir Maker 8 MAZ-T8PN-418PR-R1
で冷却をしながら使用しています。
今まで,i7(820)でしたので,
動画編集などをすると,みるみる作業残り時間が減っていくので感動しています。
この際,発熱は約80℃(78℃)でした。
空冷,部屋(エアコン26℃設定)を考えれば,仕方ないと思っています。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月2日 22:32 [1239926-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
CPU i9-9900k BOX
mainboard ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
を主軸に構成。
【処理速度】
i7_2600の4倍(エンコ時間)
【安定性】
tmpeでエンコかけて寝るんですが、一度も途中で止まってた事はありません。
【省電力性】
i7_2600とほぼ同じ電力で4倍速いので以下略
【互換性】
これはどうでもいい。
【総評】
CPU i9-9900k BOX
mainboard ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
mem CMW16GX4M2C3000C15 *4
G/B ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 (以前買ってたもの)
SSD WD Black NVMe WDS500G2X0C
簡易水冷 MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
電源 MWE Gold 750 Full Modular MPY-7501-AFAAG
箱 CM 690 II Plus White RC-692P-WNN1-JP(以前買ってた物、加工して使用)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月6日 23:21 [1189511-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月3日 13:38 [1188200-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
出た当初は発熱がー言われててソルダリングで割れないと思ってたので買うつもりなかったんですけど完全なハンダではないようでしたし、クマメタルにしたら少しは下がるってことでしたので買いました。
みなさん言われているとおり5.2GHzから急激に厳しい石ですね。ウチのは1.35V盛ってもOSが立ち上がりさえしませんでしたのでそれ以上は追究するのをやめました。どうせ常用には向かない設定になりますし。
ただ、5.0GHzあたりは逆にあまり電圧を盛らなくても重い負荷テストはパスできましたし、温度も思ったより上がらない様子でした。
5.0GHzで極力電圧を下げて運用するのが一番おいしい設定なのかと思います。
とはいえOCするなら大型空冷・簡易水冷や殻割が必要になりますので、そういった意味でも高価なCPUであることは否めないのかな。
割ること自体はRockitなり他のメーカーの殻割機なり使えばいいし、入手性も以前より格段にあがりましたからそう難しくはないはずです。
ただ、STIMを溶かすためのリキプロかRockitから出ている専用のSolder Removerとダイ研磨用のコンパウンドは必須ですね。
失敗したくないならRockitで一式揃えて銅製IHSも買ったほうがいいでしょう。
他の方もおっしゃてますが溶かしながら削るのにはスクレーバーなりカードなり色々あるとは思いますが
私はRockitの COOL CLEANING KITに付属している固めのスポンジを使いました。
一般的なPCケース(マザーボードが縦になる)であればクマメタルなりリキプロ盛ったならば組む前に平坦なところで1日ぐらい置いておくと無難かと思います。
ここまでやってやれば8700Kに比べて発熱ガーなどといった心配はいらないでしょう。というか8700Kも出た当初は発熱ガー言われてたんですけどね。OCするなら8700Kも殻割したほうがよいと思いますし。
高いですけど、値段なりの性能は発揮してくれますのでよい製品だと思います。ココ2年くらいで一番買って損したのは7700Kでしたね・・・。多分ですけどそうそう値下がりって期待できるような状況じゃないんで購入を迷っている人がいるのならさっさと買って使いたおしたほうがいいと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月26日 16:47 [1182570-5]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CHINEBENCH R15 9900K vs 2700X |
CHINEBENCH R15 9900K@5GHz |
BIOSの電圧設定 |
![]() |
![]() |
|
Blender Bench Mark 温度と電圧 |
マシン外観(撮影のためサイド開放) |
IntelがRyzen対抗で無理やり出してきた9000シリーズの頂点に君臨する9900Kですが、確かにパフォーマンスにおいてはRyzen 7 2700Xを凌駕しているものの、消費電力と発熱に関しても凌駕してしまったようで「爆熱がー」という声をちらほら聞きます。
今回はそんな9900Kを爆熱がーって言う前にいくつかやってみることがあると思い、実際やってみた結果結構発熱を抑え込むことができましたのでその方法を中心にレビューしていきたいと思います。
因みに発熱ということの基準としているのは全コア最高クロックで100%使用率に張り付いた状態、いわゆる持続的にフルロードさせている状態での温度の高さで、検証にはBlender Bench Markを使用しています。
さて、その前にさらっとRyzen 7 2700Xとのパフォーマンスの差を比較してみましょう。
【CINEBENCH R15】※定格
Multi / Single
9900K 2074cb / 215cb
2700X 1821cb / 179cb
【HandBrakeによるエンコード】※定格
H.264 1080p / Preset Fast
9900K 105FPS
2700X 74FPS
H.265 1080p/Preset Fast
9900K 55FPS
2700X 30FPS
CINEBENCH R15においてはクロックが高い分順当にスコアの差をつけていますが、H.264、H.265のエンコードにおいてはさすがIntel有利ということもあり9900Kが圧倒的な速さを誇っていますね。また、ALLCore5GHzにするとCHINEBENCH R15のマルチのスコアが2200cbを超えます。
さて、最初に書いたとおりこの9900Kは何も考えずにそのまま使うとフルロード時にものすごく発熱します。
でもこれはいくつかの工夫をすることによって少しずつこの温度を削り取っていくことが可能です。
※冷却期待値はあくまでも目安です。環境により程度の差はあると思います。
@CPUクーラーを冷却性の高いものにする(冷却期待値−5℃)
クーラーで一番冷却に期待ができるのはやはり簡易水冷クーラーでしかもなるべくラジエターが大きいものになります。
できれば280mmサイズのものが好ましいですが、私が使っている「CRYORIG A SERIES A40 ULTIMATE V2」のように240mmサイズでもラジエターの厚みが38.5mmとかなり厚いものも冷却性は高くなります。要はラジエターの体積ですね。
ただ、使用されているポンプやヘッドの構造などによっても変わってくるので同じ280mmでも評価の高いものを選んでおけばいいでしょう。
Aラジエターの設置方法とケース選び(冷却期待値−5℃)
簡易水冷のラジエターはファンを吸気にするとよりCPUの冷却には有利です。そしてファンを吸気にセットする場合は迷わずケースフロントに設置しましょう。(ケース内の暖かい空気は上に上がるのでトップから排気する)
また、ケースの構造も大事で、ラジエターをフロントに設置した際に空気の取り入れが多いタイプ、例えばフロントの面がメッシュになっているものや、フロントの面が最近主流のスッキリした何もないタイプであれば、フロントサイドの吸入用のスリットが片側ではなく両側にあるようなスリットの面積が多いものを選びましょう。
B熱伝導率の高いグリスを使う(冷却期待値−5℃)
よく使われているシリコングリスやシルバーグリスよりも熱伝導率の高いThermal Grizzly Kryonaut(熱伝導率:12.5W/m・K)や、さらに熱伝導率の高いThermalright TF8 Thermal Paste(熱伝導率:13.8W/m-k)を使うことによってかなり温度を下げることができます。
C電圧を下げる(冷却期待値−10℃)
これが一番大幅に温度を下げることが期待できる工夫です。マザーボードによって様々ですが総じてデフォルトでの高負荷時の電圧が高いのですがこの電圧を下げてあげれば温度は下がります。
私がこの高負荷時の電圧を確認しているのはHWiNFO64の下の方にあるマザーボードの情報があるところのCPUに実際供給されている電圧の値「VCore」の値です。
ここの数値を見るとデフォルトでは高負荷時に1.3Vを超えるような数値になっていますが、9000番台CPUはかなり低い電圧で動作しますので私はこの数値が1.2V前後になるように設定してます。簡単な設定方法の一例を書きます。
1.電圧はオートのまま電圧モードをOffsetにする。
2.Offset値を「-」で設定する。(マザーによって数値の単位が異なります)※任意
3.LLCのレベルを下げる。(マザーによってLv.とかModeになっています。)
※LLC=Load Line Calibration(CPU負荷が増加するとCPU電圧がわずかに低下する現象Vdroopを防ぐため、高負荷時にVRMから供給される電圧が降下しないよう調整する機能)
オフセット値の設定は慣れてきたらでいいと思います。簡単なのはLLCのレベルを下げることです。数値が大きいほど低いレベルなのですがOCをしないなら思い切り下げてみてもいいと思います。私はASRockのマザーでは最低のLv.5、MSIのマザーでは最低のMode8にしてます。ただし、電圧が下がりすぎるとベンチが途中で落ちてしまったりブルースクリーンエラーになったりしますのでストレステストなどで色々検証してみてください。参考に私のASRockのマザーボードの設定画面を載せておきます。
最後に実際に私が温度検証をした環境と結果を載せておきます。
Core i9 9900K
ASRock Z390 Phantom Gaming 6
Corsair CMD16GX4M2B3000C15(3600MHz 16-18-18-36-2T)
CRYORIG A SERIES A40 ULTIMATE V2
Thermaltake VIEW 27(サイド閉じ)
Offset Mode / Offset -15 / LLC Level.5
SA Voltage 1.13V / IO Voltage 1.13V
室温22.5℃
Blender Bench実行時 Max69℃
VCore Max 1.200V(平均1.183V)
この設定で約15分フルロードするBlender Benchmarkをパスしていますし、FF-XIVのような軽負荷のベンチも問題なくパスし常用できています。
9900Kで爆熱にお悩みの方は私が紹介した工夫で取り入れられるものだけでもやってみられたら少しでも発熱を抑えることができると思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった34人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月20日 15:12 [1184177-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
やっとパーツが揃って組み立てが出来ました。
CPUが先に届いて、マザーが無かった事は内緒の方向でw
まだ調整は必要だと思いますが、とりあえずコメント残しておきます。
6700Kをメインに使ってて不都合はないのですが、
Zシリーズの8コアって事で、久しぶりに組んで見ました。
組む前から色々と情報を集めて、熱が…電源が…とか
色々言われてましたが、自分には全く問題なく
素晴らしいCPUだと分かりました。
まだゲームはしてませんが、ベンチ結果を貼っておきます。
調整する前の全コア5ギガで動いてる状態の物です。
うちのは簡易水冷なのですが、5.2Gがまでは動く事は確認出来ました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月18日 09:56 [1175689-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
H110i |
CINEBENC 5.2GHz |
OCCT 5.2GHz |
![]() |
||
Blender Bench 5GHz |
クーラー交換後の追記になります。
簡易水冷をNovonestの240oからH110i 交換しましたらかなり効果がありました。
前回クーラーとヒートスプレッダ間をクマメタル塗布+ラジエター掃除することによって7〜9℃低下しましたが、
H110iにする事により5.2GHzで9〜19℃低下し、OCCTのような高負荷時の方が効果が大きくなりました。
やはり280mmは伊達じゃないですね^_^;
CINEBENCH 前回 87℃ H110i 78℃
OCCT LINPACK (64Bitと全コアチェック) 前回 98℃ H110i 79℃
GIGABYTE Z390 M GAMING
簡易水冷 Corsair H110i (ファン2000rpm、ポンプ2800rpm)
室温 24℃
5.2GHz Vcore 1.35V LLC Turbo (負荷時 1.35〜1.38V)
Ring 4.7GHz
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった16人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月18日 06:24 [1183561-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
2018年のラストを飾るにふさわしい一品・・・・・・パッケージは珍品かもだけれど。
【処理速度】
速さは十分です。
インテルがなりふり構わず出してきただけあり、オーバークロックさせるわけでもなく最大で5ギガーで回るというのは結構なもの、8コア全部ぶん回しても4.7ギガー(^_^)v
【安定性】
普通に使う分には割と安定しているんじゃないかな、と思います。
【省電力性】
発熱は・・・・・・今時分は結構寒いってのに負荷をかけるとCPUクーラーのファンが唸りを上げる・・・・・・これで夏は一体どうなってしまうのかがちょっと心配・・・・・・インテルさんが夏までに10nmで出してくれれば問題ないのか(^_^;)
【互換性】
Z370マザーでもUEFIのアップデートをしていれば使えるらしいのですが、8コアの消費電力は多いようなので、電源回路のしっかりしたやつじゃないと辛いのかもしれない・・・・・・ということでうちではZ390マザーを予め買っておいたのですが、そういう人は結構多いでしょうね。
【総評】
今回も一応割りました。
とはいえ、今回はグリスバーガーではないので手間は余計にかかるし効果はさほどでもないしで、割る必要あったかな、となるといささか微妙。
殻割り黎明期のように刃物を使って割るわけでもなく、専用工具もあるわけだし道具を用意しておきさえすれば特に難しくもないのですが(^_^;)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月13日 00:25 [1173805-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
【処理速度】
シネベンチ、FFベンチともに8700KよりもかなりUPで大満足です
【安定性】
初めに
CPUI7-8700K←9900Kに入れ替え
メモリーW4U2666CM-16GX2
マザーボードZ370M Pro4
電源FSP RA-750S
CPUクーラーTRUE Spirit 120M(BW) Rev.A
グラフィックボード ZOTAC GeForce GTX 1070 Mini 8GB
にて ベンチなどやったのですが、やはりCPUクーラーがチープなためにCPU温度98℃という異常事態に。
急遽 ケース Sharkoon SHA-S1000-V
CPUクーラー CRYORIG A SERIES A40
マザーボード PRIME Z390M-PLUS
グラフィックボード GTX 1070 GAMING X 8G
に、ほぼ新規に作り直し冷却を改善しました、
これでもOCCT LINPACK AVXチェック有りにて85℃に、まだ冷えが足りない様子、
とりあえず、来週にも、微調整して温度を下げねばwww
【省電力性】
上記のこともあり、省電力性も全くありませんww
【互換性】
Z370、H370、B350,H310でも使えるので(定格でぎりだと思いますので自己責任で)ありだと思います
【総評】
熱との戦いだと思いますが、久々に楽しめるCPUだと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
