Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。

レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年6月17日 13:23 [1235709-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
早い。けど、他に使っているのが7900Xと2990WXなので比較するとどうしても劣る。しかし、ゲーム用途だけに絞れば圧倒的に勝る。
【安定性】
定格運用の場合は安定している。OCは個体と使用環境次第では?自分は1.3V全コア5.0にて通常時は使っているが、室温30℃でMAX50℃台。通常時というのはブラウジングとゲーム(ネトゲとオフゲ、Steam)使用。
爆熱というワードを散見しますが、これも使用用途、環境次第。
【省電力性】
他二つに比べれば省電力。でも同じメインストリーム帯と比べれば電力喰い。
【互換性】
一番種類が豊富だと思う。ハイエンドはどうしてもMBの種類は減る。水冷仕様のMBも選択肢に選べる(買えるとは言ってない)のは個人的に非常に魅力的である。ハイエンド帯は別途パーツを購入すれば問題ない(というか、ハイエンド帯は水冷関連のパーツは豊富かも?)けど、手間もかかる。
【総評】
メインストリームは7700Kを最後に、7820→(2700X)・7900X・2990WXとハイエンド帯を使っていたが、正直ゲームするだけなら9900Kが一番快適。
そこらへん(ゲーム事情)の都合で、今更ながらこのタイミングで9900Kで組みました。
RYZENはコア数当たりの価格が安いのは魅力ですけど、やっぱり実性能というか、挙動では劣る。特に2990WXのゲーム性能はお世辞にもいいとは言えないレベルでした(コア数を制限して尚)。
いや、ゲーム用途ではないのは理解していたのですが、ただ、あそこまで不向きだとは思わなかった。
Zen2でどれくらい改善されているかは分からないですけど、多分実性能は9900Kと比べて今一歩及ばないんじゃないかなぁって気はしています。
企業側としては基本いい情報しか開示しませんからね。
自分の想像と違い、コア数も多くて(9900Kと3900比。3950はゲーム性能では3900に劣る?)、ゲーム性能も9900Kより上ならそれはそれで凄いですよね。
後はPCIE4.0にどれだけ魅力を感じれるか?
ただ、まぁ、AMDはチップセットの使いまわしが容易なのは利点ですね。コア数当たりの価格も安い。
低価格でそれなりのゲームマシンを作るならRYZENでしょう。
突き詰めるとやっぱ9900Kってなりますが。
後は、グラボ複数挿しのレーン数がなぁ。せめて2枚まではMAXで使えるようにして欲しい。
先の事情は正直分からないですけど、現時点でゲーム性能が一番高いのは9900Kだと思います。
マシン構成
CPU:9900K
M/B:GIGABYTE Z390 AORUS XTREME WATERFORC
GPU:DUAL-RTX2080TI-O11G×2(水冷化済み)
ストレージ:970Pro(1TB),970EvoPlus(1TB)、Micron1100(2TB),WD8003FRYZ,WD80EFZX,WD80EFAX,WD60EFRX,WD100EFAX
メモリ:CMW32GX4M2C3200C16×2
電源:AX1600i
ケース:ENTHOO ELITE
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月6日 22:47 [1189497-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 無評価 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月6日 00:04 [1189161-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ASUS AI Suite 3 |
HWMonitor |
Core i9-9900Kは、定格なら空冷でも十分冷えます。
TMPGEnc Video Mastering Works7で、動画圧縮していますが
クロックも上がりませんが、温度も上がりません。草
動画圧縮直後は、turbo boostにより、CPUクロックが5GHzまで上がりますが
しばらくして、4GHz〜4.2GHzに落ち着きます。
添付画像の通り、
CPUクロックは、4GHz〜4.2GHz
CPU温度は、53℃
M/B温度は、24℃
CPUファンも全開になっていませんし(MAX1200rpmのところ、1061rpm)
ケースファンは、6割強(722rpm, 760rpm)
とても静かですよ
温度が上がっていないので、少しOCしたいくらいです。
これから、ぼちぼちいじっていきます。
CPU: Intel Core i9-9900K
CPUクーラー: サイズ無限 Rev.B
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16 (XMP 2666MHzで使用)
M/B: ASUS TUF Z390M-PRO GAMING (UEFIは、CPUに関してすべてデフォルトです)
ケースファン: サイズKAZE FLEX 120 PWM 4個(前面吸気3個、後面排気1個)
まだ使い始めたばかりですが、とりあえず全項目4点にしました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2018年11月6日 18:17 [1172116-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
My PC |
初めての投稿です。
今回は8700kからの 入替で使用しています。
マザーボード MSI Z370GAMING M5
CPU 9900k
メモリー G.Skil 4266(3866で使用)
ビデオカ−ド MSI 1070GAMING Z LSI
電源 サーマルテイク1000W
クーラー 240mmラジエーター水冷
BIOS設定でCPU電圧 1.2vで5G(150w)でCINEBENCH 80℃ぐらいになります。
1.24vで5.1G(160w) 87℃ぐらい、1.31vで5.2G(180w)で電源が切れる場合があります。
(上記データはHWモニターで見たものです)
CPU電圧は高負荷時はBIOS設定より0.2v〜0.4vあがります。
OCが好きな方はCPU電源8PIN×2ぐらいのマザ−ボードが良いと思います。
文章が下手で申し訳ございません。
参考になれば幸いです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった50人
このレビューは参考になりましたか?
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
