Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。

よく投稿するカテゴリ
2018年11月18日 16:50 [1175173-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
手動でオーバークロックしてた頃 |
CPUおみくじ |
定格でSuper PI |
![]() |
![]() |
|
定格でCINEBENCHI R15 |
FFベンチ |
5960X以来久々の自作でこのCPUを選択しました。
実は8086Kも買ってたんですが、第9世代でパフォーマンスクラスCPUのCPUコアとヒートスプレッダー間の熱伝導材(以下TIM)がグリスからソルダリングに戻るということで、9900Kを選んだ次第です。
今回9900Kを使用して組んだPCで、CPUにCore i7 3770K(殻割り済み)を搭載した自作PCで、通常はネットサーフィン・動画エンコード・ブログ作成・音楽再生に使用してる常用機の置き換えを行いました。
実際使ってみて9900Kは定格クロックは3.6GHzながら、ブーストクロックが最大5GHzと、自動でオーバークロックまでしてくれるという優れものだ、ということを実感しました。
動作クロック5GHzといえばCore2時代は夢のまた夢、空冷では到底たどりつけない領域で、世代交代したCore iシリーズになってやっと空冷でも拝めないことはないというレベルでした。
ただし”おみくじ”をして当たりを引けば、でしたけど。
それが今や5GHz当たり前とは、いい時代になったものです。
各種ベンチで確認してみましたが、しっかり自動オーバークロックの効果も確認できました。
特にハイエンドGPUとの組み合わせだと、CPUがボトルネックになることもあるんですけど、このCPUならハイエンドGPUの性能もフルに発揮できてると感じました。
巷で噂のCPUの発熱に関しては個体差もあると思うんですけど、自分の個体はコア電圧が低く抑えられてる(BIOS読みで1.2V程度)ためかさほど発熱はしないです。
おかげで常用機としてフルに稼働させても全く不安なく使えてますので、これから長く使っていこうと思います。
以下項目ごとの主観です。
【処理速度】
文句なしの性能です。エクストリームクラスのCPUと比較しても遜色ないレベルです。
実際CINEBENCH R15でCore i7 5960Xを4.7GHzまでO.C.してやっとたたき出したスコアを定格であっさり抜いてしまいました。
ハイエンドGPUの性能を最大限引き出すには結構なCPUパワーが必要ですが、このCPUなら十二分に引き出してくれそうです。
ただし、内蔵するPCI Expressのレーン数の関係でGPUを2-Wayにするとx16のフルレーンでは使用できない(x8 + x8で動作する)ため、GPUの2-Wayを考えてる場合はエクストリームクラスのCore Xシリーズを選択する方がいいかもしれません。
【安定性】
現状では全く問題ありません。
【省電力性】
このクラスのCPUを選択する人は消費電力は気にしないと思いますので消費電力に関しては評価なしとしますが、発熱に関しては自分の個体では70度は超えないので優秀だと思います。
ただし、個体差はあると思うのですべてが優秀、というわけではないとは思います。
【互換性】
そもそもCPUは使えるチップセットが限られている関係上ソケットが同じでも互換性があるわけないし、CPUを購入した場合、対応のマザーボードを選ぶと思うので評価なしです。
【総評】
オーバークロックを知らない、したことない、するのが怖い、そういった人でも自動オーバークロックで安定して高性能を堪能できることから意外とそう言った人向けなのかもしれません。
そしてオーバークロックを楽しむ人にはTIMがソルダリングに変更されたことで5GHz以上のより高みを目指せるという点でも楽しめるCPUなんじゃないでしょうか。
ただSandyBridgeのころと比べるとかなり価格がUPしてるので、もう少し価格が安くなってくれるといいんですけど。
あと安定供給も課題でしょうか。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった18人
「Core i9 9900K BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月7日 10:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月16日 18:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月22日 02:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月7日 21:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月4日 19:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月4日 21:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月31日 03:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月12日 18:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月23日 10:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月12日 21:51 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
