Z390M Pro4
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応Micro-ATXマザーボード。第9世代および第8世代Coreプロセッサーに対応したエントリーモデル。
- 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
- Intel Optane メモリーテクノロジーとIntel Optane ストレージテクノロジーをサポート。最大3つのディスプレイ出力が可能で、HEVC 10-bit 再生にも対応。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.75 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.25 | 4.43 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
5.00 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.75 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
5.00 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.25 | 3.77 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年5月19日 00:09 [1329422-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
元々dellのxps8930中古を買ったんですが、あまりに動作が不安定でイライラしてしまい、原因究明のためいろんなパーツを換装していった結果、マザボがだめなんじゃないか?
という結論に至り。
気づけば元の構成で残っているのはcpu、ssd、hddだけで、意図せず初の自作パソコン構築と相成りました。
★構成
CPU Intel core i7 8700
CPUファン 手裏剣 弐 SCSK-2000
ケース COOLER MASTER box nr400
ケースファン noctua NF-A12x25 PWM
メモリ TEAM Elite Plus 8GBx4
グラフィックボード Palit GeForce GTX 1070 Ti Dual 8GB
無線LAN TP-Link AX3000
電源 オウルテック HGE650
SSD&HHD xps8930のものをそのまま転用
【安定性】
マニュアルとgoogleさまに頼り、見様見真似で組んだら一発で起動してくれました。
正直わかりやすいマニュアルとは言えませんが、頑張ればなんとかなる程度には役に立ちます。
現在問題なく利用できています。
メモリもファンも正常に認識されていることを確認しました。
今のところ文句なしです。
【拡張性】
グラボ、無線LAN、Bluetooth用の内部USBコネクタを増設しました。
使いたかったものが全部挿せて満足です。
【設定項目】
BIOSって見づらいものなんだという先入観がなくなりました。
わかりやすくて操作性もとてもいいと思います。
【総評】
たまたま上手くいっただけだとは思うんですが、初心者でもちゃんと組める、良いマザーボードだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月15日 22:16 [1328504-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
何年かぶりに自作PCを作りました。CPUにi7-9700を使用するため、マザーボードはこれにしました。NVMeのSSDを挿す以外の要件はありませんでしたが、正直値段で買いました。ASUSファンだったのでASRockのマザーは初めて。
【安定性】
期待した速度でさっくり動いています。
【互換性】
SSDにSamsung 970 EVO Plus 250GB PCIe NVMe M.2を使用しましたが問題ありません。
一つ解決できていないのが、HDMI→DVI-Dの変換ケーブルを使用したディスプレイでビデオドライバをインストールしたら何も表示されなくなりました(無信号状態の様子)。アナログで表示していますし、他のPCで問題ないので原因を調べています。
【拡張性】
Micro-ATXですが、拡張性は十分。SSD向けの2つのM.2スロットがあるところが気に入りました。
【機能性・設定項目】
久しぶりの自作ですが、最近のUEFI BIOSはよくできていますね。日本語表示でBIOS UPDATEもBIOS画面からネットワークでUPDATE出来ます。こりゃ便利。
AUDIOの音質を気にしていましたが、ノイズがのったり音がぼやけることもなく、まずまずの内蔵音源です。
【付属ソフト】
余計なものは少なく好感が持てます。ドライバーの一括インストールで1つインストールする事に再起動がかかるのは少々閉口いたしましたが・・
【総評】
昔はASUSファンでしたが、同じような機能・拡張性のものでかなりお値段が違い、こちらをチョイス。拡張性やソフトウエアに問題はなく、お値打ちでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月30日 00:22 [1254863-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ケース組み込み前のテスト |
以前使っていたi7-3770+RX580の組み合わせで、CGのレンダリング中にフリーズしたり、スリープから復帰するとRX580が起動できない不具合が多発していたため、新たにi5-9400F+RX580で組みました。
今までのシステムで気になっていた不具合は完全に解消され、今のところ何の問題もなく運用できています。
今のマザーボードでは普通なのかもしれませんが、CPUファンやケースファンの回転数を設定できるあたりが気に入ってます。
いろいろ調整した結果、CPUファン(120cmサイドフロー)だけを600rpmほどで回転させ、ケースファンは停止させても温度が上がらないことが分かったのでケースファンはすべて取り払いました。
ストレージもM.2NVMeとSATA-SSDなので、ほぼ無音です
使用しているインターフェイスは、CPUソケット、メモリスロットx2、M.2スロット1、PCIex(RX580)、SATA3.0ポート、USB2.0x2(キーボード&マウス)、Etherのみなので、非常に勿体ない使い方をしています。なので、MiniITXでも十分だったのですが価格的にだいぶ安かったため、こちらを選択しました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月19日 10:56 [1202229-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
Z390チップセット搭載マザーボードの中でも最安値レベルの廉価帯である本製品「ASRock Z390M Pro4」ですが、我々の求めているポイントを押さえた構成でかなり満足感のあるボードに仕上がっていました。
まず、CPU周りの電源フェーズ数が11あり、とても余裕のある電圧で供給が可能になります。(CPUVRMは9〜10フェーズだと思います)
また、オーディオコンデンサは日本メーカーのELNA製を採用しており、そこそこ良い音を出すことができます。
Intel製ギガビットイーサネット、USB3.1 Gen2 TypeAとCをそれぞれ一系統ずつ、M.2スロットx2にオンボード出力のみでトリプルモニターを実現できるなど実用的な構成に考えられていると思いました。
一方で、他と比べるとやや地味なデザインやZ390でありながらOC向けの設計でないことも知っておきたい点であると思います。この点を気にしないのであれば初心者から上級者までオススメできるかなりコストパフォーマンスの高い製品だと思います。
ちなみに、ASRockのマザーボードは3か月以内であればCPUピン折れなどの無償修理対応を受けることができます。この点も初心者にとってはかなり力強い味方になるでしょう。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
