
よく投稿するカテゴリ
2023年4月15日 16:09 [1702827-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質・画質 | 5 |
設定 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
コンパクトな1DINサイズに高密度実装される高度な設計製造技術 |
ブランドの伝統を継承する洗練されたデザイン |
.
【デザイン】
イルミネーションが派手すぎず品が良い。
よく考慮されたボタン類の配置で洗練されたデザイン。
【操作性】
オーディオのOS起動とUSBストレージの読込みが速く、再始動時のストレスを感じさせない。Bluetoothの再接続も早い方だと思う。総じて制御系の基本動作はストレスなく快適である。
一方、日本製品全般に言えることではあるが、ソフトウェアにおいては、まだ改善の余地が残されていると常々感じている。
1DINサイズの場合、そのスペースの関係でインターフェイスは、スマホとの連携が必須となる。そこで重要なのが Smart Sync のソフトウエアとしての完成度なのである。
例えば、本体のUSBストレージ内の楽曲の選曲をスマホから行う場合、再生中の曲をタップして、ファイル・ブラウザ表示に切替え、オーディオ・ファイルを一覧表示させるのだが、常にルート・ディレクトリの先頭まで表示が戻ってしまう。
この状況でユーザーが要求するファイル・ブラウザの状態を仮想すると、再生中の音楽ファイルがカレント・ディレクトリ内に他の音楽ファイルと並列にリスト表示され、再生中の音楽ファイルのみハイライト等のアクセントを付加してアクティブ表示されるべきである。
ファイル・ブラウジングの度に一々、ルート・ディレクトリのトップに戻ってしまう現在の仕様は早急に改善してほしい。
【音質・画質】
市場価格1万2000円程度の格安オーディオで、この音質は驚くべき品質だと評価できる。
【設定】
音響空間やグラフィック・イコライザーのUXは、タッチパネル・ディスプレイのインターフェイスのメリットを巧みに利用しており高く評価できる。
【総評】
1DINサイズでスペース効率が高い。
その小さな本体からは想像以上のパワーと高音質なサウンドが出力される。
イルミネーションも品良くまとまっており、好感が持てるデザインである。
低価格でありながら安っぽさは感じられず、コストに対するパフォーマンスは非常に高い。
.
参考になった1人(再レビュー後:1人)
2023年4月15日 01:39 [1702827-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質・画質 | 5 |
設定 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
コンパクトな1DINサイズ |
ブランドの歴史が物語る洗練されたデザイン |
.
【デザイン】
イルミネーションが派手すぎず品が良い。
よく考慮されたボタン類の配置で洗練されたデザイン。
【操作性】
オーディオのOS起動とUSBストレージの読込みが速くストレスを感じないところは、とても気に入っている。
USBストレージ内のコンテンツをプレイする場合は、フォルダーなどのディレクトリ階層が深い場合、本体単独での選曲は非常に困難といえるのでスマホ接続必修である。
さて、本体をコントロールするためにBT接続したスマホから本体のUSBストレージ内の楽曲の選曲をする場合、カレント・ディレクトリ内にある音楽ファイルを選択すると曲が再生し始めるのは当然の成行きといえるのだが、この時、次に別の曲を選択しようと再生中の曲をタップして、ファイルブラウザ表示に切替えると、ルート・ディレクトリの先頭まで表示が戻ってしまう。
上記の状況であるならば、再生中の音楽ファイルは、カレント・ディレクトリ内に他の音楽ファイルと並列表示され、再生中の音楽ファイルがハイライト等の表現でアクティブ表示されるべきである。これは早急に改善してほしい。
【音質・画質】
市場価格1万2000円程度の格安オーディオで、この音質は驚くべき品質だと評価できる。
【設定】
音響空間やグラフィック・イコライザーのUXは、タッチパネル・ディスプレイのインターフェイスのメリットを巧みに利用しており高く評価できる。
【総評】
1DINサイズでスペース効率が高い。
その小さな本体からは想像以上のパワーと高音質なサウンドが出力される。
イルミネーションも品良くまとまっており、好感が持てるデザインである。
低価格でありながら安っぽさは感じられず、コストに対するパフォーマンスは非常に高い。
.
参考になった0人
2023年4月13日 14:50 [1702827-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質・画質 | 5 |
設定 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
コンパクトな1DINサイズ |
品が良く洗練されたデザイン |
.
【デザイン】
イルミネーションが派手すぎず品が良い。
よく考慮されたボタン類の配置で洗練されたデザイン。
【操作性】
オーディオのOS起動とUSBストレージの読込みが速くストレスを感じないところは、とても気に入っている。
USBストレージ内のコンテンツをプレイする場合は、フォルダーなどのディレクトリ階層が深い場合、本体単独での選曲は、ほぼ不可能である。
BT接続したスマホから本体をコントロールして選曲する際もアルバムのカレント・ディレクトリからルート・ディレクトリに戻った場合、カレント・ディレクトリが表示されているスクロール位置に留まらず、スクロール・トップまで表示が戻ってしまうのが不便である。
【音質・画質】
市場価格1万2000円程度の格安オーディオで、この音質は驚くべき品質だと評価できる。
【設定】
音響空間やグラフィック・イコライザーのUXは、タッチパネル・ディスプレイのインターフェイスのメリットを巧みに利用しており高く評価できる。
【総評】
1DINサイズでスペース効率が高い。
その小さな本体からは想像以上のパワーと高音質なサウンドが出力される。
イルミネーションも品良くまとまっており、好感が持てるデザインである。
低価格でありながら安っぽさは感じられず、コストに対するパフォーマンスは非常に高い。
.
参考になった0人
「DEH-5500」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月15日 16:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月31日 12:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月27日 12:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月31日 18:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月8日 11:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月9日 21:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月25日 19:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月2日 13:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月16日 09:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月20日 21:17 |
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(カーオーディオ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
