EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2020年4月5日 21:53 [1315753-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOR Rのデフォルト設定 |
α7Uのデフォルト設定 |
5DWとF-1等で写真を撮って楽しんでいます。
ただMFの古いレンズを手軽に使えるカメラが欲しく、周囲のカメラ仲間はフルサイズEVFのα7Uを購入しレンズ遊びを始めました。
私も購入を考えましたが、キヤノンからフルサイズEVFに関するアンケートが来るようになりキヤノンも出すなら待とうと言う事で、昨年末Rを購入しました。
アンケートは「古いレンズが使える少機能でF-1の様なレトロデザインのカメラ」と記載しました。
【デザイン】
古いレンズには角張ってペンタプリズムが入っているかと思わせるTOPデザインのα7が合っているのかもしれませんが、Rもボディや上面含め比較的角張っていながらグリップ部は最新デザインを取り入れ、古いレンズも最新のレンズも両方マッチする絶妙なバランスのデザインでとても気に入っています。
【画質】
レンズ遊び用として多くを期待していませんでしたが5Dと同等以上の画質には驚きました。知人のα7Uと同じ古いレンズを付けて純白の花と葉をデフォルト設定で撮って比較するとRは花の白も葉の緑も自然の色に近いですが、α7Uは花が若干黄色っぽく葉も濃い緑と鮮やか系画像処理になっています(添付)。
高感度は某カメラ屋さんの動画より明部はRのノイズが少なく、暗部はノイズの塗りつぶし処理をしているα7が少ない様です。またローパスは必須と思っており、α7などのローパスレスはモアレが出るシーンがある様です。
画質はカメラの最重要点で各社の狙いやユーザーの好みもありますが、私は自然な色のRが好きです。
【操作性】
5Dから操作系が変わっていますが、RはEVF機でファインダー覗きっぱなしで撮れるので肩液晶やボタンはいらないかもしれません。ファインダー内のメニューも縦横選択で十字キーが使い勝手よく、他の操作系も覗いた状態で持ち替えも少なく使いやすい配置です。EVF撮影時の特性や使い勝手をよく考えて設計しているのだなと感心します。
ピント位置は液晶右半分のタッチに割り当て狙いを決め、M-fnバーはピント拡大を割り当て、MF時に簡単に拡大縮小でき大変満足です。
R5ではOVF機の様な操作系に戻る様ですがEVF機にはRの操作系も良いのではないかなと思います
【バッテリー】
私は液晶を閉じファインダーだけ見て撮影しているので、通常一日電池交換なしで撮影できます。またバッテリーは常に予備を持っているので特には問題ないです。
【携帯性】
とても良いです。
通常撮影では5Dを使いますが、お手軽に撮影時にはEF標準ズームを付けたRを持ちだす事があります。
【機能性】
センサダストですが強力なダスト除去と閉じるシャッター幕で汚れが付いた事がありません。α7はダスト除去力が弱いのか各社カメラの中一番ダストが付く様で、持ち主はよくセンサークリーニングに出している様です。
ボディ手振れ補正無しは論外と言われていますがレンズ側に付いていますし、古いレンズには元々手振れが無く、三脚や構えなどで対応できますし、そもそも古いレンズでは手振れも個性と思っているので気になりません。
連写は野球やサッカーなどは基本ワンショット、他の被写体も自己連写で撮るので8連写もあれば十分と思います。どちらかと言えばシャッターラグが機種によって変わらないメーカーが良いです。20連写でもインターバル50ms、上記スポーツのインパクトの瞬間はなかなか捉えられません。
流し撮りも被写体をフレームに入れるのが重要で、RのEVFは追従性も良く十分でしょう。上手い方はコンデジでも綺麗に流し撮りができるのでカメラの性能差はそれほど重要ではないと思います。
AFですが、瞳、動体追従などα7がダントツとの評判で画像処理上は良く追従していますが、ファームアップ後のRとそれほど差は感じません。それよりも実際ピントが合っているかが需要でカメラ雑誌の記事では、ニコン>キヤノン>SONYの順で良いとの記載もあり実際は各社あまり差が無いのかなと思いました。またMF時の矢印アシスト表示などのユニークなアイデアは感心します。
絶対的なアドバンテージとして暗所AFが良いと思いました。肉眼で見難くてもAFが合うので、例えばケーキのローソクの光の中でのお子さんの瞳AFなど大きなメリットですね。
メモリースロットも元々一枚しか使ってないし、多くのコンデジも1枚ですが皆さん困っている訳ではなく、気になりません。R5が2枚になるようですね。
【液晶】
綺麗です。撮影後写真を比べるとRの写真が綺麗という事になりますが、他のカメラのデータをRで見ると同じように綺麗なので液晶の性能だという結論になっています。タッチ操作もやり易く、バリアングルは色々な場面で重宝しています。
EVFはニコンやパナソニックの方が多少良いですがRも驚くほど綺麗です。被写体の追従性も良く流し撮り時なども見やすいと感じています。ただα7は液晶がチラついて少々見辛かったです。
【ホールド感】
グリップがシッカリしているので、とてもバランスが良いです。5Dと同じように持てます。
【総評】
OVF派の私にとってα7やRのフルサイズEVFカメラは古いレンズで使うのがメインです。Rはとても使い勝手が良く、古いレンズのフレアー、ゴースト、周辺減光等の写真を撮って楽しんでいます。
想定外だったのは、α7は古いレンズ用と割り切れるのですが、Rは5D同等以上の綺麗な画質、EVFの完成度、低価格で基本性能が高く使い勝手も良い事よりEVF機も良いなと思ってしまった事でしょうか。
より良いレンズ設計には大口径ショートバックフォーカスが有利との事なので、結局OVF機とEVF機が共存するのが良いのでしょう。
全否定の意見もあるのが不思議ですが、Rで撮れない写真はなく、OVF派の私でも高性能EVF機が買いたくなるような撒き餌カメラの様な気がします。
あとR5などRFレンズ含むRシステムの将来に可能性を感じる事からもRを選択して良かったと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- スポーツ
- その他
参考になった41人(再レビュー後:31人)
2020年4月4日 21:28 [1315753-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOS Rデフォルト撮って出し |
α7Uデフォルト撮って出し |
5DWとF-1等で写真を撮って楽しんでいます。
ただMFの古いレンズを手軽に使えるカメラが欲しく、周囲のカメラ仲間はフルサイズEVFのα7Uを購入しレンズ遊びを始めました。
私も購入を考えましたがキヤノンからフルサイズEVFに関するアンケートが来るようになりキヤノンが出すなら待とうと言う事で昨年末Rを購入しました。
アンケートは「古いレンズが使える少機能でF-1の様なレトロデザインのカメラ」と記載しました。
【デザイン】
古いレンズには角張ってペンタプリズムが入っている様に思わせるTOPデザインのα7が合っていると思います。ただRもボディや上面含め比較的角張っていますがグリップ部は最新のデザインを取り入れ古いレンズも最新のレンズも両方マッチする絶妙なバランスのデザインだと気に入っています。
【画質】
レンズ遊び用なので多くを期待していませんでしたが5Dと同等以上の画質には驚きました。
知人のα7Uと同じレンズを付けて純白の花と葉をデフォルト設定で撮って比較するとRは花の白も葉の緑も実際の色に近い自然な感じで、α7Uは花が若干黄色っぽく葉も濃い緑と鮮やか系画像処理で個性を感じました(添付)。
高感度は動画紹介より明部はRのノイズが少なく暗部はα7がノイズを消す処理をしているので良いようです。またローパスは必須と思っており、α7などローパスレスはモアレが気になるシーンがある様です。絵作りは各社の狙いやユーザーの好みもありますが、私は自然な色合いのRが好みです。
【操作性】
5Dから操作系が変わっていますが、RはEVF機でファインダー覗きっぱなしで撮れるので、肩液晶やボタンは使いません。メニューもファインダー内の縦横選択で十字キーが使い勝手よく、他の操作系も覗いた状態で使いやすい配置です。
EVF撮影時の使い方や特性をよく考えて設計しているのだなと感心します。
ピント位置は液晶右半分のタッチに割り当て狙いを決め、M-fnバーはピント拡大を割り当てMF時簡単に拡大縮小できます。
ユーザーの声を聴いているのか分かりませんが、R5でOVF機の様な操作系に戻る様ですが、より良くなるなら歓迎です。
【バッテリー】
私は液晶を閉じファインダーだけ見て撮影しているので、通常一日電池交換なく撮影できます。またバッテリーは今までも常に予備を持っていたので問題ないです。
【携帯性】
とても良いです。
通常撮影では5Dを使いますがお手軽に撮影時にはEFの標準ズームを付けたRを持ちだす事があります。
【機能性】
ダストですが強力なダスト除去とシャッター幕が閉じるので汚れが付いた事がありません。α7はダスト除去力が弱いのか各社カメラの中一番ダストが付く様で、持ち主はよくセンサークリーニングに出している様です。
ボディ手振れ補正無しは論外と言われていますが、レンズ側に付いていますし、古いレンズには元々無く、三脚や構えなどで対応できる事と、古いレンズでは手振も個性と思ってるので気にしてません。
EVFはニコンやパナソニックの方が多少良かったですがRもとても綺麗です。被写体の追従性も良く流し撮り時なども見やすいと感じています。α7はチラついて少々見辛かったです。
連写は、サッカーや野球などは基本ワンショット、他の被写体も自己連写で撮るので8連写もあれば十分と思います。どちらかと言えばシャッターラグが機種によって変わらないメーカーが良いです。
20連写でもインターバル50ms、上記スポーツのインパクトの瞬間はなかなか捉えられません。
流し撮りは被写体をフレームに入れるのが重要でRはEVFの追従性が良いので十分でしょう。
上手い方はコンデジでも綺麗に流し撮りができるのでカメラの性能差はそれほど重要ではないと思います。
AFですが、瞳、動体追従などα7がダントツとの評判で確かに画像処理上は良く追従していますが、ファームアップ後のRとそれほど差は感じません。
それより実際ピントが合っているかが需要でカメラ雑誌の記事では、ニコン>キヤノン>SONYの順で良いとの記載もあり実際は各社あまり差が無いのかなと思いました。
またMF時の矢印アシスト表示などはユニークなアイデアに感心します。
アドバンテージとして暗所AFが良いと思いました。肉眼で見難くてもAFが合うので、例えばケーキのローソクの光の中のお子さんの瞳AFなどメリットでしょう。
メモリースロットも基本一枚しか使ってないし、コンデジも1枚ですが皆さん困っている訳ではなくカメラが壊れたら一緒なので心配な方は2台持ちが良いと思います。R5は2枚ですね。
【液晶】
綺麗です。撮影後写真を比べるとRの写真が綺麗という事になりますが、他のカメラのデータをRで見ると同じように綺麗なので液晶の性能だという結論になっています。タッチ操作もやり易く、バリアングルは色々な場面で重宝しています。
【ホールド感】
グリップがシッカリしているのでバランスも良いです。5Dと同じように持てます。
【総評】
OVF派の私にとってα7やR等フルサイズEVFカメラは古いレンズで使うのがメインです。
Rもそのニーズに合致しており古いレンズでフレアー、ゴースト、周辺減光等の写真が撮れるので楽しくて仕方ありません。ちなみにコンパクト好きはフォーサーズやAPS−CのEVFを使っています。想定外は低価格で基本性能が高く5D同等以上の綺麗なアウトプットが得られる事とEVFは結構便利だなと思わせられた事で、Rで撮れない物はないと思います。
OVF機でLV時EVF切り替えカメラが便利かもしれませんが、究極のレンズ設計のための大口径ショートバックフォーカスが実現できず、結局OVFとEVFの2台共存が良いのでしょう。
全否定的の意見もあるのが不思議ですがRはOVF派のサブに高性能EVFを買わせるための撒き餌カメラの様な気がします。
またR5などRFレンズ含むRシステムの将来に可能性を感じる事からもRにして良かったと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- スポーツ
- その他
参考になった9人
2020年4月4日 21:18 [1315753-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOS Rデフォルト設定 |
α7Uデフォルト設定 |
5DWとF-1等で写真を撮って楽しんでいます。
ただMFの古いレンズを手軽に使えるカメラが欲しく、周囲のカメラ仲間はフルサイズEVFのα7Uを購入しレンズ遊びを始めました。
私も購入を考えましたがキヤノンからフルサイズEVFに関するアンケートが来るようになりキヤノンが出すなら待とうと言う事で昨年末Rを購入しました。
アンケートは「古いレンズが使える少機能でF-1の様なレトロデザインのカメラ」と記載しました。
【デザイン】
古いレンズには角張ってペンタプリズムが入っている様に思わせるTOPデザインのα7が合っていると思います。ただRもボディや上面含め比較的角張っていますがグリップ部は最新のデザインを取り入れ古いレンズも最新のレンズも両方マッチする絶妙なバランスのデザインだと気に入っています。
【画質】
レンズ遊び用なので多くを期待していませんでしたが5Dと同等以上の画質には驚きました。
知人のα7Uと同じレンズを付けて純白の花と葉をデフォルト設定で撮って比較するとRは花の白も葉の緑も実際の色に近い自然な感じで、α7Uは花が若干黄色っぽく葉も濃い緑と鮮やか系画像処理で個性を感じました(添付)。
高感度は動画紹介より明部はRのノイズが少なく暗部はα7がノイズを消す処理をしているので良いようです。またローパスは必須と思っており、α7などローパスレスはモアレが気になるシーンがある様です。絵作りは各社の狙いやユーザーの好みもありますが、私は自然な色合いのRが好みです。
【操作性】
5Dから操作系が変わっていますが、RはEVF機でファインダー覗きっぱなしで撮れるので、肩液晶やボタンは使いません。メニューもファインダー内の縦横選択で十字キーが使い勝手よく、他の操作系も覗いた状態で使いやすい配置です。EVF撮影時の使い方や特性をよく考えて設計しているのだなと感心します。
ピント位置は液晶右半分のタッチに割り当て狙いを決め、M-fnバーはピント拡大を割り当てMF時簡単に拡大縮小できます。
ユーザーの声を聴いているのか分かりませんが、R5でOVF機の様な操作系に戻る様ですが、より良くなるなら歓迎です。
【バッテリー】
私は液晶を閉じファインダーだけ見て撮影しているので、通常一日交換なく撮影できます。またバッテリーは今までも常に予備を持っているので問題ないです。
【携帯性】
とても良いです。
通常撮影では5Dを使いますがお手軽に撮影時にはEFの標準ズームを付けたRを持ちだす事があります。
【機能性】
ダストですが強力なダスト除去とシャッター幕が閉じるので汚れが付いた事がありません。α7はダスト除去力が弱いのか各社カメラの中一番ダストが付き易く持ち主はよくセンサークリーニングに出している様です。
ボディ手振れ補正無しは論外と言われていますがレンズに付いていますし、古いレンズには元々無く三脚や構えなどで対応できる事と古いレンズは手振も個性と思ってるので気にしてません。
EVFはニコンやパナソニックの方が多少良かったですがRもとても綺麗です。被写体の追従性も良く流し撮り時なども見やすいと感じています。α7はチラついて少々見辛かったです。
連写は、サッカーや野球などは基本ワンショット、他の被写体も自己連写で撮るので8連写もあれば十分と思います。どちらかと言えばシャッターラグが機種によって変わらないメーカーが良いです。
20連写でもインターバル50ms、上記スポーツのインパクトの瞬間はなかなか捉えられません。
流し撮りは被写体をフレームに入れるのが需要でRはEVFの追従性が良いので十分でしょう。
上手い方はコンデジでも綺麗に流し撮りができるのでカメラの性能差はそれほど重要ではないと思います。
AFですが、瞳、動体追従などα7がダントツとの評判で確かに画像処理上は良く追従していますが、ファームアップ後のRとそれほど差は感じません。
それより実際ピントが合っているかが需要でカメラ雑誌の記事では、ニコン>キヤノン>SONYの順で良いとの記載もあり実際は各社あまり差が無いのかなと思いました。
またMF時の矢印アシスト表示などはユニークなアイデアに感心します。
アドバンテージとして暗所AFが良いと思いました。肉眼で見難くてもAFが合うので、例えばケーキのローソクの光の中のお子さんの瞳AFなどメリットでしょう。
メモリースロットも基本一枚しか使ってないし、コンデジも1枚ですが皆さん困っている訳ではなくカメラが壊れたら一緒なので心配な方は2台持ちが良いと思います。R5は2枚ですね。
【液晶】
綺麗です。撮影後写真を比べるとRの写真が綺麗という事になりますが、他のカメラのデータをRで見ると同じように綺麗なので液晶の性能だという結論になっています。タッチ操作もやり易く、バリアングルは色々な場面で重宝しています。
【ホールド感】
グリップがシッカリしているのでバランスも良いです。5Dと同じように持てます。
【総評】
OVF派の私にとってα7やR等フルサイズEVFカメラは古いレンズで使うのがメインです。
Rもそのニーズに合致しており古いレンズでフレアー、ゴースト、周辺減光等の写真が撮れるので楽しくて仕方ありません。ちなみにコンパクト好きはフォーサーズやAPS−CのEVFを使っています。想定外は低価格で基本性能が高く5D同等以上の綺麗なアウトプットが得られる事とEVFは結構便利だなと思わせられた事で、Rで撮れない物はないと思います。
OVF機でLV時EVF切り替えカメラが便利かもしれませんが、究極のレンズ設計のための大口径ショートバックフォーカスが実現できず、結局OVFとEVFの2台共存が良いのでしょう。
全否定的の意見もあるのが不思議ですがRはOVF派のサブに高性能EVFを買わせるための撒き餌カメラの様な気がします。
またR5などRFレンズ含むRシステムの将来に可能性を感じる事からもRにして良かったと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- スポーツ
- その他
参考になった1人
2020年4月4日 21:16 [1315753-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
5DWとF-1等で写真を撮って楽しんでいます。
ただMFの古いレンズを手軽に使えるカメラが欲しく、周囲のカメラ仲間はフルサイズEVFのα7Uを購入しレンズ遊びを始めました。
私も購入を考えましたがキヤノンからフルサイズEVFに関するアンケートが来るようになりキヤノンが出すなら待とうと言う事で昨年末Rを購入しました。
アンケートは「古いレンズが使える少機能でF-1の様なレトロデザインのカメラ」と記載しました。
【デザイン】
古いレンズには角張ってペンタプリズムが入っている様に思わせるTOPデザインのα7が合っていると思います。ただRもボディや上面含め比較的角張っていますがグリップ部は最新のデザインを取り入れ古いレンズも最新のレンズも両方マッチする絶妙なバランスのデザインだと気に入っています。
【画質】
レンズ遊び用なので多くを期待していませんでしたが5Dと同等以上の画質には驚きました。
知人のα7Uと同じレンズを付けて純白の花と葉をデフォルト設定で撮って比較するとRは花の白も葉の緑も実際の色に近い自然な感じで、α7Uは花が若干黄色っぽく葉も濃い緑と鮮やか系画像処理で個性を感じました(添付)。
高感度は動画紹介より明部はRのノイズが少なく暗部はα7がノイズを消す処理をしているので良いようです。またローパスは必須と思っており、α7などローパスレスはモアレが気になるシーンがある様です。絵作りは各社の狙いやユーザーの好みもありますが、私は自然な色合いのRが好みです。
【操作性】
5Dから操作系が変わっていますが、RはEVF機でファインダー覗きっぱなしで撮れるので、肩液晶やボタンは使いません。メニューもファインダー内の縦横選択で十字キーが使い勝手よく、他の操作系も覗いた状態で使いやすい配置です。EVF撮影時の使い方や特性をよく考えて設計しているのだなと感心します。
ピント位置は液晶右半分のタッチに割り当て狙いを決め、M-fnバーはピント拡大を割り当てMF時簡単に拡大縮小できます。
ユーザーの声を聴いているのか分かりませんが、R5でOVF機の様な操作系に戻る様ですが、より良くなるなら歓迎です。
【バッテリー】
私は液晶を閉じファインダーだけ見て撮影しているので、通常一日交換なく撮影できます。またバッテリーは今までも常に予備を持っているので問題ないです。
【携帯性】
とても良いです。
通常撮影では5Dを使いますがお手軽に撮影時にはEFの標準ズームを付けたRを持ちだす事があります。
【機能性】
ダストですが強力なダスト除去とシャッター幕が閉じるので汚れが付いた事がありません。α7はダスト除去力が弱いのか各社カメラの中一番ダストが付き易く持ち主はよくセンサークリーニングに出している様です。
ボディ手振れ補正無しは論外と言われていますがレンズに付いていますし、古いレンズには元々無く三脚や構えなどで対応できる事と古いレンズは手振も個性と思ってるので気にしてません。
EVFはニコンやパナソニックの方が多少良かったですがRもとても綺麗です。被写体の追従性も良く流し撮り時なども見やすいと感じています。α7はチラついて少々見辛かったです。
連写は、サッカーや野球などは基本ワンショット、他の被写体も自己連写で撮るので8連写もあれば十分と思います。どちらかと言えばシャッターラグが機種によって変わらないメーカーが良いです。
20連写でもインターバル50ms、上記スポーツのインパクトの瞬間はなかなか捉えられません。
流し撮りは被写体をフレームに入れるのが需要でRはEVFの追従性が良いので十分でしょう。
上手い方はコンデジでも綺麗に流し撮りができるのでカメラの性能差はそれほど重要ではないと思います。
AFですが、瞳、動体追従などα7がダントツとの評判で確かに画像処理上は良く追従していますが、ファームアップ後のRとそれほど差は感じません。
それより実際ピントが合っているかが需要でカメラ雑誌の記事では、ニコン>キヤノン>SONYの順で良いとの記載もあり実際は各社あまり差が無いのかなと思いました。
またMF時の矢印アシスト表示などはユニークなアイデアに感心します。
アドバンテージとして暗所AFが良いと思いました。肉眼で見難くてもAFが合うので、例えばケーキのローソクの光の中のお子さんの瞳AFなどメリットでしょう。
メモリースロットも基本一枚しか使ってないし、コンデジも1枚ですが皆さん困っている訳ではなくカメラが壊れたら一緒なので心配な方は2台持ちが良いと思います。R5は2枚ですね。
【液晶】
綺麗です。撮影後写真を比べるとRの写真が綺麗という事になりますが、他のカメラのデータをRで見ると同じように綺麗なので液晶の性能だという結論になっています。タッチ操作もやり易く、バリアングルは色々な場面で重宝しています。
【ホールド感】
グリップがシッカリしているのでバランスも良いです。5Dと同じように持てます。
【総評】
OVF派の私にとってα7やR等フルサイズEVFカメラは古いレンズで使うのがメインです。
Rもそのニーズに合致しており古いレンズでフレアー、ゴースト、周辺減光等の写真が撮れるので楽しくて仕方ありません。ちなみにコンパクト好きはフォーサーズやAPS−CのEVFを使っています。想定外は低価格で基本性能が高く5D同等以上の綺麗なアウトプットが得られる事とEVFは結構便利だなと思わせられた事で、Rで撮れない物はないと思います。
OVF機でLV時EVF切り替えカメラが便利かもしれませんが、究極のレンズ設計のための大口径ショートバックフォーカスが実現できず、結局OVFとEVFの2台共存が良いのでしょう。
全否定的の意見もあるのが不思議ですがRはOVF派のサブに高性能EVFを買わせるための撒き餌カメラの様な気がします。
またR5などRFレンズ含むRシステムの将来に可能性を感じる事からもRにして良かったと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- スポーツ
- その他
参考になった0人
2020年4月4日 21:10 [1315753-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOS Rのデフォルト設定 |
α7のデフォルト設定 |
5DWとF-1等で写真を撮って楽しんでいます。
ただMFの古いレンズを手軽に使えるカメラが欲しく、周囲のカメラ仲間はフルサイズEVFのα7Uを購入しレンズ遊びを始めました。
私も購入を考えましたがキヤノンからフルサイズEVFに関するアンケートが来るようになりキヤノンが出すなら待とうと言う事で昨年末Rを購入しました。
アンケートは「古いレンズが使える少機能でF-1の様なレトロデザインのカメラ」と記載してます。
【デザイン】
古いレンズには角張ってペンタプリズムが入っている様に思わせるTOPデザインのα7が合っていると思います。ただRもボディや上面含め比較的角張っていますがグリップ部は最新のデザインを取り入れ古いレンズも最新のレンズも両方マッチする絶妙なバランスのデザインだと気に入っています。
【画質】
レンズ遊び用なので多くを期待していませんでしたが5Dと同等以上の画質には驚きました。
知人のα7Uと同じレンズを付けて純白の花と葉をデフォルト設定で撮って比較するとRは花の白も葉の緑も実際の色に近い自然な感じで、α7Uは花が若干黄色っぽく葉も濃い緑と鮮やか系画像処理で個性を感じました(添付)。
高感度はキタムラの動画紹介より明部はRのノイズが少なく暗部はα7がノイズを消す処理をしているので良いようです。またローパスは必須と思っており、α7などローパスレスはモアレが気になるシーンがある様です。絵作りは各社の狙いやユーザーの好みもありますが、私は自然な色合いのRが好みです。
【操作性】
5Dから操作系が変わっていますが、RはEVF機でファインダー覗きっぱなしで撮れるので、肩液晶やボタンは使いません。メニューもファインダー内の縦横選択で十字キーが使い勝手よく、他の操作系も覗いた状態で使いやすい配置です。EVF撮影時の使い方や特性をよく考えて設計しているのだなと感心します。
ピント位置は液晶右半分のタッチに割り当て狙いを決め、M-fnバーはピント拡大を割り当てMF時簡単に拡大縮小できます。
ユーザーの声を聴いているのか分かりませんが、R5でOVF機の様な操作系に戻る様ですが、より良くなるなら歓迎です。
【バッテリー】
私は液晶を閉じファインダーだけ見て撮影しているので、通常一日交換なく撮影できます。
またバッテリーは今までも常に予備を持っているので問題ないです。
【携帯性】
とても良いです。
通常撮影では5Dを使いますがお手軽に撮影時にはEFの標準ズームを付けたRを持ちだす事があります。
【機能性】
ダストですが強力なダスト除去とシャッター幕が閉じるので汚れが付いた事がありません。α7はダスト除去力が弱いのか各社カメラの中一番ダストが付き易く持ち主はよくセンサークリーニングに出している様です。
ボディ手振れ補正無しは論外と言われていますがレンズに付いていますし、古いレンズには元々無く三脚や構えなどで対応できる事と古いレンズは手振も個性と思ってるので気にしてません。
EVFはニコンやパナソニックの方が多少良かったですがRもとても綺麗です。被写体の追従性も良く流し撮り時なども見やすいと感じています。α7はチラついて少々見辛かったです。
連写は、サッカーや野球などは基本ワンショット、他の被写体も自己連写で撮るので8連写もあれば十分と思います。どちらかと言えばシャッターラグが機種によって変わらないメーカーが良いです。
20連写でもインターバル50ms、上記スポーツのインパクトの瞬間はなかなか捉えられません。
流し撮りは被写体をフレームに入れるのが需要でRはEVFの追従性が良いので十分でしょう。
上手い方はコンデジでも綺麗に流し撮りができるのでカメラの性能差はそれほど重要ではないと思います。
AFですが、瞳、動体追従などα7がダントツとの評判で確かに画像処理上は良く追従していますが、ファームアップ後のRとそれほど差は感じません。
それより実際ピントが合っているかが需要で月刊カメラマンの記事では、ニコン>キヤノン>SONYの順で良いとの記載もあり実際は各社あまり差が無いのかなと思いました。
またMF時の矢印アシスト表示などはユニークなアイデアに感心します。
アドバンテージとして暗所AFが良いと思いました。肉眼で見難くてもAFが合うので、例えばケーキのローソクの光の中のお子さんの瞳AFなどメリットでしょう。
メモリースロットも基本一枚しか使ってないし、コンデジも1枚ですが皆さん困っている訳ではなくカメラが壊れたら一緒なので心配な方は2台持ちが良いと思います。R5は2枚ですね。
【液晶】
綺麗です。撮影後写真を比べるとRの写真が綺麗という事になりますが、他のカメラのデータをRで見ると同じように綺麗なので液晶の性能だという結論になっています。タッチ操作もやり易く、バリアングルは色々な場面で重宝しています。
【ホールド感】
グリップがシッカリしているのでバランスも良いです。5Dと同じように持てます。
【総評】
OVF派の私にとってα7やR等フルサイズEVFカメラは古いレンズで使うのがメインです。
Rもそのニーズに合致しており古いレンズでフレアー、ゴースト、周辺減光等の写真が撮れるので楽しくて仕方ありません。ちなみにコンパクト好きはフォーサーズやAPS−CのEVFを使っています。想定外は低価格で基本性能が高く5D同等以上の綺麗なアウトプットが得られる事とEVFは結構便利だなと思わせられた事で、Rで撮れない物はないと思います。
OVF機でLV時EVF切り替えカメラが便利かもしれませんが、究極のレンズ設計のための大口径ショートバックフォーカスが実現できず、結局OVFとEVFの2台共存が良いのでしょう。
全否定的の意見もあるのが不思議ですがRはOVF派のサブに高性能EVFを買わせるための撒き餌カメラの様な気がします。
またR5などRFレンズ含むRシステムの将来に可能性を感じる事からもRにして良かったと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- スポーツ
- その他
参考になった0人
「EOS R ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月17日 19:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月16日 21:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月31日 09:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月16日 00:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月12日 17:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月26日 14:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月24日 22:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月10日 14:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月7日 12:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月22日 11:41 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
