EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2020年6月16日 23:00 [1248374-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
バッテリーグリップ付き。こんな感じで使っています。 |
||
キヤノンのRFレンズ、所謂、大三元と呼ばれるF2.8のズームレンズ、広角、標準、望遠の3本を購入しました。
キヤノンのRF大三元ズームは、流石は最新。ズームレンズとして素晴らしいもので、ほとんど音のしない素早いAFを持ち、寄れるレンズでもあり、手ブレ補正も付いています。
手ブレ補正付きレンズで使う分には、ボディー内手ブレ補正も、あまり必要ではありません。
少し重めのレンズですが、画像が安定しますので、バリアングル液晶のタッチシャッターで気軽に撮ることもできます。
この3本のレンズによって、EOS Rの評価が格段に向上したことをレビューしておきます。今では、他に使っているソニーのカメラ(今はα7RW)と全く同等に愛用しています。
ただし、EOS Rの場合は、ソニーとは違ってバッテリーグリップ付きでの運用です。
レンズとのバランス上、小型軽量など無視して、これまで使っていたキヤノン一眼レフと同じような使い方(+タッチシャッター)になっています。
キヤノンはLレンズが特に素晴らしく、ソニーはツァイスなど含めて、小型軽量なレンズに優れたものが多い傾向だと思います。
【以下、前回レビュー(購入当初)】
(タイトル)
思っていたとおり、思っていたよりも良いカメラ!
EVFの拡大表示による正確・精密なピント合わせに魅せられて、ソニーα9の購入から2年。
キヤノンのデジタル一眼は、初代Kissデジに始まり、5D4やKiss Mまで使ってきて、今回、EOS RPに代わり、EOS Rを購入することにしました。
【デザイン】
EOS RPの東京オリンピック仕様は色味など個性的でしたが、こちらは普通です。普通にキヤノンのカメラ。気兼ねなく使えそうで、ちょうど5D4と同じような感じ。
ダイヤル、各種ボタンなどの節度、剛性感を含めて、質感はα9より上等だと思います。
【画質】
これも5D4と同等。オートホワイトバランスなど優秀。
撮って出しやDPP4のそのまま現像で十分満足な描写。手間いらず。動画も綺麗です。
【操作性】
タッチ&ドラッグAFについては、ファインダーの大きさ、精細さが違うからかEOS RPやKiss Mより随分やり易く感じています。
AFフレームサイズ小を選べるのも良いところ。
ジョイスティックタイプの方が良いとは思いますが、動き物以外であれば、及第点だと思います。
評判の悪い?マルチファンクションバーもファインダーの拡大表示に当てて使うと意外に快適。
少数派かもしれませんが、次機種でも採用してもらいたいぐらいです。
ファインダーの拡大表示、手ブレ補正のないレンズでも85mmぐらいなら使えます。
少し揺れる画面を見ながらになりますが、確実にピントが合っていることを確認してシャッターを切ることが出来て安心便利。
新たに装備されたコントロールリングも便利で、私はISOに当てて使っています。
流石はキヤノン、操作性は抜群でした。
【バッテリー】
電源を入れて悩む時間が多ければ、何もしないうちにバッテリーが減っていきます。ソニーと基本的に一緒。
さっさと撮れば、一眼レフよりも1枚あたりの負担が少なく、枚数は撮れます。私の場合、カタログ性能の2〜4倍程度になります。
【携帯性】
α9と同じくらい。
RPよりも重くなりますが、フルサイズのレンズは大きめ重めなので、そんなには気になりません。
【機能性】
ファインダー、液晶共に綺麗。
シャッターのフィーリング、縦位置撮影で表示が最適化されるファインダー画面は素晴らしい。
カメラ内RAW現像も出来て、RAWだけで撮影できるのも良いところ。
機能的には、ボディー内手ブレ補正が付いていない、電子シャッターがイマイチなど、従来の一眼レフからあまり進化のないカメラです。EVFの表示更新が遅くて、撮影中、歩いてる人などがワープしたりもします。
α9や5D4、7D2などと比べて、動き物、連射撮影には向かないカメラだと思います。
ボディー内手ブレ補正が付いていないことは残念。
高画質を特に狙ったレンズの場合、相当の望遠レンズ以外では手ブレ補正は付きません。
EVFの安定した拡大表示に必要な機能なので、早急に対応してほしいです。
また、ファインダー上のヒストグラムが薄いグレー表示で見難いです。RPと同様に白色表示にしてもらいたいです。
【液晶】
かなり綺麗。私の今まで使ったカメラの中では最高。
バリアングル液晶は便利で、タッチシャッターも使えます。
【ホールド感】
良好。
指がレンズに当たったりせず、十分な幅があります。
【総評】
ソニーのカメラとは魅力の方向性が異なるように思います。
整理されたメニューや考えられた操作性、ホールド感など、実際に使い込んで作られた感じで好印象。
カタログ性能で追いついた時には上を行くって感じですね。
PS:
製品箱、EOS RPとほぼ同じ。Pの文字が抜けているだけでした。
箱が大きくて、レンズセット用に作れれているようです。
ダンボールと薄めのプラスチックトレーで空いた空間が埋められていて、少し残念な感じ。
EOS RPでは付いていなかったUSBケーブルは標準添付。
キヤノンのレンズ、ほとんど全てのレンズでAF時に音が出るのは要改善。
- 比較製品
- CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
- SONY > α9 ILCE-9 ボディ
- CANON > EOS RP(ゴールド) マウントアダプターSPキット
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった38人(再レビュー後:11人)
2020年6月14日 10:37 [1248374-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
バッテリーグリップ付き。こんな感じで使っています。 |
||
キヤノンのRFレンズ、所謂、大三元と呼ばれるF2.8のズームレンズ、広角、標準、望遠の3本を購入しました。
キヤノンのRF大三元ズームは、流石は最新。ズームレンズとして素晴らしいもので、ほとんど音のしない素早いAFを持ち、寄れるレンズでもあり、手ブレ補正も付いています。
手ブレ補正付きレンズで使う分には、当たり前ですが、ボディー内手ブレ補正もあまり必要ではありません。
少し重めのレンズですが、画像が安定しますので、バリアングル液晶のタッチシャッターで気軽に撮ることもできます。
この3本のレンズによって、EOS Rの評価が格段に向上したことをレビューしておきます。今では、他に使っているソニーのカメラ(今はα7RW)と全く同等に愛用しています。
ただし、EOS Rの場合は、ソニーとは違ってバッテリーグリップ付きでの運用。
レンズとのバランス上、小型軽量など無視して、これまで使っていたキヤノン一眼レフと同じような使い方(+タッチシャッター)になっています。
キヤノンはLレンズが素晴らしく、小さめのレンズでも手を抜かないソニーは、ツァイスなど含めて小型軽量なレンズに優れたものが多い傾向だと思います。
【以下、前回レビュー(購入当初)】
(タイトル)
思っていたとおり、思っていたよりも良いカメラ!
EVFの拡大表示による正確・精密なピント合わせに魅せられて、ソニーα9の購入から2年。
キヤノンのデジタル一眼は、初代Kissデジに始まり、5D4やKiss Mまで使ってきて、今回、EOS RPに代わり、EOS Rを購入することにしました。
【デザイン】
EOS RPの東京オリンピック仕様は色味など個性的でしたが、こちらは普通です。普通にキヤノンのカメラ。気兼ねなく使えそうで、ちょうど5D4と同じような感じ。
ダイヤル、各種ボタンなどの節度、剛性感を含めて、質感はα9より上等だと思います。
【画質】
これも5D4と同等。オートホワイトバランスなど優秀。
撮って出しやDPP4のそのまま現像で十分満足な描写。手間いらず。動画も綺麗です。
【操作性】
タッチ&ドラッグAFについては、ファインダーの大きさ、精細さが違うからかEOS RPやKiss Mより随分やり易く感じています。
AFフレームサイズ小を選べるのも良いところ。
ジョイスティックタイプの方が良いとは思いますが、動き物以外であれば、及第点だと思います。
評判の悪い?マルチファンクションバーもファインダーの拡大表示に当てて使うと意外に快適。
少数派かもしれませんが、次機種でも採用してもらいたいぐらいです。
ファインダーの拡大表示、手ブレ補正のないレンズでも85mmぐらいなら使えます。
少し揺れる画面を見ながらになりますが、確実にピントが合っていることを確認してシャッターを切ることが出来て安心便利。
新たに装備されたコントロールリングも便利で、私はISOに当てて使っています。
流石はキヤノン、操作性は抜群でした。
【バッテリー】
電源を入れて悩む時間が多ければ、何もしないうちにバッテリーが減っていきます。ソニーと基本的に一緒。
さっさと撮れば、一眼レフよりも1枚あたりの負担が少なく、枚数は撮れます。私の場合、カタログ性能の2〜4倍程度になります。
【携帯性】
α9と同じくらい。
RPよりも重くなりますが、フルサイズのレンズは大きめ重めなので、そんなには気になりません。
【機能性】
ファインダー、液晶共に綺麗。
シャッターのフィーリング、縦位置撮影で表示が最適化されるファインダー画面は素晴らしい。
カメラ内RAW現像も出来て、RAWだけで撮影できるのも良いところ。
機能的には、ボディー内手ブレ補正が付いていない、電子シャッターがイマイチなど、従来の一眼レフからあまり進化のないカメラです。EVFの表示更新が遅くて、撮影中、歩いてる人などがワープしたりもします。
α9や5D4、7D2などと比べて、動き物、連射撮影には向かないカメラだと思います。
ボディー内手ブレ補正が付いていないことは残念。
高画質を特に狙ったレンズの場合、相当の望遠レンズ以外では手ブレ補正は付きません。
EVFの安定した拡大表示に必要な機能なので、早急に対応してほしいです。
また、ファインダー上のヒストグラムが薄いグレー表示で見難いです。RPと同様に白色表示にしてもらいたいです。
【液晶】
かなり綺麗。私の今まで使ったカメラの中では最高。
バリアングル液晶は便利で、タッチシャッターも使えます。
【ホールド感】
良好。
指がレンズに当たったりせず、十分な幅があります。
【総評】
ソニーのカメラとは魅力の方向性が異なるように思います。
整理されたメニューや考えられた操作性、ホールド感など、実際に使い込んで作られた感じで好印象。
カタログ性能で追いついた時には上を行くって感じですね。
PS:
製品箱、EOS RPとほぼ同じ。Pの文字が抜けているだけでした。
箱が大きくて、レンズセット用に作れれているようです。
ダンボールと薄めのプラスチックトレーで空いた空間が埋められていて、少し残念な感じ。
EOS RPでは付いていなかったUSBケーブルは標準添付。
キヤノンのレンズ、ほとんど全てのレンズでAF時に音が出るのは要改善。
- 比較製品
- CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
- SONY > α9 ILCE-9 ボディ
- CANON > EOS RP(ゴールド) マウントアダプターSPキット
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった3人
2019年8月5日 22:35 [1248374-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
バリアングル液晶は便利です。 |
EFレンズ、マウントアダプターで挙動等、一眼レフと同等以上に便利に使えます。 |
EF85mm F1.8だとこんな感じ。EVF拡大表示も何とか使えます。 |
キヤノンレンズ、根本が太くて格好良い? |
大口径マウント、大口径レンズが作り易いなどはあるかと思います。 |
銀塩時代を含め20年ほど使ってきたキヤノンから、EVFの拡大表示による正確・精密なピント合わせに魅せられて、ソニーα9に買い替えて2年になります。
だけどキヤノンのデジタル一眼、初代Kissデジに始まり、5D4やKiss Mまで使ってきて、キヤノンにはまだまだ未練があります。
今回、携帯用に購入していたEOS RPにかわり、そこそこ普通に使えそうなEOS Rを購入することにしました。
【デザイン】
EOS RPの東京オリンピック仕様は色味など個性的でしたが、こちらは普通です。普通にキヤノンのカメラ。気兼ねなく使えそうで、ちょうど5D4と同じような感じ。
ダイヤル、各種ボタンなどの節度、剛性感を含めて、質感はα9より上等だと思います。
【画質】
これも5D4と同等。オートホワイトバランスなど優秀。
撮って出しやDPP4のそのまま現像で十分満足な画質。手間いらず。
動画も綺麗です。キャンペーンでバッテリーグリップがもらえますし、α9で冷めていた動画熱、再発するかもしれません。
【操作性】
タッチ&ドラッグAFについては、ファインダーの大きさ、精細さが違うからかEOS RPやKiss Mより随分やり易く感じています。
AFフレームサイズ小を選べるのも良いところ。
ジョイスティックタイプの方が良いとは思いますが、動き物以外であれば、及第点だと思います。
評判の悪い?マルチファンクションバーもファインダーの拡大表示に当てて使うと意外に快適。
少数派かもしれませんが、次機種でも採用してもらいたいぐらいです。
ファインダーの拡大表示、設定をつめれば操作性が良くて、手ブレ補正のないレンズでも85mmぐらいなら使えます。
少し揺れる画面を見ながらになりますが、確実にピントが合っていることを確認してシャッターを切ることが出来て安心便利。
新たに装備されたコントロールリングも便利で、私はISOに当てて使っています。
流石はキヤノン、操作性は抜群でした。
【バッテリー】
電源を入れて悩む時間が多ければ、何もしないうちにバッテリーが減っていきます。
ソニーに比べて、液晶のオート機能が優れていて、その分電池を食う傾向はあるようですが、基本的には一緒。
さっさと撮れば、一眼レフよりも1枚あたりの負担が少なく、枚数は撮れます。私の場合、カタログ性能の2〜4倍程度になります。
【携帯性】
α9と同じくらい。
RPよりも重くなりますが、フルサイズのレンズは大きめ重めなので、そんなには気になりません。
【機能性】
ファインダー、液晶共に綺麗。
シャッターのフィーリング、縦位置撮影で表示が最適化されるファインダー画面は素晴らしい。
カメラ内RAW現像も出来て、RAWだけで撮影できるのも良いところ。
機能的には、ボディー内手ブレ補正が付いていない、電子シャッターがイマイチなど、従来の一眼レフからあまり進化のないカメラです。EVFの表示更新が遅くて、撮影中、歩いてる人などがワープしたりもします。
α9や5D4、7D2などと比べて、動き物、連射撮影には向かないカメラだと思います。
ボディー内手ブレ補正が付いていないことは残念。
高画質を特に狙ったレンズの場合、相当の望遠レンズ以外では手ブレ補正は付きません。
EVFの安定した拡大表示に必要な機能なので、早急に対応してほしいです。
また、ファインダー上のヒストグラムが薄いグレー表示で見難いです。RPと同様に白色表示にしてもらいたいです。
【液晶】
かなり綺麗。私の今まで使ったカメラの中では最高。
バリアングル液晶は便利で、タッチシャッターも使えます。
【ホールド感】
良好。
指がレンズに当たったりせず、十分な幅があります。
【総評】
ソニーのカメラとは魅力の方向性が異なるように思います。
整理されたメニューや考えられた操作性、ホールド感など、実際に使い込んで作られた感じで好印象。
カタログ性能で追いついた時には上を行くって感じですね。
PS:
製品箱、EOS RPとほぼ同じ。Pの文字が抜けているだけでした。
箱が大きくて、レンズセット用に作れれているようです。
ダンボールと薄めのプラスチックトレーで空いた空間が埋められていて、少し残念な感じ。
EOS RPでは付いていなかったUSBケーブルは標準添付。
大口径マウントの画質が優れているとの広報活動。
ソニーと両方使っていると説得力に欠けるようにも思えますが、本当のところどうなんだろう?
キヤノンのレンズ、ほとんど全てのレンズでAF時に音が出るのは要改善。
- 比較製品
- SONY > α9 ILCE-9 ボディ
- CANON > EOS RP(ゴールド) マウントアダプターSPキット
- CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった19人
2019年8月4日 13:59 [1248374-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
バリアングル液晶は便利です。 |
EFレンズ、マウントアダプターで挙動等、一眼レフと同等以上に便利に使えます。 |
EF85mm F1.8だとこんな感じ。EVF拡大表示も何とか使えます。 |
キャノンレンズ、根本が太くて格好良い? |
大口径マウント、大口径レンズが若干作りやすいなどはあるかと思います。 |
20年ほど使ってきたキヤノンから、EVFの拡大表示による正確・精密なピント合わせに魅せられて、ソニーα9に買い替えて2年になります。
だけどキヤノンのデジタル一眼、初代Kissデジに始まり、5D4やKiss Mまで使ってきて、キヤノンにはまだまだ未練があります。
今回、携帯用に購入していたEOS RPにかわり、そこそこ普通に使えそうなEOS Rを購入することにしました。
【デザイン】
EOS RPの東京オリンピック仕様は色味など個性的でしたが、こちらは普通です。普通にキヤノンのカメラ。気兼ねなく使えそうで、ちょうど5D4と同じような感じ。
ダイヤル、各種ボタンなどの節度、剛性感を含めて、質感はα9より上等だと思います。
【画質】
これも5D4と同等。オートホワイトバランスなど優秀。
撮って出しやDPP4のそのまま現像で十分満足な画質。手間いらず。
動画も綺麗です。キャンペーンでバッテリーグリップがもらえますし、α9で冷めていた動画熱、再開するかもしれません。
【操作性】
タッチ&ドラッグAF、ファインダーの大きさ、精細さが違うからかEOS RPやKiss Mより随分やり易く感じています。
AFフレームサイズ小を選べるのも良いところ。
ジョイスティックタイプの方が良いとは思いますが、動き物以外であれば、及第点だと思います。
評判の悪い?マルチファンクションバーもファインダーの拡大表示に当てて使うと意外に快適。
少数派かもしれませんが、次機種でも採用してもらいたいぐらいです。
ファインダーの拡大表示、設定をつめれば操作性が良くて、AF中心の撮影なら、手ブレ補正のないレンズでも85mmぐらいなら使えます。
少し揺れる画面を見ながらになりますが、確実にピントが合っていることを確認してシャッターを切ることが出来て安心便利。
新たに装備されたコントロールリングも便利で、私はISOに当てて使っています。
流石はキヤノン、操作性は抜群でした。
【バッテリー】
電源を入れて悩む時間が多ければ、何もしないうちにバッテリーが減っていきます。
ソニーに比べて、液晶のオート機能が優れていて、その分電池を食う傾向はあるようですが、基本的には一緒。
さっさと撮れば、一眼レフよりも1枚あたりの負担が少なく、枚数は撮れます。私の場合、カタログ性能の2〜4倍程度になります。
【携帯性】
α9と同じくらい。
RPよりも重くなりますが、フルサイズのレンズは大きめ重めなので、そんなには気になりません。
【機能性】
ファインダー、液晶共に綺麗。
シャッターのフィーリング、縦位置撮影で表示が最適化されるファインダー画面は素晴らしい。
カメラ内RAW現像も出来て、RAWだけで撮影できるのも良いところ。
機能的には、ボディー内手ブレ補正が付いていない、電子シャッターがイマイチなど、従来の一眼レフからあまり進化のないカメラです。EVFの表示更新が遅くて、撮影中、歩いてる人などがワープしたりもします。
α9や5D4、7D2などと比べて、動き物、連射撮影には向かないカメラだと思います。
ボディー内手ブレ補正が付いていないことは残念。
高画質を特に狙ったレンズの場合、相当の望遠レンズ以外では手ブレ補正は付きません。
EVFの安定した拡大表示に必要な機能なので、早急に対応してほしいです。
また、ファインダー上のヒストグラムが薄いグレー表示で見難いです。RPと同様に白色表示にしてもらいたいです。
【液晶】
かなり綺麗。私の今まで使ったカメラの中では最高。
バリアングル液晶も便利です。
【ホールド感】
良好。
指がレンズに当たったりせず、十分な幅があります。
【総評】
ソニーのカメラとは魅力の方向性が異なるように思います。
整理されたメニューや考えられた操作性、ホールド感など、実際に使い込んで作られた感じで好印象。
カタログ性能で追いついた時には上を行くって感じですね。
PS:
製品箱、EOS RPとほぼ同じ。Pの文字が抜けているだけでした。
箱が大きくて、レンズセット用に作れれているようです。
ダンボールと薄めのプラスチックトレーで空いた空間が埋められていて、少し残念な感じ。
EOS RPでは付いていなかったUSBケーブルは標準添付。
大口径マウントが画質で優れているとの広報活動。
ソニーと両方使っていると説得力に欠けるようにも思えますが、本当のところどうなんだろう?
キヤノンのレンズ、ほとんど全てのレンズでAF時に音が出るのは要改善。
- 比較製品
- SONY > α9 ILCE-9 ボディ
- CANON > EOS RP(ゴールド) マウントアダプターSPキット
- CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった4人
2019年8月4日 13:09 [1248374-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
バリアングル液晶は便利です。 |
EFレンズ、マウントアダプターで挙動等、一眼レフと同等以上に便利に使えます。 |
EF85mm F1.8だとこんな感じ。 |
キヤノンレンズ、根本が太くて格好良い |
大口径マウント、大口径レンズが若干作りやすいなどはあるかと思います。 |
20年ほど使ってきたキヤノンから、EVFの拡大表示による正確・精密なピント合わせに魅せられて、ソニーα9に買い替えて2年になります。
だけどキヤノンのデジタル一眼、初代Kissデジタルに始まり、40D、7D、7D2、80D、5D3、5D4、EOS M3やKiss Mを使ってきて、キヤノンにはまだまだ未練があります。
今回、携帯用に購入していたEOS RPにかわり、そこそこ普通に使えそうなEOS Rを購入することにしました。
【デザイン】
EOS RPの東京オリンピック仕様は色味など個性的でしたが、こちらは普通です。普通にキヤノンのカメラ。気兼ねなく使えそうで、ちょうど5D4と同じような感じ。
ダイヤル、各種ボタンなどの節度、剛性感を含めて、質感はα9より上等だと思います。
【画質】
これも5D4と同等。オートホワイトバランスなど優秀。
撮って出しやDPP4のそのまま現像で十分満足な画質。手間いらず。
動画も綺麗です。キャンペーンでバッテリーグリップがもらえますし、α9で冷めていた動画熱、再開するかもしれません。
【操作性】
タッチ&ドラッグAF、ファインダーの大きさ、精細さが違うからかEOS RPやKiss Mより随分やり易く感じています。
AFフレームサイズ小を選べるのも良いところ。
ジョイスティックタイプの方が良いとは思いますが、動き物以外であれば及第点だと思います。
評判の悪い?マルチファンクションバーもファインダーの拡大表示に当てて使うと意外に快適。
少数派かもしれませんが、次機種でも採用してもらいたいぐらいです。
ファインダーの拡大表示、設定をつめれば操作性が良くて、AF中心の撮影なら、手ブレ補正のないレンズでも85mmぐらいなら使えます。
少し揺れる画面を見ながらになりますが、確実にピントが合っていることを確認してシャッターを切ることが出来て安心便利。
新たに装備されたコントロールリングも便利で、私はISOに当てて使っています。
流石はキヤノン、操作性は抜群でした。
【バッテリー】
電源を入れて悩む時間が多ければ、何もしないうちにバッテリーが減っていきます。
ソニーに比べて、液晶のオート機能が優れていて、その分電池を食う傾向はあるようですが、基本的には一緒。
さっさと撮れば、一眼レフよりも1枚あたりの負担が少なく、枚数は撮れます。私の場合、カタログ性能の2〜4倍程度になります。
【携帯性】
α9と同じくらい。
RPよりも重くなりますが、フルサイズのレンズは大きめ重めなので、そんなには気になりません。
【機能性】
ファインダー、液晶共に綺麗。
シャッターのフィーリング、縦位置撮影で表示が最適化されるファインダー画面は素晴らしい。
カメラ内RAW現像も出来て、RAWだけで撮影できるのも良いところ。
機能的には、ボディー内手ブレ補正が付いていない、電子シャッターがイマイチなど、従来の一眼レフからあまり進化のないカメラです。EVFの表示更新が遅くて、撮影中、歩いてる人などがワープしたりもします。
α9や5D4、7D2などと比べて、動き物、連射撮影には向かないカメラだと思います。
ボディー内手ブレ補正が付いていないことは残念。
高画質を特に狙ったレンズの場合、相当の望遠レンズ以外では手ブレ補正は付きません。
EVFの安定した拡大表示に必要な機能なので、早急に対応してほしいです。
また、ファインダー上のヒストグラムが薄いグレー表示で見難いです。RPと同様に白色表示にしてもらいたいです。
【液晶】
かなり綺麗。私の今まで使ったカメラの中では最高。
バリアングル液晶も便利です。
【ホールド感】
良好。
指がレンズに当たったりせず、十分な幅があります。
【総評】
ソニーのカメラとは魅力の方向性が異なるように思います。
整理されたメニューや考えられた操作性、ホールド感など、実際に使い込んで作られた感じで好印象。
カタログ性能で追いついた時には上を行くって感じですね。
PS:
製品箱、EOS RPとほぼ同じ。Pの文字が抜けているだけでした。
箱が大きくて、レンズセット用に作れれているようです。
ダンボールと薄めのプラスチックトレーで空いた空間が埋められていて、少し残念な感じ。
EOS RPでは付いていなかったUSBケーブルは標準添付。
大口径マウントが画質で優れているとの広報活動。
ソニーと両方使っていると説得力に欠けるようにも思えますが、本当のところどうなんだろう?
キヤノンのレンズ、ほとんど全てのレンズでAF時に音が出るのは要改善。
- 比較製品
- SONY > α9 ILCE-9 ボディ
- CANON > EOS RP(ゴールド) マウントアダプターSPキット
- CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった1人
「EOS R ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月16日 21:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月31日 09:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月16日 00:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月12日 17:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月26日 14:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月24日 22:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月10日 14:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月7日 12:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月22日 11:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月14日 21:54 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
