WH-1000XM3 (B) [ブラック]
- 独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したワイヤレスヘッドホン。プロセッサーの処理能力が前モデル比の4倍となっている。
- ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」を採用。ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質を楽しめる。
- ヘッドホンを外さず周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」、音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンドモード」を搭載。
-
- イヤホン・ヘッドホン 13位
- オーバーヘッドヘッドホン 2位
- Bluetoothヘッドホン 2位

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.42 | 4.17 | 138位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.18 | 4.15 | 219位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.17 | 4.14 | 202位 |
フィット感![]() ![]() |
4.46 | 4.08 | 97位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.64 | 3.81 | 19位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.48 | 3.77 | 45位 |
携帯性![]() ![]() |
3.72 | 3.79 | 283位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年1月23日 13:16 [1211328-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 2 |
新幹線通勤で使用しております。抜群にノイズキャンセルが効いて、部屋の中で音楽を聴いている感覚です。
しかし、新幹線から会社のバス(高速道路でよくみかけるハイデッカータイプの50人乗りくらいの大型バス)に乗り換えて、田舎道を30分程移動する際に、舗装が悪くて、ガタガタと非周期的な騒音は、全くノイズキャンセリングが効かずに、ボツボツ音という大音量の音が出て耳が痛いです。難聴になりそうなくらいの大きな音が出るので、ダメダメなノイズキャンセリング性能です。イヤホンタイプの、MDR-NC300Dはそんなことが無かったので、どうにならないですかソニーさん。
2020.1.23追記
FW4.2.2にアップデートして、バスの中でのブツブツ音はかなりおさまったが、まだある。ノイキャン性能は、良くなった感じがする。
- 比較製品
- SONY > MDR-NC300D
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 2件
- 2件
2019年9月29日 15:54 [1263229-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
イヤーカップが少し大きいかなと感じましたが、全体的なデザインはとてもいいと思います。
【高音の音質】
ヘッドフォンの購入が初めてなのでイヤホンとの比較になってしまうのですが、それと比べるととても伸びがあり、それでいて耳障りでない、というとてもちょうどいい音だと感じました。
【低音の音質】
BOSEのQuietComfort 35 wireless headphones II と迷ったのですが、デザイン面と低音の好みによりこちらのヘッドフォンを買うことにしました。
購入して、ガールズ&パンツァーの劇場版を再視聴。驚愕しました。砲弾の発射される音、擦れる音、エンジン音が耳が震えるほどに再現されているのです。思わず笑いがこぼれてしまいました。このヘッドフォンを買ってよかったです。
【フィット感】
イヤーマフがとても柔らかくてとてもフィットします。
【外音遮断性】
ここまで聞こえなくなるものかと感動しました。ただ最新のファームウェア4.1.1にするとノイズキャンセリング機能が低下する、といった情報があるので私はアップデートをしていません。
【音漏れ防止】
3人でしゃべっている間にスマホと接続して最大音量で音楽を聴いてみましたが、さすがに聞こえるそうです。
普段使う音量なら他の人に聞こえることはないと思います。
【携帯性】
イヤーカップを内側に折りたためる機構があるので、とてもコンパクトに収納できます。
【総評】
バッテリーに関してもとても良くUSB-Cなので充電速度も速いです。バッテリーをほぼ気にすることなく毎日使えています。さらに10分の充電で5時間使えるという高速充電機能がついているので、もしバッテリーがなくても朝気づいたときに充電すれば問題ないです。
アプリで自分の装着状況によって音を最適化することができます。耳周りの髪型が変わったり、眼鏡をかけている状態とそうでない状態でも違いがあるようです。気圧センサーも搭載されているようで、周囲の気圧の状態に最適化することもできます。
またイコライザをカスタマイズすることもできるので、自分の好みの音にすることも可能です。
アダプティブサウンドコントロールという使用者の行動を検知し、それに合わせたモード(ノイズキャンセリングモード、外音取り込みモード、通常モード)を自動で切り替えてくれる機能もありますが、私は使用していないので検知の精度がいかほどかはわからないです。
胸を張って買ってよかったといえる商品です。
- 比較製品
- Bose > QuietComfort 35 wireless headphones II
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月28日 15:19 [1211906-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
雑音を消して、作業に没頭できるようにと思い、ノイズキャンセリング効果が4倍になったというのに惹かれて、このヘッドホンを購入しました。
【ノイズキャンセリング】
同じSONYのMDR-ZX770BNを使っていましたが、比較すると当たり前ですが、こちらのWH-1000XM3の方が圧倒的にノイズキャンセリング効果が高いです。
MDR-ZX770BNは、周囲の音が弱まるのに対し、WH-1000XM3はノイズキャンセラがオンになった途端、ほぼ無音になり、環境が一変します。
ただ一つ残念だったのが、低めの音はほとんどカットされますが、高めの音は低めの音ほどカットされません(それでもMDR-ZX770BNよりも段違いでカットしてくれます)
イメージ的には、低めの音が90%カットされるのに対して、高めの音は70%カットされるような感じです。
高めの音もカットする力が低めの音ほど強くないので星を一つ減らしました。
【音質】
私の環境ではハイレゾで接続できないので無評価にしました。
bluetooth接続の中では良い方だと思います。
【フィット感】
フィット感もこだわっているからか、きつすぎず、ゆるすぎず、私にはちょうどいいです。
【デザイン・携帯性】
デザイン・携帯性は見ての通りです。
ヘッドホンなので、それなりの大きさはあります。
ただ、思っていたよりも軽いです。
【総評】
ノイズキャンセリングの性能だけを考えても値段以上の価値があると思います。
値段に躊躇しましたが、これならもっと早く買っておけばよかったです。
ケーブル類が全て入る携帯ポーチが付属していて便利ですし、飛行機に乗った時に繋がられるプラグが付いているので、飛行機によく乗る方にも良いと思います。
周囲の雑音が気になる、静かな環境を作りたい、音楽も聞きたいという方におすすめです。
- 比較製品
- SONY > MDR-ZX770BN (B) [ブラック]
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月16日 23:24 [1208860-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
ノイズキャンセリングとバッテリー持ちがやばいですね
以前使ってたEVO ZXRは1、2日に1回充電しないと使ってる最中にバッテリー切れしてましたが
1000XM3はバッテリー切れの心配がありません
最悪充電切れても10分程度充電すれば5、6時間は再生できるので風呂やご飯食べてる間に充電すれば良いですしね
他の方が絶賛してるノイズキャンセリングですが台所の換気扇を動かしててもほぼ聞こえなくなるほど静かになります
昼間にコンビニまで歩いても深夜の人が誰もいない時くらいに無音になります
実際後ろから車が来ても横を通り過ぎてやっと車が来てたことに気づくくらいです
普通のヘッドフォンはちゃんと音を聞くなら音量を上げて他の音に邪魔されないようにする感じですが
1000XM3はノイズキャンセリングのおかげで極小のボリュームでもちゃんと聞き取れるので耳にも優しい
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月19日 20:18 [1192837-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
h.ear on Wireless NC MDR-100ABNからの乗り換えです。
<音>
メロディーのパキっと感が薄れた気はしますが、低音を中心にまろやかに鳴っている感じです。
外が五月蠅い場所でもノイズキャンセルで音楽を聴くことに特化しているようなので、LDACやハイレゾ対応とはいえ、音の正確再現性を求める形には物足りないかもしれません。
ノイズキャンセル性能は良好で、ノイズは消えますが、人の声は完全には消えません。何を言っているか分からなくなる程度で、集中状態を維持するためには十分かと思います。
ノイズキャンセリング有効の状態で電話を使用してみましたが、相手からは非常にクリアに聞こえるということで、通話目的に使う方にもオススメできます。(以前の機種は声が小さいと言われた)
<装着感>
フィット感は耳をすっぽり覆う形ではなくオーバーイアータイプですが、しっかりと外音を遮断してくれ、蒸れにくくなっていると思います。
<持ち運び>
本機は、コンパクトに折りたためるようになっており、鞄の中でケースが邪魔になりませんが、折りたたむ方向が少し難しい気もしました。(R側が左側、L側を右側に回転させて入れるので)
バッテリーの持ちや充電時間は問題ありません。コネクタもUSB Type-Cになったのでスマホと別のケーブルを持ち運ぶ必要が無く助かります。
<操作>
操作体系は物理ボタンが減り、再生制御はR側のカップ外側のタッチになりました。反応は大体良いのですが、再生状態の変更のダブルタップはしっかりと指の腹を付けないと反応せず、逆に、手に持つときは気を付けないと誤反応します。
あとノイズキャンセルの切り替えの度に、ボイスアナウンス("ピー アンビエント コントロール オフ"等)が長く、音楽再生がミュートされている時間が長いのが改善されると嬉しいですね。
<機能>
ノイズキャンセルモードの自動切り替え「アダプティブサウンドコントロール」はまだまだ発展途上な感じがしました。
静止状態から歩き始め等の反応は抜群に良かったのですが、電車に乗ったときにノイズキャンセルがオンになるタイミングが遅すぎ、結局手動で切り替える羽目になります。これでは何のためにNCヘッドフォンを着けているのか分からないので、機能をオフにして使っています。
- 比較製品
- SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月9日 16:43 [1164774-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
面積ではご覧の差があります。 |
高さでは一回り小さめ |
前提として、自分は生粋のSONY信者ですので、そこはご了承ください。
所有している製品は以下のとおりです。
プレーヤー: WALKMAN NW-ZX300, XPERIA XZ(docomo)
ヘッドホン: MDR-1AM2, XBA-300, WI-1000X
また、購入後すぐのレビューですので、エージングも含めて、後々再レビューを投稿します。
【デザイン】
ブラックを購入しましたが、自分は好きです。
所々にあしらわれているゴールドの配色も、いいアクセントになっていると思います。
欲を言えば、左耳のNFCマークはプリントではなくシールかなんかで剥がせるようにしてほしかった。
【高音の音質】
音質という面で言えば、ワイヤレスでよくここまで出ていると思います。
若干サ行で刺さりはしますが、気になる刺さり方ではないです。
エージングでどうなるかですね。
【低音の音質】
所有している他の製品と比べるとかなり出ています。
ブーミーだけど締まっていると言えばいいのでしょうか?
少なくともbeats(BeatsStudioV2とurBeatsを所有しています)の用に、低域が出すぎて他が埋もれるような出方ではないです。
外出先で聞くには、このくらい出ていたほうが聴いていて楽しいかもしれませんね。
ただ、長時間聴いてると少し疲れてくるかもしれません(二・三時間なら問題ないかと)。
【解像度】
ワイヤレスに求めるものではないのですが、有線に比べるとやはり劣ります。
普段はZX300にMDR-1AM2で使用していますが、『天と地の差』ほどではありませんが、『富士山と高尾山』ほどの差はあると思います。
女性ボーカルやシンバル、ハイハットなどで顕著ですね。
【フィット感】
1AM2と比べると、「ちょっとだけ側圧キツめ&まあまあ重い」
といった感じで、
BeatsStudioV2と比べると「側圧は同じか少し弱い&イヤーパッドが一回り大きいので疲れにくい」
といった感じですね。
【外音遮断性】
WI-1000Xと比べてもかなり違います。
国道を歩いていても、音楽を流せば車の走行音が全く気になりません。
音楽を止めれば流石に聞こえますが、それでも100m先とかで走っているのかのような、そんな感じです。
BOSEの様にトンネルに入ったときのようなきつくなる感覚はありません。
また、ホワイトノイズも皆無です。
流石に電車が高速で通過する真横を歩いてるときなんかはとても太刀打ち出来ないですが、音量を上げなくてもリスニングを継続できるほどは消してくれます。
【音漏れ防止】
人に聞いてないのでわかりませんが、ノイキャン機で漏れたらたまったもんではありません。
【携帯性】
ケースに入れた状態で比較すると、Beatsよりも面積は大きいけど体積では同じか少し小さいくらい。
写真をご覧になってください。
【総評】
BOSEは所有したことがないのでわからないですが、現時点でのノイキャン最強と言われても、違和感はないくらいの完成度があると思います。
何よりもワイヤレスの割には音質が素晴らしい。
MDR-1AM2のように解像度があるわけではないし、XBA-300のように高域が煌びやかなわけではない、
でも、外出先で聴くには一番楽しい音を奏でてくれます。
外使いにはベストな一品です。
気になったらぜひ試してみるべきと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月7日 23:12 [1164299-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
質感良し |
【環境】
前機種M2を1年程度使用した上でのレビューです。
XperiaXZP、CAS-1などで使用しています。BluetoothはLDAC。
【M2との比較】
M3ではノイズキャンセリングをONにした時のホワイトノイズが半減し、低音が少し増強されています。
非ハイレゾ曲に関しては明らかに音質が向上してると感じました。DSEE HXが向上したのかな?USBがType-Cになったのでコード接続のストレスが軽減されています。外装がツルツルになって汚れが目立つようになったのがマイナス点。
【音質】
最初の2時間くらいは耳圧の違和感と高音刺さりが気になりましたがいつの間にか無くなりました。いい感じです。
【ノイキャン】
近所を祭りの神輿が通っている時に装着すると太鼓音や掛け声が全く聞こえなくなりました。家で集中したり、静かな時間を過ごしたい時に本当に重宝します。
【装着感】
自分の場合、この手のヘッドホンを着けると右耳が上手く収まらず違和感ありありですが、前機種M2よりはマシになっています。今まで長時間着けてもフィット抜群だったのはDENONのAH-D7000くらいですね。
【総評】
私がこの機種に求める「ハイレゾ、低音盛り、ノイキャン性能」を満たしているので満足。M2から買い替えて良かった。さらなる装着感向上、音質向上したモデルが発売されたらまた買い替えるので期待しています。
- 比較製品
- SONY > WH-1000XM2 (B) [ブラック]
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- テレビ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月6日 20:05 [1163971-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
今までNW-M505 でノイキャン機能をイヤチップは
COMPLY コンプライT200BLK-M にて使用していました。
ノイキャン性能はヘッドホンと比べると低いですが
携帯性能はいいのがメリットでした。
バッテリー持ちは連続使用ですと約10時間前後で切れます。
ですがイヤチップが2ヶ月程で交換する頻度だったので
長期使用だとコスト的に結構高くつくので出費は痛いですが
思い切って購入してみました。(^^;
まず先にBose QuietComfort 35 wireless II を
先に購入して暫く使用してみて
気に入ったらそのまま使用するつもりで
30日の返品保証があるBoseストアーにて 購入。
PC接続で使用すると2m以内の距離でも結構
Bluetooth が途切れ途切れなる。(^^;
WH-1000XM3 で同じ条件で使用しても
Bluetooth が途切れることは無かったです。
音質は同じ曲を再生して試してみた所
Bose QuietComfort 35 wireless II の方は低音があまり出てない印象です。
逆にSonyの方は低音がハッキリしてるので直ぐ分かります。
ノイキャン性能は甲乙付けがたいですが
スピーカーから同じ音量で同じ音楽を流してみた所
Sonyの方が若干上だと思いまいた。
ノイキャン性能を比較する場所でもっとも最適な騒音場所?w
パチンコ店内にて使用してみました。
どちらも甲乙付けがたいですがWH-1000XM3 の方がノイキャン性能は上だと思います。
・QuietComfort 35
騒音はかなり抑えられますが一部音の処理がしきれないのか
少し入って来るので少し音量は1〜2程高めで聞いてました。
・WH-1000XM3
安定したノイキャン性能を発揮していて音量も低いままで上げなくてすみました。
イヤーパットの装着感はメガネをかけて使用。
・QuietComfort 35
少し硬い感じで横を振り向くと少し隙間が出来るので
振り向いた時に外の音が結構入ってきます。
・WH-1000XM3
柔らかいので横を振り向いても隙間が出来ず騒音が入って来なかったです。
ケースの中の様子は
Boseは敷居が無いので送られてきた状態だと
中で配線等が微妙に暴れる可能性があります。
ケース内の蓋側にポケットがあるのですが
付属品の配線を入れると蓋が閉まらなくなると言う(^^;
カード等の薄い物を入れる前提???かな?
もしかして収納時のヘッドホンを良く見ると電源スイッチ側に
ケースのクッションになってる感じなのでスイッチ保護の為のポケット形状?
外側のポケットなら配線は仕舞えると思います。
Sonyの方は敷居があって仕舞い方の紙も敷いていて
配線等も仕舞える箇所があるので微妙な差ですが
Sonyの方がユーザー側の目線に立ってケースも製作している印象があります。
結果
届いた時のケースの収納も画像の様な感じなので見た目にも
Boseはコストに見合った価格では無いような印象を受けました。
・Boseは薄いスポンジが挟まってるだけで
敷居がないので配線の収納場所が定まらない。
収納する時スポンジを毎回画像のような感じで収納してました。
・Sonyは敷居があるので配線の収納場所の確保もされている。
使った後そのまま畳んで入れるだけなので簡単。
QuietComfort 35は価格的にSonyと同じ位なのですが
物理ボタンが多すぎて何と言うか安っぽい感じに思えてしまいます。
WH-1000XM3 をはじめてみた時
これは作りが綺麗だなと思ってしまいました。
音質orノイキャン性能もWH-1000XM3 の方が良かったので
QuietComfort 35は休み明けにも返品手続きする事に・・・。
同じ価格帯でもアプリの設定とかここまで差があるのかと感心してしまいました。
- 比較製品
- Bose > QuietComfort 35 wireless headphones II [ブラック]
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
シルキーな高音質。マイク通話性能にも非常に拘った異色モデル!
(イヤホン・ヘッドホン > AVIOT TE-D01m-NV [ネイビー])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
