BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]
- 次世代プロセッサー「X1 Ultimate」搭載の55V型4K有機ELテレビ。従来のプロセッサー「X1 Extreme」と比べ約2倍のリアルタイム処理能力で高画質を実現。
- ハンズフリー音声検索/操作に対応しネット動画を快適に楽しめる。従来モデルと比較し、Netflixは最大約1/4、YouTubeは最大約1/2の起動時間に短縮。
- パネル制御技術「ピクセル コントラスト ブースター」で色表現が鮮やかに、音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」で高音質に進化。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

よく投稿するカテゴリ
2019年4月8日 14:14 [1215079-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 4 |
音質 | 5 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
向かって右側がスクリーンで左側が機材です。間にA9Fが挟まってます。 |
ブラビアリンク接続はどれも問題なく繋がります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
A9F ゲームモード 色温度 中 |
A9F スタンダード 色温度 中 |
HD92 フィルム 色温度D65 |
使用時間が90時間を超えてきましたので
そろそろ評価したいと思います。
デザイン
TV台の裏に機材を置く為、なるべく薄いTVである事が条件でした。
できれば5cm未満・・調べた所はっきりしてるのはLGとハイセンスに限られました。
A9Fは分からないので賭けでしたが、大丈夫だろうという判断で置いてみて
3cm未満で収まったので良かったです。
操作性
CX−A5200を介してますがブラビアリンクでの繋がりは
今の所、全く問題ありません。ゲーム機の起ち上げ、自動的に切り替わります。
スタンバイスルーもOKです。
ちょっとしたニュースでわざわざアンプの電源入れたくない時など
スピーカー出力先を替えるだけで、簡単に切り替えられます。
欲を言えばリモコンワンタッチで切り替えられれば便利でしたが
ちょっと階層ふみます。
画質
まず色バランスが良いです。
以前パナソニックのEZシリーズが1番色再現性が良いと感じてましたが
今シリーズでソニーが追い付いた感じです。
画像の色温度中ではやや白が青みがかってますが、実際にはそんなでもないです。
好みで低にしても良いかもしれません。
手持ちのW900Aとの比較ではあらゆる面で優位性は見せてます。
気になる輝度もスタンダードですらA9Fの方が明るく感じます。
HDRモードでは言わずもがな。とてもメリハリが効いた画質で新鮮味があります。
W900Aではバックライトが横から光が漏れてるのがどうしても他の色に影響が出ますし
自発光で色がそのまま出てくるA9Fの純度には敵わないと言った感じです。
「液晶に戻れない」と言った言葉は聞かれますが、確かにこの映像に慣れると
液晶TVは全体的に白っぽく見えますね。
プロジェクターHD92との比較では
明るさ、コントラストで圧倒するものの、全体的に映像が「軽く」感じます。
これは単板DLPでサブピクセル(RGB)がぴったり重なってる+RGBLED(三原色光源)
とTVでサブピクセルが並んでる+カラーフィルターの差が出てるのかもしれません。
アニメ等の単色ではA9Fの方が素晴らしい色艶感でとても綺麗に見えますが
朝焼け、夕焼け等、時間概念のあるオープンワールドのゲームとか
ほぼ実写に見えるHD92に比べて表現が硬く感じます。
以前X910のスレで「綺麗なCG」と評価しましたが、その印象は今でも変わらず。
これが多分OLEDの特性なんだと思います。
音質
当方の環境では低音が程よく乗って抜けが良いです。
TVの後ろ50cmは開けてますが音のバランスに問題はありません。
16畳程の部屋で50前後のボリュームで聞いて
結局音というのは部屋の響きでほぼ決まりますが、
外部スピーカから出てくる音に比べてやや厚みが無く軽い感じはしますが
TVの音としては不足感はまず無い聞き心地の良さです。
ちなみに電源ケーブルはプロケーブルの無メッキに交換し
IsotekのSIGMASに繋げてます。
応答性能
スプラトゥーン2が好きで遊んでますが、コントローラーの反応は特に遅いとは思いません。
CX−A5200を介してますが、アンプ側で4k出力させてます。こちらのスケーラーが優秀なのかもしれません。
ゲームモードでプロコンは無線ですが、問題ありません。格ゲーやリズムゲーは遅いと感じるとは思います。
他のゲーム機でも同様でスタンダードではもっさり感はありますが、RPGなら問題ないと言った感じです。
機能性
ハンズフリーでTVの電源ON,OFFは新鮮には感じます。
融通は利きませんがこれから楽しみな機能です。
ただオーディオシステムで音出しすると誤認防止する為か、反応しなくなりますので
改めて設定し直す必要はあります。
サイズ
一旦設置すると何処を持ったらいいか分からない位に無駄の無さです。
箱だけ見ると65インチでも納まるんじゃないか?と思う位にデカいですね。
総評
「X1 Ultimate」は質感表現に拘った様ですが、
HD92と比べると上記の構造上の違いなのか、もう1つ物足りない印象はあります。
ほんとに優れているのであれば、たとえ地上波でも本物らしく見えるのですが
ただフォーカスの甘い絵にしか見えません。
4kという解像度は安い機種であっても同じ画素数でそれだけで精細感はあるというもので
ここのA9Fのスレで下位モデルのA8Fとの画質差がよく分からない意見が出てますが
当方も量販店で見てる限り差がよく分かりませんでした・・
なのでそろそろTVで精細感を求めるのは限界なのかもしれません。
ただ他機種の差別化という点でオブジェクトごとに精細感を出してる様で
試しにノイズ関係を全て切った映像と入りにした映像を比較しましたが
確かに背景から人物が浮き出てる様な感覚はあります。
そういった味付け的な試みはとても良いとは思います。
モニター調のHD92では良くも悪くもソースに左右され立体感に差は出ますが
水準以上に見せつける映像はある意味強い個性を感じるので
リアル系には向いてない感じですが、そういう方向で行くのであればとても評価出来ます。
LGのC9の映像をYouTubeで見ましたが、年々コントラスト、色のメリハリ感が強くなってる気がしますし
今の有機ELテレビはそれがきっと正しい選択なのだと思いました。
- 視聴目的
- アニメ
- ニュース・報道
- 映画・ドラマ
- スポーツ
- ゲーム
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 16〜19畳
参考になった7人
「BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月11日 01:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月2日 18:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月11日 23:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月2日 20:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月16日 22:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月21日 20:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月11日 00:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月4日 19:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月18日 21:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月19日 21:01 |
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
