COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。

よく投稿するカテゴリ
2020年7月15日 22:24 [1239925-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
3000mm F8 1/125 ISO720 |
3000mm F8 1/125 ISO1100 |
3000mm F8 1/125 ISO160 |
1500mm F5.6 1/320 ISO100 |
3000mm F8 1/125 ISO160 |
3000mm F8 1/250 ISO100 |
【1年経過...】
P900から乗り換える時に「ダメならP900に戻ればいいや」とあまり期待せずに乗り換えたことを懐かしく思い出します。
昔は人間がカメラ性能の向上を待っていたように思いますが、P1000はカメラが使い手の技術の向上を待っているようなカメラです。
いつもアーチェリーか弓道をやっているみたいな感覚で野鳥を撮影しています。飽きません。
Canon RF800mm F11 IS STMにはちょっと惹かれますが 現状では私はP1000を薦めるし、もう持っている自分はP1100が出るのを待つと思います。
コロナ休業もあって先日1日で530枚撮りましたが電池の警報は出ませんでした。無評価→★5つに変更します。
【梅雨明けの晴天下で...】
大口径高倍率ズームに有りがちな2線ボケがなく ボケ味が良い。
接写時のMFの操作性が良く ストレスを感じない。
P900の時と比べて3倍くらい撮影枚数が伸びる。
3000mmより長くても良いと思うようになってきた。
【奥日光で実戦投入】
高感度撮影時の画質が凄く良い。ISO1600でも充分満足の画質。
手振れ補正が凄く良い。ブレは被写体ブレばかりで手振れはほぼ無い。
撮影後データ書込み中にズームやAFが動くともっと嬉しい(我ながら贅沢言い過ぎか...)。
撮影中にAFが動作しなくなる現象が1度出たが、電源再起動で復活。
速写ストラップをつけて行ったが、実戦では役にたたなかった。付属の純正ストラップで充分。ちなみに戦場では1400gの重さが全く気にならなかった。
僭越ながら 評価を全て★5つに変更しました。
【最初の印象】
連写速度 ファインダー表示再開速度は特筆もの。SDカードにもよるが 書込み速度 も結構速い。
不意のファインダー暗転はEVF自動切り替えの仕業と判明。
画像処理の初期設定が 輪郭強調とノイズ低減でデジタル臭い。(鳥の羽毛を再現出来ていない)
Uモード
・撮影設定 : 連写 : 連写H
・撮影設定 : ISO感度設定 : AUTO
: 低速限界設定 : 1/125
・撮影設定 :PictureControl : CSM1
・撮影設定 :CSM PictureControl
輪郭強調 : 0
コントラスト : -1
ノイズ低減 : 弱
→ここまでを : User Setting 登録
・設定 : モニター設定 : 撮影後の画像表示 : OFF
・設定 : EVFの自動切り替え : しない
・使用SDカード : Read95MB/s Write90MB/s
(SanDisk Extreme Pro)
・使用ストラップ : 38mm幅の速写ストラップ
(HAKUBA KST-62SS38BK)
カメラの全体重を左手一本で支える。
左手の肘を胸につける。
右手はカメラに軽く添えるだけ。
というのが本機による撮影のコツだと思う。
メモ
(MF切り替え中は何故かズームバックが効かない)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった50人(再レビュー後:31人)
2019年8月7日 00:12 [1239925-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
【梅雨明けの晴天下で...】
大口径高倍率ズームに有りがちな2線ボケがなく ボケ味が良い。
接写時のMFの操作性が良く ストレスを感じない。
P900の時と比べて3倍くらい撮影枚数が伸びる。
3000mmより長くても良いと思うようになってきた。
【奥日光で実戦投入】
高感度撮影時の画質が凄く良い。ISO1600でも充分満足の画質。
手振れ補正が凄く良い。ブレは被写体ブレばかりで手振れはほぼ無い。
撮影後データ書込み中にズームやAFが動くともっと嬉しい(我ながら贅沢言い過ぎか...)。
撮影中にAFが動作しなくなる現象が1度出たが、電源再起動で復活。
速写ストラップをつけて行ったが、実戦では役にたたなかった。付属の純正ストラップで充分。ちなみに戦場では1400gの重さが全く気にならなかった。
僭越ながら 評価を全て★5つに変更しました。
【最初の印象】
連写速度 ファインダー表示再開速度は特筆もの。SDカードにもよるが 書込み速度 も結構速い。
不意のファインダー暗転はEVF自動切り替えの仕業と判明。
画像処理の初期設定が 輪郭強調とノイズ低減でデジタル臭い。(鳥の羽毛を再現出来ていない)
Uモード
・撮影設定 : 連写 : 連写H
・撮影設定 : ISO感度設定 : AUTO
: 低速限界設定 : 1/125
・撮影設定 :PictureControl : CSM1
・撮影設定 :CSM PictureControl
輪郭強調 : 0
コントラスト : -1
ノイズ低減 : 弱
→ここまでを : User Setting 登録
・設定 : モニター設定 : 撮影後の画像表示 : OFF
・設定 : EVFの自動切り替え : しない
・使用SDカード : Read95MB/s Write90MB/s
(SanDisk Extreme Pro)
・使用ストラップ : 38mm幅の速写ストラップ
(HAKUBA KST-62SS38BK)
カメラの全体重を左手一本で支える。
左手の肘を胸につける。
右手はカメラに軽く添えるだけ。
というのが本機による撮影のコツだと思う。
メモ
(MF切り替え中は何故かズームバックが効かない)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった15人
2019年7月14日 22:33 [1239925-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
3000mm ISO180 1/125 F8 |
1400mm ISO1100 1/125 F5.6 |
3000mm ISO1600 1/80 F8 |
2800mm ISO720 1/125 F8 |
2600mm ISO125 1/125 F7.1 |
3000mm ISO100 1/125 F8 |
【奥日光で実戦投入】
高感度撮影時の画質が凄く良い。ISO1600でも充分満足の画質。
手振れ補正が凄く良い。ブレは被写体ブレばかりで手振れはほぼ無い。
撮影後データ書込み中にズームやAFが動くともっと嬉しい(我ながら贅沢言い過ぎか...)。
撮影中にAFが動作しなくなる現象が1度出たが、電源再起動で復活。
速写ストラップをつけて行ったが、実戦では役にたたなかった。付属の純正ストラップで充分。ちなみに戦場では1400gの重さが全く気にならなかった。
僭越ながら 評価を全て★5つに変更しました。
【最初の印象】
連写速度 ファインダー表示再開速度は特筆もの。SDカードにもよるが 書込み速度 も結構速い。
不意のファインダー暗転はEVF自動切り替えの仕業と判明。
画像処理の初期設定が 輪郭強調とノイズ低減でデジタル臭い。(鳥の羽毛を再現出来ていない)
Uモード
・撮影設定 : 連写 : 連写H
・撮影設定 : ISO感度設定 : AUTO
: 低速限界設定 : 1/125
・撮影設定 :PictureControl : CSM1
・撮影設定 :CSM PictureControl
輪郭強調 : 0
コントラスト : -1
ノイズ低減 : 弱
→ここまでを : User Setting 登録
・設定 : モニター設定 : 撮影後の画像表示 : OFF
・設定 : EVFの自動切り替え : しない
・使用SDカード : Read95MB/s Write90MB/s
(SanDisk Extreme Pro)
・使用ストラップ : 38mm幅の速写ストラップ
(HAKUBA KST-62SS38BK)
カメラの全体重を左手一本で支えるのが本機による撮影のコツだと思う。
メモ
(MF切り替え中は何故かズームバックが効かない)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった1人
2019年7月2日 22:32 [1239925-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
3000mm ISO125 1/125 F8 |
3000mm ISO1600 1/80 F8 輪郭強調:0 NR:弱 |
連写速度 ファインダー表示再開速度は特筆もの。SDカードにもよるが 書込み速度 も結構速い。
不意のファインダー暗転はEVF自動切り替えの仕業と判明。
画像処理の初期設定が 輪郭強調とノイズ低減でデジタル臭い。(鳥の羽毛を再現出来ていない)
Uモード
・撮影設定 : 連写 : 連写H
・撮影設定 : ISO感度設定 : AUTO
: 低速限界設定 : 1/125
・撮影設定 :PictureControl : CSM1
・撮影設定 :CSM PictureControl
輪郭強調 : 0
コントラスト : -1
ノイズ低減 : 弱
→ここまでを : User Setting 登録
・設定 : モニター設定 : 撮影後の画像表示 : OFF
・設定 : EVFの自動切り替え : しない
・使用SDカード : Read95MB/s Write90MB/s
(SanDisk Extreme Pro)
・使用ストラップ : 38mm幅の速写ストラップ
(HAKUBA KST-62SS38BK)
カメラの全体重を左手一本で支えるのが本機による撮影のコツだと思う。
メモ
(MF切り替え中は何故かズームバックが効かない)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった3人
「COOLPIX P1000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月15日 22:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月19日 23:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月14日 17:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月7日 11:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月18日 23:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月2日 21:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月28日 16:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月31日 08:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月28日 17:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月1日 21:09 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
