NP-TZ100-W [ホワイト]
- 高温で洗い上げ、「ナノイー X」で庫内を清潔に保つ食器洗い乾燥機。センサー部分を軽くタッチすると自動でドアが開く「自動ドアオープン」機能を搭載。
- 洗い上がりや乾燥効果を高めたいときに最適な「高温除菌」ができ、洗剤の酵素パワーを引き出し汚れを落とす「酵素活性化洗浄」を採用。
- 1日分の食器がまとめて入り、小さいシリコンカップや弁当箱など、軽いものをしっかり固定できる「ちょこっとホルダー」を装備。

よく投稿するカテゴリ
2019年7月7日 06:56 [1240945-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
経済性 | 3 |
洗浄力 | 4 |
収納力 | 3 |
使いやすさ | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
KVK ZK5021PN分岐金具を使用 |
視界を奪うほどの存在感 |
純正のステンレス置き台と高さ調整脚(120mm〜)を用いてカウンターに設置 |
![]() |
![]() |
![]() |
KVK純正の分岐金具ZK5021PNを使用(パナソニック推奨はナニワ製作所のNSJ-SMH7) |
CB-G351に両ユニオンで接続 |
ZK5021PNの分岐を給湯給水とも取り出すする為にZ108分岐ジョイントを追加購入 |
白基調のキッチンの、白いカウンター上に、純正のステンレス置き台と高さ調整脚を使用し設置。
水栓はKVKの1穴台付ハンドシャワー混合栓KM5031Tに、KVK純正の分岐水栓ZK5021PNを装着。
給水側には既に蛇口を増設してしまっていたので、給湯側にも分岐ジョイント(取り出しねじ)Z108を取り付け、給湯側にも分岐し、パナソニック純正のCB-G351 ワンタッチジョイント付の分岐止水栓を取り付けています。
CB-G351もG1/2オスネジ、ZK5021PN取り出しもG1/2オスネジなので、両G1/2のユニオン(袋ナット)を用意し変換アダプタとして取り付けています。逆止弁等は追加しておりません。
本来、パナソニック推奨の分岐水栓はナニワ製作所のNSJ-SMH7ですが、
我が家では食洗機導入前からもともとKVK純正の分岐水栓ZK5021PNを使い、給水側に蛇口を分岐して増設していましたので、それを生かす為にこの様な接続になりました。
パナソニックでは給水カプラー(ワンタッチジョイント)が専用とうたっていますので念のためCB-G351 を購入しG1/2オス-オスになってしまったネジをメス-メスのユニオンで取り付けていますが、分岐止水栓に、水栓側がメスネジのもの(例えばKVK K19STU等)であればパナソニック純正品番の物でなくても問題なく接続できたと思われ、その方がネジのオスメス変換をせずとも接続できるので良かったかと思います。
水源は自家井戸水(井戸ポンプ)ですが、給湯接続なのでエコキュートのお湯です。
二階キッチンへの設置なので給湯器からは遠く、水栓を捻っても直ぐにはお湯が出ない、いわゆるムダ水の多い給湯接続です。
電気の契約はオール電化、東電の深夜割引が適用されるプラン。
【デザイン】
キッチンではどうしても存在感の出てしまうサイズですが、真っ白で角ばったデザインなので返って溶け込んでいる気がします。
静電タッチパネルのモデルなので普段はボタン等も見えずスッキリしていて良いです。
【経済性】
うちは地下水使用なので給水接続でも水温は年中安定しています。
給湯接続でも給湯器から遠くお湯が出るまでのムダ水が多い状態なのですが、それでも給湯接続にした理由は単に「給水側の分岐を別用途で既に使用しているから」です。
接続する前には混合栓のレバーでお湯が出るまでしばらくムダ水を捨ててから食洗機行きの給湯コックを開けて温かいお湯が供給される様にしています。
それでも井戸水なので水道代はかかりません。上水道接続の方にはおススメできない使い方です。
【洗浄力】
予洗い有りで、フィニッシュの粉末洗剤使用。
5段階中、1か2の弱いモードでしか使っていませんが、洗浄力も不満ありません。
1だと時々完全には落ちていないことがあります。
【収納力】
本体のサイズの割にはかなり入る印象ですが、更なる大容量モデルが欲しくなります。
セットには少し慣れが必要の様ですが、十分実用的な収納力だと思います。
【使いやすさ】
タッチパネルが反応もよく使いやすいです。
出来ればタッチパネルは避けようと思っていたのですが、設定も分かりやすく、物理ボタンのモデルと比べて操作性はとても良いです。
また、電動ドアも、アクチュエータ等の故障の観点から当初は避けたいと思っていた機能なのですが、店頭で実際に触ってみると、電動ドアの本機のほうが、手動ドアのTH2等と比較してダンピングが効いた感じで静かに開閉されるので、返って電動モデルのほうがドア機構そのものの寿命も長いのではないかと思うようになりました。
使い勝手ももちろん電動の方が良いですし、
閉める際はどちらも手動なのに、電動モデルの方が静かに閉まるんです。
TH2等手動ドアモデルは、閉める際もバタンとかなり揺れながら勢いよく閉まりますが、本機は閉める際も静かで揺れないのです。
もしかして電動モデルの方が壊れにくいんじゃないかと思うくらいスムーズ。
片手で皿を持っていても指一本で開閉できますので使い勝手も電動ドアモデルのほうが良いと思います。
毎日のことなのでこの使用感なら例え壊れ易いとしても良いという覚悟で思い切ってフラッグシップモデルに行きました。(笑)
【静音性】
水の音が海の様に心地よい音です。
決して静かでは無いのですがうまくサウンドチューニングされている様な印象です。(笑)
【サイズ】
かなり存在感のあるサイズで、キッチンのシンク付近やカウンター等に設置する場合、どこに置いても視界に入って来てしまいます。
ですが、ビルトインモデルでない限りこれは仕方ないと思います。
「小さくてコンパクトだけど中身が全然入らない」ものよりはマシです。
【総評】
このモデルを選ぶ際に気になるのは、
「電動ドアにタッチパネル、ナノイーXに1万円出す価値はあるか?」とか「電動ドアやmタッチパネルは壊れ易そう?」とかなんじゃないかと思いますし、実際私もそう思っていましたが、
使ってみるとこれがなかなか便利で、私は「差額1万円以上の価値がある機能だった。」と結論づけています。
- 使用人数
- 2人
- 頻度
- 毎日
参考になった19人(再レビュー後:19人)
2019年7月7日 06:37 [1240945-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
経済性 | 3 |
洗浄力 | 4 |
収納力 | 3 |
使いやすさ | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 3 |
白基調のキッチンの白いカウンター上に、純正のステンレス置き台と高さ調整脚を使用し設置。
水栓はKVKの1穴台付ハンドシャワー混合栓KM5031Tに、KVK純正の分岐水栓ZK5021PNを装着。
給水側には既に蛇口を増設してしまっていたので、給湯側にも分岐ジョイント(取り出しねじ)Z108を取り付け、給湯側にも分岐し、パナソニック純正のCB-G351 ワンタッチジョイント付の分岐止水栓を取り付けています。
CB-G351もG1/2オスネジ、ZK5021PN取り出しもG1/2オスネジなので、両G1/2のユニオン(袋ナット)を用意し変換アダプタとして取り付けています。逆止弁等は追加しておりません。
本来、パナソニック推奨の分岐水栓はナニワ製作所のNSJ-SMH7ですが、
我が家では食洗機導入前からもともとKVK純正の分岐水栓ZK5021PNを使い、給水側に蛇口を分岐して増設していましたので、それを生かす為にこの様な接続になりました。
パナソニックでは給水カプラー(ワンタッチジョイント)が専用とうたっていますので念のためCB-G351 を購入しG1/2オス-オスになってしまったネジをメス-メスのユニオンで取り付けていますが、分岐止水栓に、水栓側がメスネジのもの(例えばKVK K19STU等)であればパナソニック純正品番の物でなくても問題なく接続できたと思われ、その方がネジのオスメス変換をせずとも接続できるので良かったかと思います。
水源は自家井戸水(井戸ポンプ)ですが、給湯接続なのでエコキュートのお湯です。
二階キッチンへの設置なので給湯器からは遠く、水栓を捻っても直ぐにはお湯が出ない、いわゆるムダ水の多い給湯接続です。
電気の契約はオール電化、東電の深夜割引が適用されるプラン。
【デザイン】
キッチンではどうしても存在感の出てしまうサイズですが、真っ白で角ばったデザインなので返って溶け込んでいる気がします。
静電タッチパネルのモデルなので普段はボタン等も見えずスッキリしていて良いです。
【経済性】
うちは地下水使用なので給水接続でも水温は年中安定しています。
給湯接続でも給湯器から遠くお湯が出るまでのムダ水が多い状態なのですが、それでも給湯接続にした理由は単に「給水側の分岐を別用途で既に使用しているから」です。
接続する前には混合栓のレバーでお湯が出るまでしばらくムダ水を捨ててから食洗機行きの給湯コックを開けて温かいお湯が供給される様にしています。
それでも井戸水なので水道代はかかりません。上水道接続の方にはおススメできない使い方です。
【洗浄力】
予洗い有りで、フィニッシュの粉末洗剤使用。
5段階中、1か2の弱いモードでしか使っていませんが、洗浄力も不満ありません。
1だと時々完全には落ちていないことがあります。
【収納力】
本体のサイズの割にはかなり入る印象ですが、更なる大容量モデルが欲しくなります。
セットには少し慣れが必要の様ですが、十分実用的な収納力だと思います。
【使いやすさ】
タッチパネルが反応もよく使いやすいです。
出来ればタッチパネルは避けようと思っていたのですが、設定も分かりやすく、物理ボタンのモデルと比べて操作性はとても良いです。
また、電動ドアも、アクチュエータ等の故障の観点から当初は避けたいと思っていた機能なのですが、店頭で実際に触ってみると、電動ドアの本機のほうが、手動ドアのTH2等と比較してダンピングが効いた感じで静かに開閉されるので、返って電動モデルのほうがドア機構そのものの寿命も長いのではないかと思うようになりました。
使い勝手ももちろん電動の方が良いですし、
閉める際はどちらも手動なのに、電動モデルの方が静かに閉まるんです。
TH2等手動ドアモデルは、閉める際もバタンとかなり揺れながら勢いよく閉まりますが、本機は閉める際も静かで揺れないのです。
もしかして電動モデルの方が壊れにくいんじゃないかと思うくらいスムーズ。
片手で皿を持っていても指一本で開閉できますので使い勝手も電動ドアモデルのほうが良いと思います。
毎日のことなのでこの使用感なら例え壊れ易いとしても良いという覚悟で思い切ってフラッグシップモデルに行きました。(笑)
【静音性】
水の音が海の様に心地よい音です。
決して静かでは無いのですがうまくサウンドチューニングされている様な印象です。(笑)
【サイズ】
かなり存在感のあるサイズで、キッチンのシンク付近やカウンター等に設置する場合、どこに置いても視界に入って来てしまいます。
ですが、ビルトインモデルでない限りこれは仕方ないと思います。
「小さくてコンパクトだけど中身が全然入らない」ものよりはマシです。
【総評】
このモデルを選ぶ際に気になるのは、
「電動ドアにタッチパネル、ナノイーXに1万円出す価値はあるか?」とか「電動ドアやmタッチパネルは壊れ易そう?」とかなんじゃないかと思いますし、実際私もそう思っていましたが、
使ってみるとこれがなかなか便利で、私は「差額1万円以上の価値がある機能だった。」と結論づけています。
- 使用人数
- 2人
- 頻度
- 毎日
参考になった0人
「NP-TZ100-W [ホワイト]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月7日 19:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月30日 19:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月2日 20:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月29日 16:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月21日 00:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月6日 06:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月27日 20:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月19日 14:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月6日 10:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月30日 20:14 |
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(食器洗い機(食洗機))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
