Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
<お知らせ>
本製品の一部において、手ブレ補正効果が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2019年3月29日 22:37 [1209895-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
白鳥位の速さなら、十分追える程度の性能はあります |
おおよその評価が各方面から出た所で導入しました。使い心地などレビューします。参考になればと思います。
【画質】良いです。高感度でも、ノイズは気になりません。D800でISO400が、このカメラの3200以上な感じです。D800と比べて画素数が少ないのでノイズ面で有利なのは分かっていましたが、センサーの性能がこれほど進化しているとは思いませんでした。2000万画素もあれば通常使用では十分なので、よっぽど高画素が必要でない限りはこのカメラの画質で十分です。
【操作性】少々悪い。ボディが小型なので仕方のない事ですが、今までのニコンのようにモニターの左側にボタンがあった方が使いやすかったです。メニュー呼び出し、再生、撮影時の設定等「i」ボタンを使うと設定しやすい項目もありますが、各ボタンの大きさや場所など、しっくりこない感じです。この辺りはフラッグシップ機の操作性を継承してほしかったです。
モードダイヤルのロック解除もやりにくい。急いでる時には設定もしにくくボタンもわかりづらく、D一桁機とボタン配置などは統一してほしかったが、ボディサイズ的に無理だったのでしょう。どうせなら、液晶を大画面化して全てタッチパネルで操作し、物理的ボタンは排除した方が良かった気もします。
【バッテリー】カタログ値では持ちが悪い印象ですが、短時間に大量に撮影する場合は良く持ちます。先日1時間少々で1000枚以上撮りましたが、バッテリーはまだまだ持つ感じでした。長時間モニターを点灯してると、カタログ値辺りに落ち着くのでしょう。長時間の撮影では、電源を切れる時は切る癖を付ければ、それなりに持つと思います。
【携帯性】良いです。バッテリーグリップ(縦グリ)が無いことを心配していましたが、小型ボディを生かすには、付いて無い方が良いかもしれません。
【機能性】機能は必要な物は、ほぼ全て揃っています。使いこなせるかどうか、でしょう。必要なのは機能ではなく、撮影者の感性です。それを一枚の画にするのがカメラなだけで、このカメラで撮れないのなら、他のカメラでも撮れないでしょう。
ただ一点、フォーカスシフト撮影は失望しました。撮影中に瞬時に変更が出来るオリンパスに対して、このカメラはメニューを呼び出さなければ通常撮影からフォーカスシフト撮影に移行できません。当然ファインダー(モニター)像はメニュー画面になってしまうので、手持ちフォーカスシフト撮影は不可能に近いです。AF撮影で動物を撮ると、鼻の先にピントが来てしまい目に合わない事がありますが、これを回避する事が出来るのがフォーカスシフトのメリットでもあります。鼻から目、そして耳までピントが合った写真が段階的に瞬時に撮れるなら、深度合成の幅もぐっと広がり、ボケも美しくピントもバッチリなこれまでにない動物撮影も可能になるはずです。フルサイズのメリットにボケの大きさがあります。バズーカ系のレンズで大きなボケを生かしつつも、メインの被写体がカリカリの写真を制作できる可能性を秘めた機能なのに、三脚固定してメニューを呼び出さなきゃならない面倒な操作性は、メーカーの人間が実際に撮影した事が無いからわからないのでしょう。オリンパスはEM1から瞬時に設定できるのに、ニコンが出来ないとは、情けないとしか言いようがありません。
【液晶】きれいです。見やすくこれ以上の美しさは必要性を感じません。
【ホールド感】若干悪い。せっかくそれなりのサイズのボディなのだから、もっと握りやすいと良かった。そして握った時に操作するボタンの配置を、もっと煮詰めて欲しかった。
【総評】今の時代には、まぁまぁの完成度としか言いようがありません。★四つです。ミラーレスとして後出しなのですから、他社の良い所を全て搭載して、プロでも使いやすいような操作性を持ち合わせて欲しかった。
FTZアダプターも、シグマやタムロンなどでも完全互換にしてほしかった。D850やD5で動くレンズが、FTZ経由だと動かない。純正レンズを使えば良いじゃないかとメーカーは言いたいのでしょうけど、純正に無い良いレンズが非純正にはあるのです。そこの所もわかってほしい。
さらにソニーほど酷くないですが、バズーカ系のレンズを付けるには強度不足な気がしてます。注意書きにもありますが、FTZ経由でバズーカ付けたら、FTZのマウント壊れるのでしょうか?重量制限があるので、注意が必要だそうです。428G使ってますが、ハッキリ言って怖いですね。AFは満足です。
今後、非純正のマウントアダプターが多数登場するでしょう。ソニーE、キャノンEFと完全互換になったら、ニコンのレンズが必要なくなりますね。それを期待してのボディ購入ではありましたが、手振れ補正や動画の性能だけ評価しても、ボディのみで20万円なら納得できる金額だと思います。VR非搭載の古いAF-Sレンズが、全て手持ちで撮れるほどに生き返りましたから。
もう一つ言っておきたい事がありますが、連射時のファインダー像は、イラっとするくらい遅く感じます。光学ファインダーに慣れてしまうと、背面モニターからファインダーに切り替わるわずかな時間も、とろ臭くて嫌になるし、実際にシャッターチャンスを逃します。スポーツ撮影や動物など、次の動きが読みにくい被写体を撮る時は、ミラーレス全般使わない方が良いです。全てに完璧なカメラを作ってしまうと、次のモデルのカメラが売れなくなるので、少しずつ完成度を増して利益を出したいのでしょうね。
良いカメラではありますよ。個人的な気持ちとしては、買って後悔はありませんでした。
追記・参考までに白鳥の写真添付しましたが、AF-S300mmF4Dで撮ったものです。白鳥くらいのスピードなら追えますが、AFは突然迷ったりもします。この辺りの性能はD500クラスのAFと比較すると、もうちょっと頑張ってもらいたいとは思います。連写すると、ファインダーから被写体が居なくなったりもしやすいので、動体撮影はレフ機使った方がいい結果が出やすいです。レンズ毎のピント調整は必要です。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった22人(再レビュー後:19人)
2019年3月21日 00:00 [1209895-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
おおよその評価が各方面から出た所で導入しました。使い心地などレビューします。参考になればと思います。
【画質】良いです。高感度でも、ノイズは気になりません。D800でISO400が、このカメラの3200以上な感じです。D800と比べて画素数が少ないのでノイズ面で有利なのは分かっていましたが、センサーの性能がこれほど進化しているとは思いませんでした。2000万画素もあれば通常使用では十分なので、よっぽど高画素が必要でない限りはこのカメラの画質で十分です。
【操作性】少々悪い。ボディが小型なので仕方のない事ですが、今までのニコンのようにモニターの左側にボタンがあった方が使いやすかったです。メニュー呼び出し、再生、撮影時の設定等「i」ボタンを使うと設定しやすい項目もありますが、各ボタンの大きさや場所など、しっくりこない感じです。この辺りはフラッグシップ機の操作性を継承してほしかったです。
モードダイヤルのロック解除もやりにくい。急いでる時には設定もしにくくボタンもわかりづらく、D一桁機とボタン配置などは統一してほしかったが、ボディサイズ的に無理だったのでしょう。どうせなら、液晶を大画面化して全てタッチパネルで操作し、物理的ボタンは排除した方が良かった気もします。
【バッテリー】カタログ値では持ちが悪い印象ですが、短時間に大量に撮影する場合は良く持ちます。先日1時間少々で1000枚以上撮りましたが、バッテリーはまだまだ持つ感じでした。長時間モニターを点灯してると、カタログ値辺りに落ち着くのでしょう。長時間の撮影では、電源を切れる時は切る癖を付ければ、それなりに持つと思います。
【携帯性】良いです。バッテリーグリップ(縦グリ)が無いことを心配していましたが、小型ボディを生かすには、付いて無い方が良いかもしれません。
【機能性】機能は必要な物は、ほぼ全て揃っています。使いこなせるかどうか、でしょう。必要なのは機能ではなく、撮影者の感性です。それを一枚の画にするのがカメラなだけで、このカメラで撮れないのなら、他のカメラでも撮れないでしょう。
ただ一点、フォーカスシフト撮影は失望しました。撮影中に瞬時に変更が出来るオリンパスに対して、このカメラはメニューを呼び出さなければ通常撮影からフォーカスシフト撮影に移行できません。当然ファインダー(モニター)像はメニュー画面になってしまうので、手持ちフォーカスシフト撮影は不可能に近いです。AF撮影で動物を撮ると、鼻の先にピントが来てしまい目に合わない事がありますが、これを回避する事が出来るのがフォーカスシフトのメリットでもあります。鼻から目、そして耳までピントが合った写真が段階的に瞬時に撮れるなら、深度合成の幅もぐっと広がり、ボケも美しくピントもバッチリなこれまでにない動物撮影も可能になるはずです。フルサイズのメリットにボケの大きさがあります。バズーカ系のレンズで大きなボケを生かしつつも、メインの被写体がカリカリの写真を制作できる可能性を秘めた機能なのに、三脚固定してメニューを呼び出さなきゃならない面倒な操作性は、メーカーの人間が実際に撮影した事が無いからわからないのでしょう。オリンパスはEM1から瞬時に設定できるのに、ニコンが出来ないとは、情けないとしか言いようがありません。
【液晶】きれいです。見やすくこれ以上の美しさは必要性を感じません。
【ホールド感】若干悪い。せっかくそれなりのサイズのボディなのだから、もっと握りやすいと良かった。そして握った時に操作するボタンの配置を、もっと煮詰めて欲しかった。
【総評】今の時代には、まぁまぁの完成度としか言いようがありません。★四つです。ミラーレスとして後出しなのですから、他社の良い所を全て搭載して、プロでも使いやすいような操作性を持ち合わせて欲しかった。
FTZアダプターも、シグマやタムロンなどでも完全互換にしてほしかった。D850やD5で動くレンズが、FTZ経由だと動かない。純正レンズを使えば良いじゃないかとメーカーは言いたいのでしょうけど、純正に無い良いレンズが非純正にはあるのです。そこの所もわかってほしい。
さらにソニーほど酷くないですが、バズーカ系のレンズを付けるには強度不足な気がしてます。注意書きにもありますが、FTZ経由でバズーカ付けたら、FTZのマウント壊れるのでしょうか?重量制限があるので、注意が必要だそうです。428G使ってますが、ハッキリ言って怖いですね。AFは満足です。
今後、非純正のマウントアダプターが多数登場するでしょう。ソニーE、キャノンEFと完全互換になったら、ニコンのレンズが必要なくなりますね。それを期待してのボディ購入ではありましたが、手振れ補正や動画の性能だけ評価しても、ボディのみで20万円なら納得できる金額だと思います。VR非搭載の古いAF-Sレンズが、全て手持ちで撮れるほどに生き返りましたから。
もう一つ言っておきたい事がありますが、連射時のファインダー像は、イラっとするくらい遅く感じます。光学ファインダーに慣れてしまうと、背面モニターからファインダーに切り替わるわずかな時間も、とろ臭くて嫌になるし、実際にシャッターチャンスを逃します。スポーツ撮影や動物など、次の動きが読みにくい被写体を撮る時は、ミラーレス全般使わない方が良いです。全てに完璧なカメラを作ってしまうと、次のモデルのカメラが売れなくなるので、少しずつ完成度を増して利益を出したいのでしょうね。
良いカメラではありますよ。個人的な気持ちとしては、買って後悔はありませんでした。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった3人
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月14日 20:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月8日 18:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月2日 00:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月16日 22:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月11日 19:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月29日 22:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月11日 01:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月20日 15:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月21日 23:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月20日 13:35 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
