Z 6 ボディ
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。
<お知らせ>
本製品の一部において、手ブレ補正効果が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2018年12月1日 08:07 [1176521-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ミニマリズム。良く言えば質実剛健、率直に言えば色気なし。グリップ以外はカクカクで、安っぽく素っ気ない造形。
【画質】
高感度に強いのは画素数を絞ったから。あくまで使い手の技量次第なのだから、ピンキリの撮影者のためにベーシックな道具に徹するのだろうか。
35/1.8S の AF 合焦は、蛍光灯下の室内ではやや鈍い。F0.95 58mm NOKTON を待ちましょう。やっと α7 III より大きく EOS R 並みの大口径を手に入れたんだから・・・「僕らは(まだ)みんな生きている!」
それから EVF になったファインダー、光学式とは違って輪郭にざらつきを感じるものの、確かに思っていたより全然見やすい。
ただし連写でブラックアウトしまくるのが残念。AF / AE 追従で毎秒 5〜6 枚、AF のみの追従で毎秒 12 枚と、数字の上だけではひとまず十分な出来ではあるのだが。
それからファインダーの視度調整ダイヤルが大きくなって、一段引き出してから回す時計の竜頭式になった。だから随分と調整が楽になって、たとえ爪を切った直後でも問題ない。何せ一眼レフの D シリーズの視度調整ダイヤルは、赤ちゃんの指の爪みたいに小さく薄かったから回しにくくて、「ダイヤル M を回せ!?」という感じだった。
さて ISO 設定メニューのトップには、ベースとなる値の設定があり、最初は 100 となっていた。その下にオート制御か否かの設定(ちなみにボディ天面にあるシャッターボタン手前にも ISO ボタンがあり、それで直接オート制御のオンオフを切り替えられる)。
ちなみに最後は「シャッタースピード下限」の設定。ミラーレス化でボディは随分軽くなったとは言え、若くて腕の筋力があれば一眼レフでも 1/30 秒でイケるだろうが、Z6 の最初の設定は 1/40 秒だった。
たしかにブレを止められなければ、毎回ボケボケで画質どころの騒ぎではない。その上も 1/50、1/60、と細かく段階的に調整できるので、そこは自分の体力にきっちり合わせておける。
あとはフラッシュ発光の有無で分けられた「ISO 上限」の設定など、最初は両方とも 51,200 になっている。機会があれば薄暗がりで撮影して、ノイズがどうなるか見てみたい。
画質そのものの変化は、想定内ってやつ?これはミラーレスになって、いきなり変わるわけじゃないから。
【操作性】
液晶モニタ上でのタッチ操作をオンにしておけば、ピンチアウト操作ですぐに細部を拡大して確認できて便利。
またタッチシャッター、タッチ AF も、直接オン・オフを切り替え可能。撮影もオートモードがあるので、カメラに興味がない人にも、渡してサッと撮ってもらえる。
しかしタッチ操作の可能な機能が拡大されたからといって、操作キーの造りや手応えの調整に手抜きをしていいわけじゃない。
OK ボタンのバネががグニャグニャで、全然 OK じゃないんですけど(怒。押し込んでも指先が痛くなるだけなのは最悪。
【バッテリー】
恐れていたほどには悪くなさそう。少なくとも試し撮り程度では、バッテリー残量の表示の目盛りは減らない。
ただし液晶と EVF の使い分けと表示の設定、GPS やスマホ連携の SnapBridge の通信設定は、まだ当面はミニマリズムで行く必要がある。
Z6 の最初の標準設定ではバッテリーを食うので、まず電源オフまでの待機時間や表示している時間を短くして、だらだら液晶を明るく表示させたままにしない。
例えば Nikon の以前の一眼レフを持っている人なら、その機種の活用ガイドに用途に応じたおススメ設定が紹介されているので、それを参考にしてどの設定値を優先するか決めてもいいだろう。
そして正確な位置を GPS 情報として、個々の画像の EXIF 情報に残すことが、本当に必要かどうか、何かしらリスクがないか、よく考える必要があるだろう。
また SnapBridge のスマホ連携は、出荷時設定の電源オフでも通信を維持する設定が便利だが、当然その分だけバッテリーの持ちは悪くなるので、常時オンという設定は残念なから現時点では、まだまだ非実用的と言わざるを得ない。
面倒でも現時点では、こういうバッテリーの持ちに関係する設定をまず全て洗い出して、それから個々に設定を追い込んでおく必要がある。
予想では厳しいと思っていただけに(CIPA 基準での撮影可能枚数はまだ約 300 枚程度)、その割に他のミラーレス機と比べても大差なく、好印象に感じる。
それから充電器の急速充電の所要時間も変わらず。D シリーズと同じバッテリーの改良版なんだから当たり前だ。でも純正の予備バッテリーを買わなくて済むのは小さな幸せ。
また充電器の充電は、ランプの点滅が止まって常時点灯になったら完了、というのも変わらず。もしランプが消えてしまうとそれはそれで困る。旅先で充電器がどこに行ったか一瞬分からなくなるから。
もし戦場カメラマンなら、隠密性と安全確保のために、その仕様はカイゼンが必要かもしれないが。
【携帯性】
明らかにフルサイズ一眼レフより一回りも二回りも小さく軽い。
あとはいつになったら連写で EVF がブラックアウトしなくなるのか?
いつになったら Z マウントの望遠レンズが出るのか?
24-70mm と 70-200mm の F=2.8、あるいはそれより明るいレンズは?
それらの大口径レンズと組み合わせる x1,4 ないし x2 テレコンは?
花よ蝶よテーブルフォトよと戯れるための、中望遠から標準の焦点距離で大口径の等倍マクロは?
それでも確実に時代が変わりつつある。しかし Art is long, life is short !
【機能性】
スマホ連携やタッチ操作と併せて、旅先でも手放せなくなりそう。
【液晶】
「別に・・・」今のところ不満はない、水準はクリア。
【ホールド感】
当たり前なのにアピールしすぎ・・・
しかしオトナが爪伸ばしてたら、このグリップを握った時に、まず爪を痛めるに違いない。
【総評】
自分が生きてる間はボケるまで、後継機のカイゼンと熟成を楽しみに待つ。
- 比較製品
- SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
- CANON > EOS R ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- その他
参考になった51人(再レビュー後:13人)
2018年11月27日 01:12 [1176521-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ミニマリズム。良く言えば質実剛健、率直に言えば色気なし。
グリップ以外はカクカクで安っぽく、直線と平面ばかりで構成された造形。
良くも悪くも和製のモノづくりロボが創り出す、官能性ゼロの木で鼻をくくったような塩対応デザイン。
【画質】
S レンズが第一印象イマイチ、しかしあくまで使い手の技量次第なのだから、ピンキリの撮影者のためにベーシックな道具に徹するのだろうか。
35/1.8S の AF 合焦は、蛍光灯下の室内ではやや鈍い。F0.95 58mm NOKTON を待ちましょう。やっと α7 III より大きく EOS R 並みの大口径を手に入れたんだから・・・「僕らは(まだ)みんな生きている」!
しかし予断を許さない厳しい状況に変わりはない。EOS R の ISO 高感度撮影による暗さに対する強さノイズの少なさ、α7 III シリーズや α9 の動体を含めた AF の精度と速さ、連写に強い EVF ファインダー、純正かサードパーティかを問わず先行した分だけ選択肢が広いレンズ群・・・
それから EVF になったファインダー、光学式とは違って輪郭にざらつきを感じるものの、確かに思っていたより全然見やすい。
ただし連写でブラックアウトしまくるのが残念。だから連写で上手く撮れたかどうか、その場で確証も自信も持てない。
AF / AE 追従で毎秒 5〜6 枚、AF のみの追従で毎秒 12 枚と、数字の上だけではひとまず十分な出来ではあるのだが。
またファインダーの視度調整ダイヤルが大きくなって、一段引き出してから回す時計の竜頭式になった。だから随分と調整が楽になって、たとえ爪を切った直後でも問題ない。何せ一眼レフの D シリーズの視度調整ダイヤルは、赤ちゃんの指の爪みたいに小さく薄かったから回しにくくて、「ダイヤル M を回せ!?」という感じだった。
さて ISO 設定メニューのトップには、ベースとなる値の設定があり、最初は 100 となっていた。その下にオート制御か否かの設定(ちなみにボディ天面にあるシャッターボタン手前にも ISO ボタンがあり、それで直接オート制御のオンオフを切り替えられる)。
ちなみに最後は「シャッタースピード下限」の設定。ミラーレス化でボディは随分軽くなったとは言え、若くて腕の筋力があれば一眼レフでも 1/30 秒でイケるだろうが、Z6 の最初の設定は 1/40 秒だった。
たしかにブレを止められなければ、毎回ボケボケで画質どころの騒ぎではない。その上も 1/50、1/60、と細かく段階的に調整できるので、そこは自分の体力にきっちり合わせておける。
あとはフラッシュ発光の有無で分けられた「ISO 上限」の設定など、最初は両方とも 51,200 になっている。機会があれば薄暗がりで撮影して、ノイズがどうなるか見てみたい。
画質そのものの変化は、想定内ってやつ?これはミラーレスになって、いきなり変わるわけじゃないから。
【操作性】
液晶モニタ上でのタッチ操作をオンにしておけば、ピンチアウト操作ですぐに細部を拡大して確認できて便利。
またタッチシャッター、タッチ AF も、直接オンオフを切り替え可能。撮影もオートモードがあるので、カメラに興味がない人でも渡してサッと撮ってもらえる。
しかしタッチ操作の可能な機能が拡大されたからといって、操作キーの造りや手応えの調整に手抜きをしていいわけじゃない。OK ボタンのバネががグニャグニャで、全然 OK じゃないんですけど(怒。押し込んでも指先が痛くなるだけなのは最悪。
【バッテリー】
恐れていたほどには悪くなさそう。少なくとも試し撮り程度では、バッテリー残量の表示の目盛りは減らない。
ただし液晶と EVF の使い分けと表示の設定は、まだ当面はミニマリズムで行く必要がある。Z6 の最初の標準設定ではバッテリーを食うので、だらだら液晶を明るく表示させたままにせず、まず設定を追い込んでおく必要がある。
予想では厳しいと思っていただけに、α7 III と比べても大差なく好印象に感じる。
充電器の急速充電の所要時間も変わらず。D シリーズと同じバッテリーの改良版なんだから当たり前だ。でも純正の予備バッテリーを買わなくて済むのは小さな幸せ。
また充電器の充電は、ランプの点滅が止まって常時点灯になったら完了、というのも変わらず。もしランプが消えてしまうとそれはそれで困る。旅先で充電器がどこに行ったか一瞬分からなくなるから。
もし戦場カメラマンなら、隠密性と安全確保のために、その仕様はカイゼンが必要かもしれないが。
【携帯性】
明らかにフルサイズ一眼レフより一回りも二回りも小さく軽い。
あとはいつになったら連写で EVF がブラックアウトしなくなるのか?
いつになったら Z マウントの望遠レンズが出るのか?
24-70mm と 70-200mm の F=2.8、あるいはそれより明るいレンズは?
それらの大口径レンズと組み合わせる x1,4 ないし x2 テレコンは?
花よ蝶よテーブルフォトよと戯れるための、中望遠から標準の焦点距離で大口径の等倍マクロは?
しかし確実に時代が変わりつつある。しかし Art is long, life is short !
【機能性】
スマホ連携やタッチ操作と併せて、旅先でも手放せなくなりそう。
【液晶】
「別に・・・」今のところ不満はない、水準はクリア。
【ホールド感】
当たり前なのにアピールしすぎ・・・
しかしオトナが爪伸ばしてたら、このグリップを握った時に、まず爪を痛めるに違いない。
【総評】
自分が生きてる間はボケるまで、後継機のカイゼンと熟成を楽しみに待つ。
- 比較製品
- SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
- CANON > EOS R ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- その他
参考になった8人
2018年11月25日 09:02 [1176521-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ミニマリズム。良く言えば質実剛健、率直に言えば色気なし。
グリップ以外はカクカクで安っぽく、直線と平面ばかりで構成された造形。
良くも悪くも和製のモノづくりロボが創り出す、官能性ゼロの木で鼻をくくったような塩対応デザイン。
【画質】
S レンズが第一印象イマイチ、しかしあくまで使い手の技量次第なのだから、ピンキリの撮影者のためにベーシックな道具に徹するのだろうか。
35/1.8S の AF 合焦は、蛍光灯下の室内ではやや鈍い。F0.95 58mm NOKTON を待ちましょう。
それから EVF になったファインダー、光学式とは違って輪郭にざらつきを感じるものの、確かに思っていたより全然見やすい。
ただし連写でブラックアウトしまくるのが残念。だから連写で上手く撮れたかどうか、その場で確証も自信も持てない。AF / AE 追従で毎秒 5〜6 枚、AF のみの追従で毎秒 12 枚と、ひとまず十分な出来ではあるが。
またファインダーの視度調整ダイヤルが大きくなって、一段引き出してから回す時計の竜頭式になった。だから随分と調整が楽になって、たとえ爪を切った直後でも問題ない。何せ一眼レフの D シリーズの視度調整ダイヤルは、赤ちゃんの指の爪みたいに小さく薄かったから回しにくくて、「ダイヤル M を回せ」!?という感じだった。
さて ISO 設定メニューのトップには、ベースとなる値の設定があり、最初は 100 となっていた。その下にオート制御か否かの設定(ちなみにボディ天面にあるシャッターボタン手前にも ISO ボタンがあり、それで直接オート制御のオンオフを切り替えられる)。
ちなみに最後は「シャッタースピード下限」の設定。ミラーレス化でボディは随分軽くなったとは言え、若くて腕の筋力があれば一眼レフでも 1/30 秒でイケるだろうが、Z6 の最初の設定は 1/40 秒だった。
たしかにブレを止められなければ、毎回ボケボケで画質どころの騒ぎではない。その上も 1/50、1/60、と細かく段階的に調整できるので、そこは自分の体力にきっちり合わせておける。
あとはフラッシュ発光の有無で分けられた「ISO 上限」の設定など、最初は両方とも 51,200 になっている。機会があれば薄暗がりで撮影して、ノイズがどうなるか見てみたい。
画質そのものの変化は、想定内ってやつ?これはミラーレスになって、いきなり変わるわけじゃないから。
【操作性】
液晶モニタ上でのタッチ操作をオンにしておけば、ピンチアウト操作ですぐに細部を拡大して確認できて便利。
またタッチシャッター、タッチ AF も、直接オンオフを切り替え可能。撮影もオートモードがあるので、カメラに興味がない人でも渡してサッと撮ってもらえる。
しかしタッチ操作の可能な機能が拡大されたからといって、操作キーの造りや手応えの調整に手抜きをしていいわけじゃない。OK ボタンのバネががグニャグニャで、全然 OK じゃないんですけど(怒。押し込んでも指先が痛くなるだけなのは最悪。
【バッテリー】
恐れていたほどには悪くなさそう。少なくとも試し撮り程度では、バッテリー残量の表示の目盛りは減らない。充電器の急速充電の所要時間も変わらず。D シリーズと同じバッテリーの改良版なんだから当たり前だ。でも純正の予備バッテリーを買わなくて済むのは小さな幸せ。
また充電器の充電は、ランプの点滅が止まって常時点灯になったら完了、というのも変わらず。もしランプが消えてしまうとそれはそれで困る。旅先で充電器がどこに行ったか一瞬分からなくなるから。もし軍用品なら隠密性と安全確保のためにカイゼンが必要かもしれないが。
【携帯性】
明らかにフルサイズ一眼レフより一回りも二回りも小さく軽い。
あとはいつになったら Z マウントの 24-70mm と 70-200mm の F=2.8 あるいはそれより明るいレンズが出るのか。
確実に時代が変わりつつある。しかし Art is long, life is short !
【機能性】
スマホ連携やタッチ操作と併せて、旅先でも手放せなくなりそう。
【液晶】
「別に・・・」今のところ不満はない、水準はクリア。
【ホールド感】
当たり前なのにアピールしすぎ・・・
しかしオトナが爪伸ばしてたら、このグリップを握った時に、まず爪を痛めるに違いない。
【総評】
自分が生きてる間はボケるまで、後継機のカイゼンと熟成を楽しみに待つ。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- その他
参考になった12人
2018年11月25日 06:32 [1176521-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ミニマリズム。良く言えば質実剛健、率直に言えば色気なし。
グリップ以外はカクカクで安っぽく、直線と平面ばかりで構成された造形。
良くも悪くも和製のモノづくりロボが創り出す、官能性ゼロの木で鼻をくくったような塩対応デザイン。
【画質】
S レンズが第一印象イマイチ、しかしあくまで使い手の技量次第なのだから、ピンキリの撮影者のためにベーシックな道具に徹するのだろうか。
まず ISO 設定メニューのトップには、ベースとなる値の設定があり、最初は 100 となっていた。その下にオート制御か否かの設定(ちなみにボディ天面にあるシャッターボタン手前にも ISO ボタンがあり、それで直接オート制御のオンオフを切り替えられる)。
ちなみに最後は「シャッタースピード下限」の設定。ミラーレス化でボディは随分軽くなったとは言え、若くて腕の筋力があれば一眼レフでも 1/30 秒でイケるだろうが、Z6 の最初の設定は 1/40 秒だった。
たしかにブレを止められなければ、毎回ボケボケで画質どころの騒ぎではない。その上も 1/50、1/60、と細かく段階的に調整できるので、そこは自分の体力にきっちり合わせておける。
あとはフラッシュ発光の有無で分けられた「ISO 上限」の設定など、最初は両方とも 51,200 になっている。機会があれば薄暗がりで撮影して、ノイズがどうなるか見てみたい。
35/1.8S の AF 合焦は、蛍光灯下の室内ではやや鈍い。F0.95 58mm NOKTON を待ちましょう。
画質そのものの変化は、想定内ってやつ?これはミラーレスになって、いきなり変わるわけじゃないから。
【操作性】
液晶モニタ上でのタッチ操作をオンにしておけば、ピンチアウト操作ですぐに細部を拡大して確認できて便利。
またタッチシャッター、タッチ AF も、直接オンオフを切り替え可能。撮影もオートモードがあるので、カメラに興味がない人に渡してもサッと撮ってもらえる。
しかしタッチ操作の可能な機能が拡大されたからといって、操作キーの造りや手応えの調整に手抜きをしていいわけじゃない。
OK ボタンのバネががグニャグニャで、全然 OK じゃないんですけど(怒。押し込んでも指先が痛くなるだけなのは最悪。
【バッテリー】
恐れていたほどには悪くなさそう。充電器の急速充電も変わらず。
少なくとも試し撮り程度では、バッテリー残量の表示の目盛りは減らない。
【携帯性】明らかにフルサイズ一眼レフより一回りも二回りも小さく軽い。確実に時代が変わりつつある。しかし Art is long, life is short !
【機能性】スマホ連携やタッチ操作と併せて、旅先でも手放せなくなりそう。
【液晶】「別に・・・」不満はない、水準はクリア。
【ホールド感】当たり前なのにアピールしすぎ・・・しかしオトナが爪伸ばしてたら、このグリップを握った時に、まず爪を痛めるに違いない。
【総評】自分が生きてる間はボケるまで、後継機のカイゼンと熟成を楽しみに待つ。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- その他
参考になった1人
2018年11月23日 21:26 [1176521-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】ミニマリズム。良く言えば質実剛健、率直に言えば色気なし。グリップ以外はカクカクで安っぽく、直線と平面ばかりで構成された造形。良くも悪くも和製のモノづくりロボが創り出す、官能性ゼロの木で鼻をくくったような塩対応デザイン。
【画質】S レンズがイマイチ、大山鳴動してネズミ先輩でした。35/1.8S の AF 合焦は、蛍光灯下の室内ではやや鈍い。画質も驚くほどではなかった。F0.95 58mm NOKTON を待ちましょう。はいっ、残〜念〜!(古
画質そのものの変化は、想定内ってやつ?これはミラーレスになって、いきなり変わるわけじゃないから。
【操作性】液晶モニタ上でのタッチ操作をオンにしておけば、ピンチアウト操作ですぐに細部を拡大して確認できて便利。
しかしタッチ操作の可能な機能が拡大されたからといって、操作キーの造りや手応えの調整に手抜きをしていいわけじゃない。
ボタンのバネががグニャグニャで、押し込んでも指先が痛くなるだけなのは最悪。
【バッテリー】恐れていたほどには悪くなさそう。
【携帯性】明らかにフルサイズ一眼レフより一回りも二回りも小さく軽い。確実に時代が変わりつつある。しかし Art is long, life is short !
【機能性】スマホ連携やタッチ操作と併せて、旅先でも手放せなくなりそう。
【液晶】水準はクリア。
【ホールド感】当たり前なのにアピールしすぎ・・・しかしオトナが爪伸ばしてたら、このグリップを握った時に、まず爪を痛めるに違いない。
【総評】自分が生きてる間はボケるまで、後継機のカイゼンと熟成を待つしかない。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- その他
参考になった17人
「Z 6 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月17日 23:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月2日 08:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月1日 05:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月19日 09:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月9日 18:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月14日 21:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月1日 23:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月17日 14:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月25日 21:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月14日 13:47 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
