LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2020年10月14日 14:23 [1262396-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
1年ほど利用しました。購入時は下記の理由でした。
現在a7r4を導入し、200-600 Gを導入した結果、EM1-MK2の出番が蝶撮りか動画しかありません。
EM1-MK3のセンサーに更新があればa7R4に行くことはなかったと思います。
現実には20万も出せないカメラでした。
さらにTamronの28-200が良すぎました。
あの軽さであの写りはm43の携帯性を完全に殺してしまいました。
a7R2や3ならなお、軽さで差がありません。
結果として、EM1系のサブとしての本カメラの役割も減少しました。
レンズ交換式を持ち出さない程度のお出かけ用カメラとしては相変わらず使っていて
いいカメラなのは変わらないのですが、使用頻度が下がったので評価を-1させていただきました。
3型ではズームを手動にして欲しいです。電動ズームいらないです。
---------------------
普段em1mk2に300mmf4や40-150mmf2.8メインに撮影をしています。
広角側はα7rUを持ち歩くのですが、なかなか機動力を削がれていました。
そこで広角を撮りたい時のサブ機を探していました。
em5mk3を待って、12-40f2.8をつけたとしても、やはりバックに2台収納するのは他の携行品を犠牲にします。
そこで、はじめてコンデジを検討しました。
LX100m2の存在は知っていましたので、rx100va、g5x mk3、g1x mark3と比較となりました。
rx100vaはマニュアル操作がしずらすぎて離脱。
g5x mk3はafが普通のコントラストAFでしかなく、迷うし遅いシーンがあり除外しました。
g1x mk3はDPAFですからAFに不満はないです。
しかし、レンズが暗く広角端、望遠端、35mm相当と全域でLX100m2よりボケが小さい。
キヤノンのAPS-Cセンサーではm4/3に比べ高輝度優位性もないので落選。
LX100m2ですが。
m43のセンサーサイズにイメージサークルか収まる小型な明るいレンズという明確なコンセプト。
結果としてレンズに対して、一回り大きなセンサーを使用することになり。マルチアスペクトに対応。
これにより換算24mm相当でトリミングされない19:6での撮影が可能となっています。
通常の24mm相当よりも水平視野が広めな写真が撮影できます。
なおかつMACROモード24mm相当で3cmまで寄ることができ、クラスオーバーなボケ表現も可能。
使ってみると大変便利です。
当然ではあるのですが、isoも現行m4/3と同程度1600までは問題なく使え、3200も実用レベル。
少し目を瞑れば6400を利用できなくもないです。
気がつけば9月の三連休は、望遠の必要性がなかったためフルサイズもm4/3も家に置いて、LX100m2のみをバックに入れて旅行に出てました。
PLフィルターやNDフィルターを利用できるのも素敵です。
サブで使おうと思っての購入でした。
しばらく使ってみて。こちらがメインになりそうです。
em1mk2を望遠撮影用のサブにつかい。
フルサイズは天体改造機と2台所有していますが。
夜景や天体撮影のときのみの出場になりそうです。
Vへの要望としては、高感度を一段よくして欲しい。
レンズが一回り大きくてもいいので、f1.7-f2に。
EVFの解像度アップ。できればGX7mk3と同じチルト式に。
液晶は動かなくていいです。
焦点距離が換算21mm-50mm、iAズームで100mmまでという光学系だと魅力です。
売出し15万くらいでも買うかなと思います。
下手なm4/3ボディを買うより良い買い物でした。
※水平視野が分かる写真に入れ替えました。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった46人(再レビュー後:7人)
2019年9月26日 10:22 [1262396-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ボケ感 |
24mm相当16:9 水平視野が広いですレンズ小さくマルチアスペクトなコンセプト素敵です |
24mm 3:2 上の画像と画角は同じ |
広角端マクロモード |
望遠端マクロモード |
照明暗めの屋内 |
普段em1mk2に300mmf4や40-150mmf2.8メインに撮影をしています。
広角側はα7rUを持ち歩くのですが、なかなか機動力を削がれていました。
そこで広角を撮りたい時のサブ機を探していました。
em5mk3を待って、12-40f2.8をつけたとしても、やはりバックに2台収納するのは他の携行品を犠牲にします。
そこで、はじめてコンデジを検討しました。
LX100m2の存在は知っていましたので、rx100va、g5x mk3、g1x mark3と比較となりました。
rx100vaはマニュアル操作がしずらすぎて離脱。
g5x mk3はafが普通のコントラストAFでしかなく、迷うし遅いシーンがあり除外しました。
g1x mk3はDPAFですからAFに不満はないです。
しかし、レンズが暗く広角端、望遠端、35mm相当と全域でLX100m2よりボケが小さい。
キヤノンのAPS-Cセンサーではm4/3に比べ高輝度優位性もないので落選。
LX100m2ですが。
m43のセンサーサイズにイメージサークルか収まる小型な明るいレンズという明確なコンセプト。
結果としてレンズに対して、一回り大きなセンサーを使用することになり。マルチアスペクトに対応。
これにより換算24mm相当でトリミングされない19:6での撮影が可能となっています。
通常の24mm相当よりも水平視野が広めな写真が撮影できます。
なおかつMACROモード24mm相当で3cmまで寄ることができ、クラスオーバーなボケ表現も可能。
使ってみると大変便利です。
当然ではあるのですが、isoも現行m4/3と同程度1600までは問題なく使え、3200も実用レベル。
少し目を瞑れば6400を利用できなくもないです。
気がつけば9月の三連休は、望遠の必要性がなかったためフルサイズもm4/3も家に置いて、LX100m2のみをバックに入れて旅行に出てました。
PLフィルターやNDフィルターを利用できるのも素敵です。
サブで使おうと思っての購入でした。
しばらく使ってみて。こちらがメインになりそうです。
em1mk2を望遠撮影用のサブにつかい。
フルサイズは天体改造機と2台所有していますが。
夜景や天体撮影のときのみの出場になりそうです。
Vへの要望としては、高感度を一段よくして欲しい。
レンズが一回り大きくてもいいので、f1.7-f2に。
EVFの解像度アップ。できればGX7mk3と同じチルト式に。
液晶は動かなくていいです。
焦点距離が換算21mm-50mm、iAズームで100mmまでという光学系だと魅力です。
売出し15万くらいでも買うかなと思います。
下手なm4/3ボディを買うより良い買い物でした。
※水平視野が分かる写真に入れ替えました。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった39人
2019年9月26日 09:42 [1262396-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
広角端マクロモード |
望遠端マクロモード |
屋内 |
屋外ボケ感 |
屋内夜間暗めの照明 |
屋外遠景 |
普段em1mk2に300mmf4や40-150mmf2.8メインに撮影をしています。
広角側はα7rUを持ち歩くのですが、なかなか機動力を削がれていました。
そこで広角を撮りたい時のサブ機を探していました。
em5mk3を待って、12-40f2.8をつけたとしても、やはりバックに2台収納するのは他の携行品を犠牲にします。
そこで、はじめてコンデジを検討しました。
LX100m2の存在は知っていましたので、rx100va、g5x mk3、g1x mark3と比較となりました。
rx100vaはマニュアル操作がしずらすぎて離脱。
g5x mk3はafが普通のコントラストAFでしかなく、迷うし遅いシーンがあり除外しました。
g1x mk3はDPAFでからAFに不満はないのですが、レンズが暗く広角端、望遠端、35mm相当と全域でLX100m2よりボケが小さく、キヤノンのAPS-Cセンサーではm4/3に比べ高輝度優位性もないので落選。
LX100m2は。
m43のセンサーサイズにイメージサークルか収まる小型な明るいレンズという明確なコンセプト。
結果としてレンズに対して一回り大きなセンサーを搭載することにより。
マルチアスペクトに対応。
これにより換算24mm相当でトリミングされない19:6での撮影が可能となり。
通常の24mm相当よりも水平視野が広めな写真が撮影できます。
なおかつMACROモード24mm相当で3cmまで寄れることを活かした、クラスオーバーなボケ表現も可能。
使ってみると大変便利で、当然ではあるのですが、isoも現行m4/3と同程度1600までは問題なく使え。
3200も実用レベル。
少し目を瞑れば6400を利用できなくもなく。
気がつけば9月の三連休は、望遠の必要性がなかったためフルサイズもm4/3も家に置いて、LX100m2のみをバックに入れて旅行に出てました。
PLフィルターやNDフィルターを利用できるのも素敵です。
サブで使おうと思っての購入でしたが、こちらをメインに、em1mk2を望遠撮影用のサブにつかい。
フルサイズは天体改造機と2台ありますが、夜景や天体撮影のときのみの出場になりそうです。
Vへの要望としては、高感度を一段よくして欲しい。
レンズが一回り大きくてもいいので、f1.7-f2に。
EVFの解像度アップ。できればGX7mk3と同じチルト式に。
液晶は動かなくていいです。
焦点距離が換算21mm-50mm iAズームで100mmまでとかになったら。
売出し15万くらいでも買うかなと思います。
下手なm4/3買うより良い買い物でした。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった0人
「LUMIX DC-LX100M2」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月14日 14:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月7日 21:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月1日 17:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月1日 21:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月24日 09:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月20日 21:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月9日 12:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月21日 20:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月17日 06:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月14日 20:25 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
