REGZA 49Z720X [49インチ]
- BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ(49V型)。現在使用しているBSアンテナで、BS・110度CSの4K放送を視聴できる。
- 「全面直下LEDバックライト」と映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution PRO」で高画質を、「重低音バズーカオーディオシステムPRO」で高音質を実現。
- オンエア中の番組を最初から楽しめ、放送済みの番組も過去番組表から再生できる「タイムシフトマシン」を備える(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

よく投稿するカテゴリ
2018年10月3日 12:30 [1163125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画面の四隅の影 |
背面 |
外付けHDD |
![]() |
||
DLNAクライアント機能 |
【デザイン】
スタンドが銀色なのが、少しイマイチです。
また、そのスタンドは低く、TV底面とデスク面の隙間が狭いです。ここにHDDとか置きたい人は要注意です。(自分はTV回転台で嵩上げしました)
背面にバズーカスピーカが搭載されており、出っ張ってますが、音質が良いので私的には無問題です。外部スピーカを使用する人にとっては邪魔かもしれません。
【操作性】
良好です。昔、REGZAのZ3500を使っていて、その快適さには惚れ込んでいたのですが、3D性能を重視したため、直近ではBRAVIAを使用していました。
BRAVIAは起動が遅く、操作時のレスポンスもイマイチ(いちいち読み込み動作が入る)だったのですが、本機ではサクサク各種機能が呼び出せます。
後述する、DLNAクライアントでのリスト表示が速いのが、特に気に入ってます。
【画質】
良好です。ただ、初期設定では自分には赤みが強すぎました。
モードを標準にして、色の濃さを落として、とりあえず落ち着いてます。
設定項目はたくさんあるので、自分好みの画質に調整すれば良いかと思います。
また、ハーフグレアで外光の反射も少なめです。アプコンによる地デジの画質も悪くありません。
強いて言えば、画面サイズが40型から49型になり、至近距離から見る関係で、地デジ放送の粗が目立ってしまい(特に、購入直後ということもあり、細かく見てしまうため・・)、気になることがあります。
また、四隅のバックライトの影ですが、言われれてみれば、有ります。気にすると、真っ白バックの画面で気になりますが、通常のTVを視聴している際には無視していいレベルかと思います。
【音質】
TV内蔵スピーカとしては、良好だと思います。それまでのBRAVIAより良いです。
AVアンプも持ってますが、それはプロジェクタ専用で、TVを視聴する際はTV内蔵のスピーカーを使っています。なので、自分的には内蔵スピーカの性能は重要なファクタでした。
【応答性能】
ゲームをしないので分かりませんが、一般的にREGZAの応答性能は良いと聞いてます。
ゲームなら、REGZAと。
【機能性】
看板機能のタイムシフトマシンは素晴らしいです。
やはりこれを使うと、他のTVには移れなくなる中毒性があります。
ちなみに自分は、OWLTECHのUSB HDDケース黒角に、以前買ったHGSTのバルクの4TB HDD(0S03361)を載せて接続しましたが、タイムシフト、通常録画ともに問題なく認識して使用できています(合計2式を接続)。
また、後述しますが、DLNAクライアントの機能が良好に機能して、好感触です。
【サイズ】
ベゼル幅も小さく、このサイズとしては良好です。
欲を言えば、自室用には40型程度で良かったのですが、昨今は液晶テレビに高性能を求める輩は大画面にシフトしているようで、各社を見回してもどうしてもハイエンドモデルは50型前後になってしまいます。小型で高性能・高機能なTVを、是非企画して欲しいものです。
【その他】
PCでTV録画したTSファイルを、ファイルサーバに貯めています。大昔のZ3500の頃は、サーバもWidnows XPベースで、REGZAからファイル共有に簡単にアクセスできて大変便利でした。
今もREGZAはファイル共有アクセス機能を有しているのですが、昨今のWindows 7以降のOSでは、そのままではREGZAからLAN-HDDとして認識させることができません。
別途、接続設定用の偽装サーバをXP等で用意する必要があります。
そこまでやるのも面倒なので、自分は有償のTWONKY Serverを使用しました(前のBRAVIAの時から使っている)。
当初、REGZAから接続しても、コンテンツを選択すると、"再生できません"のエラーが出て、何をやってもダメでした。
色々Webで調べて、サーバ上のデバイス用のxmlファイルを手修正すれば再生可能になることが分かりました。
\resouces\devicedb\Toshiba_Regza_TV.xmlの、
以下の二行を、
<In>video/mpeg2</In>
<Out>video/mpeg</Out>
以下に書き換えます。
<In>video/mpeg</In>
<Out>video/mpeg:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=01;DLNA.ORG_CI=0</Out>
その後、TWONKYサーバのメディアレシーバ設定で、REGZAのMAC/IPアドレスのデバイスのメディアレシーバタイプを、"Toshiba_Regza_TV"に設定して、サーバサービスを再起動します。
これで、REGZAからTWONKYサーバ上のTSファイルが再生できるようになりました。
早送り、巻き戻しも可能で、リスト表示もサクサク動き、大変快適です。
余談ですが、最新の8.5だとレシーバ一覧にREGZAが出てこないので、7.3にバージョンダウンして落ち着きました。
【総評】
今この時期、液晶のハイエンドを買うお金を出せば、安い60型の有機ELのTVは買えてしまいます。映画の視聴などが中心だとすれば、有機ELの方が画質面で良いのは間違いないと思うのですが、通常のリビングでTV放送を中心に見るのであれば、本機のようなハイエンドの液晶TV、という選択も十分にありかと思います。
特に、タイムシフトマシン機能には一日の長があり、その他の機能面でもテンコ盛りで、これ以上は必要がないくらいです。
1-2年もすれば当たり前になるかと思いますが、4Kチューナ内蔵というのも本機のアドバンテージです。
自分のライフスタイルにマッチしていれば、本機は最高の一台になるかと思います。
- 視聴目的
- バラエティ
- ニュース・報道
- スポーツ
- ドキュメンタリー
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった70人
「REGZA 49Z720X [49インチ]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月23日 13:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月26日 18:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月24日 09:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月24日 21:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月5日 10:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月27日 13:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月25日 21:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月25日 18:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月15日 11:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月19日 16:25 |
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
48型有機ELでコントラスト重視の高画質なら本機で決まり!
(薄型テレビ・液晶テレビ > 4T-C48CQ1 [48インチ])5
鴻池賢三 さん
(薄型テレビ・液晶テレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
