-
日立
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 日立
- スチームオーブンレンジ > 日立
ヘルシーシェフ MRO-VS7
- ノンフライ・過熱水蒸気調理ができるスタンダードモデルのオーブンレンジ。
- 100度以上に高めた過熱水蒸気やレンジ・オーブン・グリルの加熱方法を組みあわせて、油を使わないヘルシーメニューが自動で作れる。
- 庫内側面には汚れを落としやすいシリコン系塗装を採用し、ヒーターが露出していないので、お手入れが楽。簡単レンジボタンや少人数ボタンで使いやすい。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.84 | 4.35 | 58位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.85 | 4.14 | 53位 |
パワー![]() ![]() |
3.78 | 4.23 | 56位 |
静音性![]() ![]() |
3.74 | 3.79 | 32位 |
サイズ![]() ![]() |
4.13 | 4.06 | 35位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
4.60 | 4.26 | 19位 |
機能・メニュー![]() ![]() |
4.47 | 4.06 | 9位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な用途:お菓子作り」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年2月10日 03:32 [1299819-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
パワー | 1 |
静音性 | 3 |
サイズ | 3 |
手入れのしやすさ | 3 |
機能・メニュー | 3 |
買い替え前は東芝のER-H3を10年使用していました。(廃棄の原因は私の個人的な不注意です)
最初はオーブンレンジなんてどこも大して変わらないだろうと思っていたのですが、東芝製品に慣れていると不便だと思うことがちょいちょい発生してきました。
1.本体が高温になっていると追加の加熱に時間制限が掛かる。
(例えばジャガイモを10分チンしてまだ硬いから追加で5〜6分加熱したくても、既にそこそこ高温になっているので3分までしか加熱できません。なんっじゃそりゃ。仕方ないから3分を2回繰り返しています。オーブンも250℃で加熱したら、追い加熱は200℃までという謎仕様です。不便極まりない。無駄オブ無駄。東芝にそんな機能制限はなかった)
2.庫内が結露して中を乾かしたい時などに扉を開けていると、その間は電源が入り続ける。
(東芝は開閉から一定時間を過ぎると 扉を閉めようが開けようが電源は勝手に切れていました)
3.本機の600wの温める力は東芝の500w相当。
(同じ物を同じ条件で同じ時間、同じw数でチンした場合、東芝でアツアツだったものが 本機で温めた場合は全然ぬるい。w数は消費電力ではないので、電気代はおそらくそんなに変わらないと思いますが、パワーが足りないと感じます。 【訂正】以前 手動に800wが欲しいと書きましたが当方の勘違いで、"簡単レンジ"ではない方のボタンに800wがありました)
4.液晶画面が光らない。
(少し薄暗いけど電気を付けたくない時にレンジを使おうとすると、表示がまったく見えません。仕方ないから電気付けるしかない、もしくはボタン押した時の音で画面を推測。バックライトくらいつけて。電気代? そ〜んな年間10円にも満たないような電気代より使い勝手の方が大事でしょうがよ!!!)
ちょっとフンパツしてお高いスチームオーブンを選びましたが、基本機能の部分でイライラすることが多いです。ずっと日立を使い続けている人なら気にならないのでしょうが、今まで当たり前だった東芝の親切設計がなくなってみるとこうもイライラするものか、と。
考えてみれば長年使用していた東芝のER-H3は回転式オーブンレンジが当たり前だった当時、家庭向けサイズで庫内フラットを搭載した初めての機種でした。今では回転式レンジの方が珍しいですね。東芝はもともとオーブンレンジが得意なメーカーだったんだなぁ、と本製品を使ってみて改めて実感しました。
手持ちの炊飯器に色を合わせたくてデザインで選んだ部分がありますが、素直に東芝を買っておけばよかった・・・ これが壊れたら次は絶対東芝に戻します。日立のレンジは二度と買いません。
参考になった56人(再レビュー後:55人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電子レンジ・オーブンレンジ
- 1件
- 0件
2019年8月24日 17:03 [1253538-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 5 |
*購入前にかなり迷いましたが、製菓、製パン(日常、趣味)をしたいので庫内30リットルを基準に選びました。
*設置は冷蔵庫(約160リットル)の上です。
*以前のモデルはNationalのNE-NS4でした。
*最終的に日立さん、そしてMRO-VS7とMRO-VS8とで迷いましたが、使用目的と値段でこちらに決めました。22Lで十分でした。
・主に使用しているのが「温め」「発酵」「オーブン」でメニューはあまり使いませんが、ざっと確認した感じでは特に不便は無さそうに思います。付属のレシピも豊富で「この通りにすればちゃんと完成するのだろうなぁ」と思いながら見てるだけですが、参考にはしています。
・「温め」は、おかずや飲み物モードで実行すると全体をバランス良く適度な温度で温めてくれて便利です。単純なレンジ温め機能を使うことも多いですが時間設定がしやすいです。
・水タンクの手入れが簡単です。タッパと似たような感じでフタの開閉も洗うのも単純です。すっと抜き差しが出来ます。
・運転音、操作音。いずれも特に気になりません。ちなみに操作音は音楽とアラームの2択可。予熱終了時の音楽が楽しそうでカワイイです笑。
・レンジのパワーは心なしか若干強い気がします(以前所有していたものが弱っていたのかも知れませんが)。もちろん不便はありません。そのパワーに安心。
・焼き菓子も程よく焼き色が付いています。
・庫内は、継ぎ目やネジ部分などはありますが、フラットで拭き掃除をしやすいです。
・カラー赤にしました。シルバー希望でしたが赤と白。それなら「赤だなぁ」という感じで。見た目の色合いは少々重たいですが、火の気を扱うものですし存在感があっていいかもしれないな、ということにしていたら見慣れて愛着も出てきました。
・商品が届いて出してすぐ、取手部分の付け根に白い何かが見えてショップに連絡をしたところ交換ではなく修理に。ショップからメーカーに修理依頼→メーカーから連絡、使用に問題ないので訪問までご使用くださいとのこと→修理、ハンドル部分の緩衝材のようなものがはみ出てるだけだった、手直し、終了。ということはありましたが、ショップさんもメーカーさんも感じが良かったので気になりませんでした。別にそのまま使っても良かったのかもしれませんが、何となく怖かったので。
*特に不便なく、何より自分の思い通りに使えるので満足しています。良いお買い物でした^^
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月16日 20:18 [1235519-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 5 |
【デザイン】
ブラックとレッドの組み合わせがモダンなインテリアのような色合いで非常にお洒落なため、キッチンが華やかな雰囲気になります。
【使いやすさ】
最も頻繁に使用する「温めボタン」はサイズが大きめなので押しやすく、ドアは手前に開くタイプなので大きな食器などもスムーズに出し入れできます。
また、加熱終了時にメロディが鳴るのも楽しくて良いです。
【パワー】
レンジ機能ではご飯やおかずが早く温まりますが、グリル機能で魚を焼くと意外と時間が掛かると感じました。
【静音性】
レンジ機能を使用する際の動作音はそれほど気になる大きさではなく、庫内の冷却時に回るファンの音も静かだと感じました。
【サイズ】
後ろは壁にピッタリ付けて設置可能なので、容量の割には比較的コンパクトに設置できます。
【手入れのしやすさ】
フラットタイプなのでお手入れしやすく、上部のヒーター部分も管が露出していないため拭きやすいです。
また、スチームを発生させて汚れを落としやすくすることが可能な他、脱臭機能が付いている点も良いです。
【機能・メニュー】
オート調理のメニューが非常に豊富な他、手動調理の際には細かい設定も可能なので、料理だけでなくお菓子作りやパン作りなど幅広いシーンにおいて活用できます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月11日 17:12 [1173434-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 4 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 4 |
【デザイン】
赤と黒の色調でカッコいいです!
どのキッチンでも合うはずです。
【使いやすさ】
液晶画面にはバックライトはありませんが、ボタン含め正面右側に操作部分があり、目線の高さのため不自由ありません。
600wを良く使うため、簡単レンジボタンは便利です。
【パワー】
全く問題ありません。ヒーターが内部にあり、熱量に少し不安がありましたが、全く問題ありませんでした。
【静音性】
普通に静かです。
【サイズ】
ちょうどいい大きさでした。26と31リットルで最後まで迷いましたが、22リットルで十分でした。後方と右側は壁にピッタリとつけられますが、右側はやや熱気が出るので、少し空けた方がよいです。
【手入れのしやすさ】
掃除は楽です。ほぼフラットのため、拭きやすいです。
購入の決め手の1つです。
【機能・メニュー】
まだ、色々な機能を使っていないのでわかりません。
【総評】
今、パウンドケーキが出来上がりましたが焼き加減も全く問題なく美味しく出来ました!
メインは温めとオーブンと解凍ですが、これから色々な料理を作っていきたいと思います。オススメです!
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(電子レンジ・オーブンレンジ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
