CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
- Amazon AlexaやAirPlay2にも対応した、ハイレゾ再生が行えるオールインワン・ネットワークコンポ。ワイヤレス・オーディオシステム「HEOS」を搭載。
- Amazon Musicなどの音楽ストリーミングサービスに対応。Apple Musicの再生や複数のAirPlay2対応機器によるマルチルーム再生も行える。
- 高音質で高効率なデジタルアンプを搭載。65W+65W(4Ω)の大出力で躍動感があり、音の消え際まで澄み切った透明感の高いサウンドを奏でる。
※スピーカーは別売です

レビュアー情報「レベル:中級者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年3月21日 07:59 [1561461-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
調子の悪くなったマランツのM-CR610の買い替えで購入しました。購入後約2週間がたちました。
総合評価を3としたのはディスプレイが日本語対応とありましたがUSB再生の時、一部対応せず「文字化け」が現れるので総合評価3としました。フォルダによって日本語が正しく表記されたり文字化けになったり私には原因は分かりませんが、サポートに問い合わせてみると文字化けがあるとのことでした。日本語対応のディスプレイはこの機種を選んだ理由の一つでしたのでがっかりです。プログラムの更新(ファームウェアアップデート)で対応を要望しました。
操作性については添付のリモコンよりスマホアプリのHEOSでの操作が大変便利である。ネットからの音楽再生がSpotifyやAmazon Musicなど興味が出てきます。
音質やパワーについてはTEACのスピーカーS-300NEOがいい音を出していて満足です。
私が聞いているのは主にCD、USB、AmazonMusic、Optical(テレビ)入出力端子は十分です。ときにはノートPCからデバイスキャストで聴いています。
最後に音響機器メーカーであるデノンが日本語対応ディスプレイと言って販売したものですので「文字化け」に対応してほしいところです。以前使用していたマランツ製品やカーオーディオでは正しく表記されていました。文字化けなど今時そんなという感じです。
【追記】
USBの中身と同じものをNASに保存してHEOSのミュージックサーバーで再生すると日本語表示は文字化けしませんでした。現在はUSBは使用していません。打開策の一つとして参考までに。
- レベル
- 中級者
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月18日 07:02 [1540768-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
全体に丸みを帯びた柔らかなデザイン。金属質感がなじまない人には
合っているかも知れません。
【操作性】
操作自体に難がある、わけではなく、
リモコンの反応も良く、応答速度も良好。
ですが、Wi-Fi関連の設定は数回やらないと完了しない事があり、
時間を取られました。
表示される項目数は多く、この手の機種が初めての人だと、わかりにくいと思います。
せっかく広めの本体ディスプレイがあるので、設定にも活かしたい。
【音質】
ノイズを感じず、広がりのあるワイド感。安価なスピーカーでも、
価格帯レベルの音にアップします。
【パワー】
押し出しも力強い。一般用では不満は感じないと思います。
【入出力端子】
PCのお供として、RCD-N10を選択しにくい残念な3点。
0.ふつ〜にPC ⇒ USB接続で、音出させて欲しかった。
有線LANが塞がってるPCでも、USBは空いている事の方が多いです。
ルーターもケーブルで埋まっている場合は、詰まります。
1.Wi-Fiネットワーク検索で任意の回線が設定しにくい
(表示されてもパスワード画面への移行に難があり、何度も同じ操作を繰り返すことが)
⇒リセットした方が早い。
2.シンプルにBluetoothで、PCから本機に音を飛ばせればネットワーク設定は不要なのですが、
バージョン 3.0 + EDR
対応プロファイル A2DP 1.2、AVRCP 1.5
対応コーデック SBC・・・のみ、という仕様の古さ。
動画の音声などが遅延するため、映像とのズレが気持ち良くない。なぜ懐古仕様なのか。
発売時期としてはAptXは搭載可能なはずです。
ネットワーク種類(無線LAN 規格)IEEE 802.11a/b/g/n 準拠
と、こちらもかなり古いです。
マランツのM-CR612も同様の仕様で、この点はガッカリでした。
【サイズ】
ディスク再生と、パワーを考えると大きくも小さくもないかと。
【総評】
オーディオ機器としては価格相応か、それ以上の製品でありながら、
設定がもっとスムーズにできないものでしょうか。
Apple製品との適合性は秀逸かと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月19日 22:57 [1530350-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
スピーカーはJBL control1proです。
ケンウッドが調子が悪くなったので、半導体不足の中こちらを導入しました。
ハイミッド〜ローミッドの帯域がやや持ち上がっているのでしょうか、
ケンウッドと比較しますとリッチな音像と感じます。
ケンウッドでは良い意味で乾いた様に聞こえた音が、
解像度豊かにしっとりと聞こえます。
とても気に入りました。
まっ、好みはいろいろですね。
長く使いたいです。
- レベル
- 中級者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月16日 09:48 [1506969-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】この機種のデザインはなかなかいいと思います。本体でも動作をさせることができます。
【操作性】さほど難しくはありません。ただ、先の方も言っているように、WiFiのパスワード入力は手こずりました。入力中に勝手にカーソルが進んでしまうので、余計な文字が勝手に入ります。何度も入力やり直しで、何とかなりました。
【音質】小型のOBERON1で聴くには十分だと思いますが、このサイズのスピーカーでもアナログアンプのPMA-1600NEとは比較になりません。解像度、透明感といった印象が大きく落ちます。でもそれは比較した場合であって、普通に聴くには何の不満もありません。この値段であれば十分です。
【パワー】ミニコンポにパワーは不要です。
【入出力端子】光入力端子が2つ欲しかったのでこの機種を選びました。ただ、スピーカー端子がバナナプラグ未対応は残念でした。
【サイズ】写真で見るより、一回り大きかった印象があります。
【総評】まず、マランツのCR612と比較されると思いますが、こちらは圧倒的に音質重視です。価格を考えても、当機と同じではないと思います。もしどっちにするか考えている人は、音質と値段をよく考えて選んでください。当機の良さとしては、デザインがリビングなどに似合うこと、機能を考えると値段的にお得感があることだと思います。
HEOSアプリですが、以前、同社の別のネットワークプレーヤーを所有していたところ、なぜかうまく動作しないトラブルがありましたが、今回は大丈夫のようです。今後もトラブルなしですめばいいなと思います。ただこういうメーカー固有の機能は、多少癖がありますので、慣れる必要があります。
TVを付けると電源が入って自動的に作動するというシステムは一長一短です。私の自宅のTVの場合、電源を入れなくても信号が出ている時があるようで、夜中に電源が勝手に入ったり、他のソースから音楽再生中に突然切り替わったりするので、この機能は使用できませんでした。
- レベル
- 中級者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月30日 09:57 [1393177-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】ホワイトを購入。シンプルで飽きの来ないデザインです。
【操作性】分かり易くて使い易いです。
【音質】とても良い音質です。
【パワー】充分なパワーです。
【入出力端子】必要充分な端子は揃っています。
【サイズ】コンパクトで良いです。
【総評】マランツのM-CR612と中身はほぼ同じですが、むしろこちらのほうが良いのでは?と思います。
- レベル
- 中級者
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月5日 20:41 [1220495-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
購入の動機
20年以上使ったCDプレーヤーが壊れたため。
購入の決めて
1.現在家のスマートホーム化を進めており、内蔵されているHEOSがアレクサ対応だったため。
2.白がベースのリビングにデザインがマッチしたため。
3.マランツのM-CR612と悩みましたが、価格でこちらを選びました。
操作性
特に難しく感じませんでした。しいてあげるならばWi-Fi設定のパスワードを入力する際のリモコン操作が少し面倒でしたが、有線LANの方は問題ないと思います。リモコンのレスポンスも良いです。
音質
スピーカーはDALIのSPEKTOR1(ホワイト)です。元々が安物プレーヤーだったのと、初心者なので詳しいことはわかりませんが、この音質の良さには驚いています。
良かったこと
1.アレクサ連携可能!
Alexa本体が必要で、Alexaアプリ上で優先スピーカーをDENONに設定することで、「アレクサ、サカナクション流して」
と言うだけで、スマートスピーカーではなくDENONの方から音楽が流れます!
2.インターネットラジオのtuneinとAirPlay
元々CDを再生したい、Bluetooth対応、デザイン、アレクサ連携だけで選んだようなものだったので、このような機能があることは知りませんでした。世界中の曲が聞けて満足です。音源いらないですね笑
AirPlayもあるのでiPhoneの音楽を簡単に再生出来ます。Bluetoothより楽です。
困っていること(解決済み
Amazon Musicが再生できない!!
HEOSアプリからAmazon MUSICを設定する際、Amazonアカウントでログインしても何故かアメリカのAmazon.comに繋がり、日本のAmazon.co.jpに繋げません。アメリカのアマゾンのアカウント自体は持っていますが、向こうのprimeは入っていませんし、、、せっかくいいコンポで再生できると思ったのに非常に残念です。
追記
アメリカのAmazon.comと日本のAmazon.co.jpの両方のアカウントを、
同じメールアドレスと同じパスワードで所持している場合、Amazon.comの方が優先的に接続されてしまうみたいです。パスワードを別にすることで、日本のAmazonでログインできました。
- レベル
- 中級者
参考になった23人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月16日 17:25 [1166594-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
◯先日、4年間愛用してたRCD-N8が電源故障で新しいアンプが必要になりました。
・最新型のRCD-N10はOPT1にTVの音声信号を入れておくと連動して電源がONに
なるのは魅力的と思いましたが、ラジオとCDを諦めれば断然音が良いと思われる
DRA-100ネットワークレシーバーを購入しました。
・待望の新機種が来て、ネットワーク設定から順に設定を終えて試聴しました。
・TV音声をOPT1、BDをCD代わりにOPT2に接続、サブウーハーとスピーカーを
繋いで接続は完了です。
・インターネットラジオはOKでTVもBDもOK。Airaplayを接続したら、
音が途切れるなと思いつつ聞いていたら、音がでなくなって、TVも聞けなくなりました。
・その後、インターネットラジオを選択したら聞こえてOPT1,2とも直りました。
それでAirplayを試すと数分は正常で、その後音が途切れて、その後全く音が出なくなりました。
・電源プラグを抜いて放電後、再立ち上げましたが、全く音がでなくなってしまい。
販売店と相談し、初期不良との判断で交換してもらうことになりました。
・同機種を交換してもらうつもりでしたが、TVと連動する機能が便利そうなのと、
長年愛用した機種の最新型という安心感もあり、本機RCD-N10-Kと交換してもらうことにしました。
販売店も大変快く応じて頂けて、大型店で購入して良かったと思いました。AVAC社には感謝です。
◯前置きが長くなりましたが、そんな事情というかご縁でRCD-N10-Kが我が家に来ることになりました。
◯10/16 AM待望の本機が到着して、早速設定に入ります。
◯その前に、RCD-N9との違いは、光で音声をOPT1に接続すると、
1.アンプの電源がTVの電源ONに連動して自動で入ること、
2.HEOSと言う新しいワイヤレスネットワークが構築できることだと思います。
・その他の機能はRCD-N9で出来ますので、そちらのほうが価格がこなれているので、
RCD-N9の選択肢も十分考えられます。
◯順に気がついたことを書いていきます。
◯ネットワークの接続は、最初に有線LANでつなげるのなら有線で繋いで下さい。
有線ですと電源ON → 言語を選択すると完了になります。
・有線で安定したネットワーク接続の状態から、
一般 → ファームウェアのアップデートを今すぐ行うを実行して下さい。
・有線でアップデートが完了したら、WiFiで使用する場合は、
WPSの簡単設定より、WiFiネットワークを検索し、該当ルーターを選んだあと、
パスワードを入力した方が安定して動作するようです。
(私の勝手な理由は、WPSでつなぐと、2.4Gと5G両方設定されて、
接続をアンプかルーターが迷って不安定な動作をするのでは無いかと思います。)
◯設定が完了するとインターネットラジオに切り替わります。
・放送局を適当に選んでENTERを押して音楽が流れることを確認して下さい。
◯Bluetoothの接続はリモコンでBluetoothを選んだあと、
スマホで機器を検索してCEOLを選べば接続完了すると思います。
◯TV音声を光で接続する場合、デフォルトではOPT1にケーブルを接続すれば、
TVのONと連動してアンプが動作します。
・TVの電源と連動してアンプの電源が切れるようにしたい場合は、
取説 P90の赤外線コントロールでパワーオフの設定を選んで、
デスプレイにしたがってTVのリモコンの電源ボタンを操作すれば設定出来ます。
・この機能は大変便利です。この機能だけでも買って正解って気がします。
◯その他設定一覧は取説P77〜81に載っていますので読まれると良いと思います。
・ちなみに私が設定したのは、オーディオの音量の上限P85を、一番低い80にしました。
・同じページのH/Pアンプゲインは高にしました。
◯すべての動作を確認したら、HEOSアプリをスマホにダウンロードして、
アプリを起動すると、RCD-N10が最新Verにアップデートします。
・このアプリで色々な音楽が聞けたり、CEOLのリモコン機能が入っています。
◯大変長文になってしまい申し訳ありませんでした。
購入を検討していらっしゃる方の参考になれば幸いです。
DRA-100の音を聞いたときは、音はきれいになったけど、線が細くてどうかなと思っていたのですが、
本機は解像度は落ちるものの、中低域が太くて安定した音の出方ですので、
この製品で良かったかなと思っています。
今後のエージングで多少音が良くなれば良いかなと思った初日でした。
・本機の最大の利点は、TVのON-OFFでアンプが連動するのは本当に良かったと思ってます。
・Airplayもそうですが、操作すると電源が連動してONになり切り替わる機能は想像以上に便利でした。
・TVリモコンの赤外線コントロールはボリュームアップ/ボリュームダウン/ミュート/
パワーオンオフトグル/パワーオン/パワーオフ/
入力Optical1/入力Optical2/入力Analog In が割り振りできるそうですから、
必要に応じて多様に利用できると思います。
・オートスタンバイ機能などもありますから、購入したら取説を熟読してカスタマイズして下さい。
決して裏切らないネットワークCDレシーバーになると思います。
- レベル
- 中級者
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
