CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
- Amazon AlexaやAirPlay2にも対応した、ハイレゾ再生が行えるオールインワン・ネットワークコンポ。ワイヤレス・オーディオシステム「HEOS」を搭載。
- Amazon Musicなどの音楽ストリーミングサービスに対応。Apple Musicの再生や複数のAirPlay2対応機器によるマルチルーム再生も行える。
- 高音質で高効率なデジタルアンプを搭載。65W+65W(4Ω)の大出力で躍動感があり、音の消え際まで澄み切った透明感の高いサウンドを奏でる。
※スピーカーは別売です

よく投稿するカテゴリ
2022年6月20日 19:36 [1592834-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月1日 05:21 [1587625-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
私の主たる使用は「USBメモリ」による音楽再生、NTFSフォーマットした740GのSSDをUSB接続しても、少し時間はかかりますがキチンと認識されます。
★m4aは再生できません。SSD内にm4aファイルを混在させるとエラーメッセージを頻発します。原因が判らないまま解決するのに2週間ほど費やしました。結論としてm4aファイルは同居させないこと。ダウンロード購入したm4a楽曲を全てflac変換することで解決できました。むろんファイルサイズは大きくなります。mp3変換でも良いのですが、高品質と言われている320kbpsのmp3であっても、私には「音が丸められている」と聞こえるので、flac変換としています。flacは「音がシッカリしている」ように聞こえます。
サムネイルサイズのUSBメモリでRANDOM再生ができればなお良かったのですが、USBメモリ側の仕様がこれを満たしていないようで「USBメモリが接続されていません」などのエラーメッセージを頻発します。RANDOM再生以外でもエラーメッセージが出やすい。
★「サムネイルサイズのUSBメモリと相性が悪いものがある」との結論を出すまで様々な試行錯誤、こちらは1週間費やしました。親指大USBメモリは試していません。
☆SSDでは、同じフォルダー内のRANDOM再生を難なくこなし、フォルダー内の全曲が終了すると自動停止します。リジュームも効きます。曲の途中からは無理ですが、選曲は電源OFF前のままです。HDやSSDを接続するとなると背面USBポートが欲しくなりますね。
実は、JVC EX-HR9からの買い替えです。EX-HR9は購入当初から USB再生フォーマット対応が MP3 WMA AAC のみと不満がありました。WAV やハイレゾに対応してはいないものの、スピーカー購入費だけでアンプ部はタダ同然に安かった。ファイルをMP3変換し、USBメモリ(FAT32フォーマット)に保存再生していました。音は、高音質デジタルアンプ NEW「DEUS」、高音質化技術 NEW「K2テクノロジー」、ウッドコーンとが相まって、トタールできれいな音を聞かせてくれました。室内インテリアとしてもゴージャスに見えるので、丸5年辛抱しました。温かみのあるディスプレイは日本語非対応、WAV非対応、FLAC非対応、ハイレゾ非対応などが貧弱に思えはじめ、不満大爆発、本品を中古で購入しました。コロナパンデミックで世界中半導体不足のさなかです。
先ずは結線、次は「ファームウェアのアップデート」が大原則、動作確認の最初はアップデートからですね。
私のは中古品、「ファームウェアのアップデート」を始めたところ、ダウンロード90%を超えて間もなく「ファームウェアのダウンロードに失敗しました」と力尽きてしまいます。前の所有者がネットワークアプリ関連での作業、LAN接続手続き等で何らかのバグを抱えてしまったのか? 2度目も同じく力尽きました。
「ネットワーク設定をデフォルトに戻す方法はないか」と取説を探したら、「ネットワークの設定をお買い上げ時の設定に戻す」というページ(p125)があり、それ以降の作業はスムースに運びました。アップデート自体は約20分でした。
○スピーカーはJVCウッドコーンを流用しています。肝心の音質ですが、標準を普通にクリアーしています。普段使いには十分です。
★AMチューナーの音質は悪い。EX-HR9比で2ランク落ちます。アンテナは同じなのに。FMチューナーの音は合格ですが、internet Radioをお使い下さいという主張でしょう。そういえば、HPの主な特徴の最初に「オールインワン・ネットワークコンポ」と表示されていましたね。
☆本品の日本語対応有機ELディスプレイは、表示のコントラストが高く鮮明で見易い。
3行表示という制限の中、どれ程の情報量を表示できるのか興味津々でしたが、うまくまとめてあります。
☆「HEOS」は必須です。ザックリで「スマホやタブレット端末をリモコンに」というコンセプトですが、本体ディスプレイを手元に引き寄せ、アルバムアートを可視化、他の操作も可視化、付属リモコンでは行き届かない部分を補って余りあるほど活躍します。
アーティスト名でソートされて表示されます。古いMP3ファイルで文字化けの見られる楽曲がありましたが「ID3Uni」で簡単に解決できました。
本品は長岡教徒の知る「20世紀のデンオン製品」とは全く別物です。DX化された「21世紀のデノン製品」です。外資が日本コロムビアから株式を買収、連結子会社化した歴史を思い出します。
★m4aファイルには要注意で、相性問題のあるUSBメモリもありますが、全体としてCP抜群です。
- レベル
- 上級者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月23日 21:15 [1520283-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
最初にネットで見て惚れました。
白を選びましたが他にはないデザインで素晴らしい。
スピーカーも白のDALI SPEKTOR1にしました。
ケーブルはとりあえず安いYFFってメーカーのを使ってます。
【操作性】
HEOS1を使っていたのでHEOSアプリの操作は慣れてましたが、リモコンがボタンも多く使いにくいです。
Wi-Fiのパスワード入力にも手こずりました。
【音質】
最初に音を出したときは何か違和感があり、エージングされてないからかなとも思いましたが、純正?スピーカー用の設定がONになっており、これをOFFにしたところ音が広がって高音質になりました。
この設定はデフォルトでOFFになってたほうがいいのではないかと思いました。スピーカーも別売りなので。
【パワー】
小さいのにかなりの音が出せますねぇ
びっくりしました
【入出力端子】
バナナプラグ非対応なのでスピーカーケーブルを剥くのが面倒です。
【サイズ】
コンパクトでどこにでも置ける感じがいいですね。
【総評】
Amazon music HDを聴いております。性能・音質に文句の付けどころはないと言いたいですが、これより古いHEOS1ですらWi-Fiが11ac対応なのに11nまでしか対応してないのはどうかと。
それだけは引っかかります。
- レベル
- 初心者
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月16日 09:48 [1506969-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】この機種のデザインはなかなかいいと思います。本体でも動作をさせることができます。
【操作性】さほど難しくはありません。ただ、先の方も言っているように、WiFiのパスワード入力は手こずりました。入力中に勝手にカーソルが進んでしまうので、余計な文字が勝手に入ります。何度も入力やり直しで、何とかなりました。
【音質】小型のOBERON1で聴くには十分だと思いますが、このサイズのスピーカーでもアナログアンプのPMA-1600NEとは比較になりません。解像度、透明感といった印象が大きく落ちます。でもそれは比較した場合であって、普通に聴くには何の不満もありません。この値段であれば十分です。
【パワー】ミニコンポにパワーは不要です。
【入出力端子】光入力端子が2つ欲しかったのでこの機種を選びました。ただ、スピーカー端子がバナナプラグ未対応は残念でした。
【サイズ】写真で見るより、一回り大きかった印象があります。
【総評】まず、マランツのCR612と比較されると思いますが、こちらは圧倒的に音質重視です。価格を考えても、当機と同じではないと思います。もしどっちにするか考えている人は、音質と値段をよく考えて選んでください。当機の良さとしては、デザインがリビングなどに似合うこと、機能を考えると値段的にお得感があることだと思います。
HEOSアプリですが、以前、同社の別のネットワークプレーヤーを所有していたところ、なぜかうまく動作しないトラブルがありましたが、今回は大丈夫のようです。今後もトラブルなしですめばいいなと思います。ただこういうメーカー固有の機能は、多少癖がありますので、慣れる必要があります。
TVを付けると電源が入って自動的に作動するというシステムは一長一短です。私の自宅のTVの場合、電源を入れなくても信号が出ている時があるようで、夜中に電源が勝手に入ったり、他のソースから音楽再生中に突然切り替わったりするので、この機能は使用できませんでした。
- レベル
- 中級者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月10日 20:34 [1327158-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 無評価 |
パワー | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
コンポ購入は初めてで、あまり音響機器について詳しくないのですが、レビューさせていただきます。私の使用状況は、本来とは少し違うと思いますが、作業机の上に、DALIのSPEKTOR 1と組み合わせて置いています。
【デザイン】とても気に入っています。SONYやPanasonicの独立型のものように、ザ・コンポという感じがせず、AQUAの家電のように洗練されている点が他のこの価格帯のコンポにない特徴でしょう。私は白を購入し、机の上に置いているのですが、圧迫感がなく他のものとマッチしています。
【操作性】USB内の曲は、WALKMANなどのDAPのように、アーティスト名やアルバム名から絞り込め、Windows Media Playerのように再生リストが簡単に作れるので、作業中のBGMを流すときにとても重宝しています。日本語表記に対応(なんと漢字にも)しているのですが、アーティスト・アルバム・タイトル情報は、文字化けが頻繁に起こるので、使い物にならないことが多いです。フォルダ単位での検索のときはちゃんと表示されるので、アーティスト名などからより、そっちから探したほうが早かったり…
HEOSは使っていませんが、インターネットラジオの選局はジャンル分けして表示してくれるので使いやすいです。
【音質】初コンポなので、他の製品との詳しい比較できないので無評価にしますが、家電量販店で、この価格帯のコンポと聞き比べたときに、同じDENON のRCD-M41と、DALIのSPEKTOR 1の組み合わせにとても感動し、USB端子が欲しかったため、こちらとDALIのそのスピーカーを組み合わせて買ってしまいました(はじめは、2,3万のものを買うつもりだったのでかなりの予算オーバーでした。)
【パワー】大音量で聞くことができない環境なので、無評価にします。ただ、音量を上げなくても、音には厚みがあると思います。
【入出力端子】3.5mmのヘッドホン出力端子にRCA端子×1、光デジタル×2と十分すぎます。個人的には、光デジタルは一つでいいので、RCA端子×2の方が便利だと感じました。
【サイズ】白なので、作業机の上においても圧迫感はないのですが、サイズは自体は大きいです。ONKYOのFRシリーズなどよりも横幅があるのが気になります。テレビラックに収めるぶんには、問題なさそうです。
【総評】初コンポですが、USBもBluetoothも、インターネットラジオまでついていて、更には音まで良いのでとても満足しています。一度使ってしまうと以前使っていたラジカセの音には戻れませんね(笑)。
最後に、買ってすぐは、3,4分に一回音が途切れるということがあり、不良品か、と思いましたが電源を切っている間にインターネット経由でアップデートが入ったようで、今ではそのような症状は全くありません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
- レベル
- 初心者
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月29日 22:59 [1313551-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
初めてコンパクトステレオを購入したが、音がクリアでとても聴き心地が良いと思います。amazonのプライムミュージックが使えるとのことで、購入したが、セットアップの方法がわかりにくく、とても時間が掛かった。また、TVの音声を聴けるようにしたかったが、アナログ接続しかできないので、音量調整ができず、使い道が限定されてしまい、音の良さを生かせず、もったいないと思います。
- レベル
- 初心者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月16日 17:25 [1166594-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
◯先日、4年間愛用してたRCD-N8が電源故障で新しいアンプが必要になりました。
・最新型のRCD-N10はOPT1にTVの音声信号を入れておくと連動して電源がONに
なるのは魅力的と思いましたが、ラジオとCDを諦めれば断然音が良いと思われる
DRA-100ネットワークレシーバーを購入しました。
・待望の新機種が来て、ネットワーク設定から順に設定を終えて試聴しました。
・TV音声をOPT1、BDをCD代わりにOPT2に接続、サブウーハーとスピーカーを
繋いで接続は完了です。
・インターネットラジオはOKでTVもBDもOK。Airaplayを接続したら、
音が途切れるなと思いつつ聞いていたら、音がでなくなって、TVも聞けなくなりました。
・その後、インターネットラジオを選択したら聞こえてOPT1,2とも直りました。
それでAirplayを試すと数分は正常で、その後音が途切れて、その後全く音が出なくなりました。
・電源プラグを抜いて放電後、再立ち上げましたが、全く音がでなくなってしまい。
販売店と相談し、初期不良との判断で交換してもらうことになりました。
・同機種を交換してもらうつもりでしたが、TVと連動する機能が便利そうなのと、
長年愛用した機種の最新型という安心感もあり、本機RCD-N10-Kと交換してもらうことにしました。
販売店も大変快く応じて頂けて、大型店で購入して良かったと思いました。AVAC社には感謝です。
◯前置きが長くなりましたが、そんな事情というかご縁でRCD-N10-Kが我が家に来ることになりました。
◯10/16 AM待望の本機が到着して、早速設定に入ります。
◯その前に、RCD-N9との違いは、光で音声をOPT1に接続すると、
1.アンプの電源がTVの電源ONに連動して自動で入ること、
2.HEOSと言う新しいワイヤレスネットワークが構築できることだと思います。
・その他の機能はRCD-N9で出来ますので、そちらのほうが価格がこなれているので、
RCD-N9の選択肢も十分考えられます。
◯順に気がついたことを書いていきます。
◯ネットワークの接続は、最初に有線LANでつなげるのなら有線で繋いで下さい。
有線ですと電源ON → 言語を選択すると完了になります。
・有線で安定したネットワーク接続の状態から、
一般 → ファームウェアのアップデートを今すぐ行うを実行して下さい。
・有線でアップデートが完了したら、WiFiで使用する場合は、
WPSの簡単設定より、WiFiネットワークを検索し、該当ルーターを選んだあと、
パスワードを入力した方が安定して動作するようです。
(私の勝手な理由は、WPSでつなぐと、2.4Gと5G両方設定されて、
接続をアンプかルーターが迷って不安定な動作をするのでは無いかと思います。)
◯設定が完了するとインターネットラジオに切り替わります。
・放送局を適当に選んでENTERを押して音楽が流れることを確認して下さい。
◯Bluetoothの接続はリモコンでBluetoothを選んだあと、
スマホで機器を検索してCEOLを選べば接続完了すると思います。
◯TV音声を光で接続する場合、デフォルトではOPT1にケーブルを接続すれば、
TVのONと連動してアンプが動作します。
・TVの電源と連動してアンプの電源が切れるようにしたい場合は、
取説 P90の赤外線コントロールでパワーオフの設定を選んで、
デスプレイにしたがってTVのリモコンの電源ボタンを操作すれば設定出来ます。
・この機能は大変便利です。この機能だけでも買って正解って気がします。
◯その他設定一覧は取説P77〜81に載っていますので読まれると良いと思います。
・ちなみに私が設定したのは、オーディオの音量の上限P85を、一番低い80にしました。
・同じページのH/Pアンプゲインは高にしました。
◯すべての動作を確認したら、HEOSアプリをスマホにダウンロードして、
アプリを起動すると、RCD-N10が最新Verにアップデートします。
・このアプリで色々な音楽が聞けたり、CEOLのリモコン機能が入っています。
◯大変長文になってしまい申し訳ありませんでした。
購入を検討していらっしゃる方の参考になれば幸いです。
DRA-100の音を聞いたときは、音はきれいになったけど、線が細くてどうかなと思っていたのですが、
本機は解像度は落ちるものの、中低域が太くて安定した音の出方ですので、
この製品で良かったかなと思っています。
今後のエージングで多少音が良くなれば良いかなと思った初日でした。
・本機の最大の利点は、TVのON-OFFでアンプが連動するのは本当に良かったと思ってます。
・Airplayもそうですが、操作すると電源が連動してONになり切り替わる機能は想像以上に便利でした。
・TVリモコンの赤外線コントロールはボリュームアップ/ボリュームダウン/ミュート/
パワーオンオフトグル/パワーオン/パワーオフ/
入力Optical1/入力Optical2/入力Analog In が割り振りできるそうですから、
必要に応じて多様に利用できると思います。
・オートスタンバイ機能などもありますから、購入したら取説を熟読してカスタマイズして下さい。
決して裏切らないネットワークCDレシーバーになると思います。
- レベル
- 中級者
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
