Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Mini ITXゲーミングマザーボード。ソケットAM4に対応し、カスタマイズ可能なRGBイルミネーション機能を装備。
- PCIe Gen3×4 ウルトラ M.2インターフェイスがデータ転送速度を最大32Gb/sまで押し上げ、SATA3 6Gb/s M.2モジュールに対応している。
- Intel製有線LANに加え、Intel製802.11ac WiFi + BT 4.2を搭載している。
Fatal1ty B450 Gaming-ITX/acASRock
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月31日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.68 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.72 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.76 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.77 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.28 | 4.23 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.85 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年4月15日 02:35 [1318733-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
安定して動作してます。
半年使ってみて今まで一度もエラーなどを出していません。
【互換性】
メモリやCPUなどの相性問題は起きませんでした。
【拡張性】
流石にminiーITXなので拡張性は高くないです。
【機能性】
拡張性が高くない分高性能な性能を持っているように思います。
特に無線LANは個人的にはありがたいです。
【設定項目】
多かったです。
ただ特に設定しなくても初期設定のAUTO設定でも大丈夫だと思います。
【付属ソフト】
Win10起動中でもPC内部の温度が見られるソフトはいいと思います。
【総評】
非常に出来のいいマザーボードだと思いますが、
買う前に確認した方がいいと思うことが二つ。
一つはメモリの規格。
CPUとの組み合わせにもよりますがDDR4ー3200の動作を
保証してない場合があり、その時は自動で2666で動かす場合があります。
もう一つはm.2.規格のSSDはマザーボードの背面に取り付けますので、
NVMeのような熱を出すSSDだと冷却を考える必要があると思います。
この辺りを納得した上での購入ならきっと満足する性能を発揮すると思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月15日 00:34 [1301012-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
現行品は「Ryzen3000 Ready」のようです |
【安定性】
ほどほどに「枯れ」てきたB450ですし、定格で使う限り何ら問題なし。
【互換性】
AM4用CPUなら、A10〜Ryzenまでだいたい使えるのでは?
現行流通品は「Ryzen3000 Ready」のシールが追加されていました。
【拡張性】
Mini-ITXですからね・・・
【機能性】
「ゲーミングM/B」を名乗るには十分です
(光らせるのが物足りないと思う人は、追加できますしね)
なにげにオンボードサウンドは他社の同クラスの製品と比べて良質かも。
【設定項目】
ASRock製のM/Bとしては一般的かと
【付属ソフト】
ドライバさえしっかりしていれば良い
【総評】
以前はASRockといえば、お手頃価格で高機能、だけど玄人向き「クロシコ」的な立ち位置でしたが、すっかり安心してメインで使えるM/Bメーカーの一つになりましたね。
(現在、クロシコ的な立ち値はBIOSTARでしょうか、変態マザーは楽しいですけどね)
B550、A520チップセット搭載M/Bがまもなく登場予定なようですが、いずれもPCI-e X16はRev3のままと言われていますし、RADEON RX5500XT〜5700XTなどを使いたい人は、お高いですがX570のITX M/Bを買った方が良いでしょう。
Rev3.0のままでよければ、枯れたB550/A520を末よりも、B450/A320のほうがコスパも良いでしょう。
比較的手頃な本品は有力な選択肢になろうかと。
私の場合、BOOK型でRyzen5 3400G程度の比較的低予算のサブ用ゲーム機を予定してパーツを調達開始
M/BはASUS A320I-Kを調達済みだったのですが、途中から欲が出てCPUはRyazen5 3600をポチってしまい
最低限の「VR Ready」水準のメイン用途のゲーム機に予定変更。
その際、M/Bは本品を買い直し(ASUS A320I-Kは結局、丁稚に出した)
(※ゲーム機と行ってもネトゲは一切しませんので、買い切りのDVDメディアのパッケージソフトのみ)
【参考】
CPU:AMD Ryzen5 3600(クーラー:Gelid スリムヒーロー リビジョンB)
RAM:DDR4 16GB(8GB x2/PC-3200)
GPU:RADEON RX570 8GB
SSD:1TB
M/B:Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
DVD:Panasonic製 読取専用スリムドライブ
PWR:Silverstone 500W SFX-L電源
CASE:Silverstone RVZ02
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月17日 12:07 [1208989-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
気になっていたRyzenが安売りをしていたのでRyzen5 2600を購入。
TDPも低いのでMini ITX で。 有名何処は、ほぼ横並びの価格(ASUSだけは相変わらずお高い)だったのでコレが最後と思われるFatal1ty冠名がついたコレを選択。
【マニュアル】
一冊丸ごと日本語表記で非常に良いですね、図解も丁寧で初めてでも安心です。
【拡張性】
M.2が1 SATAが4 使う使わないを別にしてUSB-Cが1つで良いと思います。
【機能性】
何と言っても売りのStoreMI が使って見たかった。非常に良いシステムで思った以上に速い。が、JAVAを入れなければならないのがマイナス。それとストレージが3個必要なのがネックになりそう。初めて組む方には余計な出費、SSDが急激に値下がりを始めた今、使いどころが難しかも。
【設定項目】
いっぱいあります。自分はファン設定位。
【付属ソフト】
Creative Sound Blaster Cinema 5 これが楽しい! 色々イジれますお試しを。ただ、Realtekを新しいものにすると表示されなくなるのでドライバーも最新にするのが必須です。
【総評】
本体が光る等はありませんが、5vも12v RGB端子も付いていたり、唯一USBタイプCが有ったりと小さくても中身が詰まった楽しめるマザーですね。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2018年8月31日 16:26 [1154578-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
Ryzen2400Gで組んでみた。
【安定性】
起動およびWin10のインストールもでき、メモリの3200MHz駆動も
XMPの読み込みだけで起動し、不安定になることもなかった。
試しにFF14ベンチを2時間回してもCPU温度は60℃前後で動作に問題も
なかった。
【互換性】
最初からRyzen2000シリーズに対応しているのは安心感あり。
AM4はしばらく続きそうなのでZen2-APUにも期待
【拡張性】
Mini-ITXである以上PCI拡張カードが1枚だけなのは当然。無線LAN、
有線LAN、BluetoothにHDMIにDisplayPortまでついて拡張するものが
見当たらないといったほうが正しいか。
【機能性】
ファンのコントロールがUEFIからかなり細かく設定できる。付属ソフトでも
同じことができるがこの場合はWindowsが起動するまで設定は有効に
ならないのでUEFIから設定できるのは良い。
【設定項目】
UEFIの設定項目は細かすぎて把握できないほど。グラフィックメモリ容量の
変更がわかりにくいところにあったのが惜しいところ。といってもあらかじめ
予約しておく容量の設定なので、必要になれば空きメモリから確保されるため
特に必要な設定というわけではない。
【付属ソフト】
ファンコントロールからオーバークロックまで1つのソフトでできるようだ。
起動も早いし使い勝手はよさげ。
【総評】
CPUはRyzen2400G、ケースはInwinのChopin、CPUクーラーはCRYORIGの
C7 V2、メモリはG.SkillのF4-3200C16D-16GTZR。
組み込みはケースが狭いこともあって余裕はないが問題なくできた。
ただしCPUクーラーとメモリは先に取り付けておく必要がある。
ケーブルの取り回しも苦しいがどうにかなるレベル。心配していた
メモリのヒートシンクとケースやCPUクーラーとの干渉はなし。
電源ケーブル等もうまく収まった。これはマザボのコネクタ配置と
電源の配線の相性がよかったということだと思う。
購入してから3週間ほど使用しているが不審な動作もない。
全体として非常に満足している。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
