ROG STRIX B450-I GAMING
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Mini-ITXゲーミングマザーボード。第2世代Ryzenにも対応し、コンパクトなゲーミングマシンの構築に最適。
- 空冷・液冷の両方に最適化され、過熱を心配することなくRyzen CPUとビデオカードを柔軟に組み合わせることができる。
- 「SupremeFX S1220A」と「Sonic Studio III」の組み合わせで奥行きのあるサウンドを実現し、アクションへの没入感が向上。

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年3月30日 15:13 [1313676-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
発熱の原因、ASUSの自動OCオプション「Performance Enhancer」 |
いらぬお節介?「ASUS Grid Install Service」 |
個人的な感想を長文ではありますがつらつらと書かせていただきます。
トラブルが中心になる記事ですのでネガティブな要素を多分に含みますが
この製品を貶める意図がないことを前もってお断りさせていただきます。
とりとめのない内容ですがどなたかのお役に立てば幸いです。
レビュー内容に関わる各部使用パーツ
CPU:RYZEN 3600
NVMe:WD Black WDS256G1X0C
変更前のMB: ASRock Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
ケースファン: Corsair ML120 PRO
【選んだ理由】
小型でありながらハイパフォーマンスなPCに憧れがあり、今回はストレージを
NVMe化してケース内をスッキリさせつつZEN2を搭載する計画でした。
@熱を持ちやすいNMVeを使うためにMB表にM.2スロットを備えること
AケースとCPUクーラーの接触を避けるため比較的偏りのないCPUソケット位置
Bケースファンを2つ制御したいのでFAN端子は合計3つ以上あること
C有線LANはIntel製チップであること
以上を満たすものとしてROG STRIX B450-Iを選択しました。
【組み込み】
CPU/メモリ/電源のみの構成でまずは起動チェックをしたのですが、電源を
つけてからUEFIに至るまでの暗転時間がとても長く「初期不良か!?」と
肝を冷やしました。それ以降では長すぎる暗転には遭遇していません。
B450-I特有の現象でしょうか。
POSTの状態がボードの角にあるLEDの色で判別できるのはかなり便利です。
M.2スロットはサウンドモジュールの上部に重なって配置されています。
この独特の構造は賛否があるところですがカバー兼ヒートシンクはずっしりと
重さがあり、見た目よりも冷却向きな質感をしています。
裏面にはサーマルパッドがついていてNVMeにぴったりとくっついてくれるので
GPUの裏面&やや高さがある位置でありながら50℃台に収まっています。
ファンの接続は端子が3つあるものの内1つが簡易水冷用(AIO)でした。
そこにケースファンを繋ぐことはできますが、温度ソースがCPU限定なので
細かく制御したい場合はやや不便かもしれません。どのファン端子も
DCモード制御ができるのでPWM非対応のファンが流用できるのは嬉しいです。
【気になった点】
私は偏屈なので王道なASUS製品を選ぶことは今回までありませんでした。
そのためいろいろと気になることや不満点が結構ありました。
まずコールドブートですが、「F2またはDELを押すとSETUPに入れますよ」
的なPOSTに到達するまでの時間が結構長いです。9秒ほどでしょうか。
その間Q-FANで設定した回転数が適応されずケースファンが全開爆音に…
ASRockやMSIのMBではPOSTが速くファンも全開になることはなかったので
非常に残念です。
Q-FANの設定は回転数0と組み合わせてセミファンレスな制御ができたり
よく出来ている反面、上限温度が75℃なので環境によっては簡単に
突破してしまいます。強制的に回転数100%を目指していくため、先に触れた
POST時の事も踏まえるとML120 PROのようなPWM制御前提の最大回転数が
高いモデルは向きません。
Windows上からAI Suite3を使うことでこの温度制限を超えて管理することが
可能ですが、UEFI上の設定で済むならそうあってほしかったところです。
【デフォルト設定の注意点】
負荷テストを兼ねてゲームをしてみたのですがCPUが81℃まで熱くなり
何事かと焦りました。原因はASUS独自の自動OC機能である
「Performance Enhancer」が最初からAutoになっていたことです。
これをDefaultにすることで極端な温度上昇がなくなりました。
PPTも65Wに設定するなどしてみましたが変化は小さかったため、
RYZEN3600においては性能の恩恵より発熱と消費電力のデメリットが大きい
「Precision Boost Overdrive」をDisabledに、電圧オフセットも-0.1000V
にすることで負荷時も70℃前後に落ち着きました。
Q-FANの上限温度を考えるとPerformance Enhancerが勝手に有効なのは
ちょっと困りものですね…
更に「ASUS Grid Install Service」が有効になっていたので無効に。
これのせいでWindowsに不必要なサービスが登録され、私の環境では
再起動またはシャットダウンに20秒かかるようになってしまいました。
UEFIで無効化したあと管理者権限で起動したコマンドプロンプトより
sc delete AsusUpdateCheck
としてサービスを削除したのち、c:\windows\system32の中にある
AsusDownLoadLicense.exe
AsusDownloadAgent.exe
AsusUpdateCheck.exe
syncas.dll
wpbbin.exe
を消すことでスムーズに再起動/シャットダウンできるように戻りました。
【設定後の運用】
すべての設定が終わった後では特にトラブルもなく運用できています。
ASRockマザーのときはVRMの熱がケース側面に伝わってきたのですが
このモデルは負荷をかけてもやや温かい程度しか感じないため
VRM回路もしくはその放熱が優秀であると感じます。
Mini-ITXではなるべく発熱要素は避けたいので嬉しいポイントです。
【総じて】
各部品質やUEFIの作り込みはさすがASUSという気合の入れ方を感じます。
ROG STRIXはOCを含むゲーミングモデルなので性能重視の初期設定は
致し方ないところでしょうか。
Mini-ITXの小さなフォームファクタでは温度管理がシビアなので、
設定を細かく変える必要がある点を考えると結構玄人向けだと思います。
トラブルもありましたが自作の醍醐味ですのでとても楽しかったです。
しっかりと手順さえ踏めたなら「小さな巨人」になる良いマザーボード
であると感じます。構成と運用を厳密に計画できないと逆に振り回される
くらいパワフルなマザーボードではないでしょうか。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2019年7月29日 00:04 [1246515-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
PCワンズでBIOSを最新(2501)に更新していただいて3900X + RTX2060 superで組んでみました。
特に解決できない問題はありませんでした(電源初回投入時に自己設定するのか何度かリセットがかかるのですが)。
メモリはDDR4-3200 16GB x 2としていますがBIOSの初期設定では2666になるので手動で3200に
再設定する必要がありました。(3200に設定しなければならないわけではないですが)
CPU用の8pinコネクタが隅にあるのでケースによっては事前に配線しておく必要がある(当方はMetis plus)
など細かい注意点はありますが見るかやってみればわかるだけの話でした。
M.2のヒートシンクがついているのは別に用意する必要がないのでありがたかったです。ヒートシンクは伝熱性
のあるクッション材を介するので効果は弱まると思いますがM.2はもともと搭載されているチップの高さに
ばらつきがあるので致し方ないところと思います。二つ目のM.2を使うとPCIeポートがx8になるのは残念ですが
AM4の仕様とも相俟って仕方ないところと思います。
Gen4でも使えるという説がありますが、Gen4 M.2 SSDに交換する機会があればGen4で接続できるか否か確認
しようと思います。(現時点はGen3 x 4で特に動作に問題ありません)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2019年7月25日 20:05 [1245653-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
Zen2の発売で友人からお古のRyzen5 2400Gを貰ったので、小型で抵消費電力のパソコンを組もうと思い購入しました。
Asrockのベアボーン「DeskMini A300」と迷いましたがあっさりしていて面白くないので、Mini-ITXで検討するにあたってメインPC、グラフィックカード、ノートPC共にASUSのSTRIXなのでこちらを選びました。
安定性
オーバークロック等のブースト設定がいくつかのプリセットから選べるので簡単かつ安全に設定出来ます。
互換性
基本的に大丈夫だと思います。メモリに関しては前もって調べた方がいいかもしれません。
拡張性
ポートの数には限りが有りますが種類は基本的にメインで使っているATXマザーのSTRIX Z370-Fと変わりませんでした。RGBLEDの端子があり、アドレサブルLEDにも対応するので光るのが大好きな人にピッタリだと思います。
機能性
唯一の不満ですが、映像出力がHDMI1つしか無いので内臓グラフィックを使用する場合シングルディスプレイしか出力出来ません。
設定項目
細かい設定はもちろん出来ますが、ある程度プリセットされているので簡単に設定出来ます。
付属ソフト
ASUSのAuraは簡単にLEDの制御が出来るのでお気に入りです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月22日 21:16 [1237159-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【構成】
CPU:Ryzen7 2700X
クーラ:Shadow Rock LP BK002(ファン 彩風アドレサブル)
M/B:ROG STRIX B450-I GAMING
グラボ:ROG-STRIX-RXVEGA56-O8G-GAMING
メモリ: F4-3200C14D-16GTZR (3133Mhz CL14)
SSD:Intel 660p 512GB
ケース:Core OPHION 0R20B00097(ケースファン RAIDMAX NV-R120FB×2
【安定性】
非常に安定して動作している。
【互換性】
メモリがカタログスペックで動かなかったことは残念です。
【拡張性】
期待していない。
【機能性】
LEDの発光制御用にAURAを使用したが、簡単に制御可能でした。
【設定項目】
ケースの関係でOC等の設定はしていないが、設定項目は多い。
【付属ソフト】
使っていない。
【LED制御】
AURAは出始めにひどい目にあったので、あまり良い印象はありませんが、今回、LEDメイン制御ソフトとして使用した結果、わりかし良く演色できる様になったと感じました。今は、アドレッサブルが主流で、ほとんどのLEDデバイスが渡り端子付きで接続可能なので、かなりLED制御がやりやすくなっていると感じました。
〇今回のLED制御の接続方式
AURA接続 グラボ、メモリ
アドレッサブルピン 上部ファン×2 CPUファン(全てファン間での渡り接続)
RGBLEDピン 電源ファン
【総評】
同社のX470版の性能が良かったので、安価なB450版を購入、違いはチップセットだけかと思ったら、ヒートシンク部分のLEDが省かれていた。まあ、あのうるさい文字広告みたいな表現は好きではないし、ケースの都合で上下逆さまとなるので、消えてくれていた方が良かったと思った。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月17日 03:19 [1227036-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 1 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
ryzen2400Gと組み合わせて使用しましたが
初期不良なのか正常に動作出来ませんでしたので返品しています
GPU+CPUであれば問題なく動作できましたがAPUを使用した際に
GPUに高負荷をかけるとブラックアウトします
検索してみるとGPU側に電力を供給するのが1フェーズしかなく高負荷時でかなり熱を持つようなので
APUには向かないようです
ITX規格でM2SSDが表面にさせるMBはこれくらいだと思うので残念です
アスロックのB450ITXに交換しましたがそちらでは安定動作しています
GPUを別でつけるハイスペックPCを作るには向いているのかもしれませんが
ちょっと詰めが甘いと思います
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月23日 17:16 [1152766-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
早速初値で突撃してみました
キューブケース 「XIGAMATEK Elis」にぶち混んで建立
【安定性】
まだなんともいえませんが、現状問題なし
【互換性】
PCI-e x16に、x1用カードをぶっさしても使えます。
センチュリー製「ポートを増やしタイ」(ATAPI I/F)は問題なく認識しています。
OSは64bit Windows10一択かと
【拡張性】
そもそもオールインワンのゲーミングM/Bに拡張カードを挿すとすればグラボぐらいでしょうが・・・
【機能性】
ゲーミング用なら、お気に入りのグラボ刺すすだけで十分なオールインワンM/B
もちろん、AMD APU使うなら、拡張グラボも不要
【設定項目】
現行のASUS製品同様
当然、BIOS設定項目はGUIオペレーション可能
CUIでも一向にかまわないのですが・・・
【付属ソフト】
ASUSですから、要らないモノ、使うかどうかわからないものがいっぱい付いてきますw
【総評】
ゲーミングM/Bですから、コスパ満点のエントリー向けMini-ITX M/Bと比べれば倍近いお値段になります
そこをどう考えるかでしょう
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
