
よく投稿するカテゴリ
2022年4月18日 11:16 [1572335-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体 |
付属品 |
I/Oパネル側☆HDMI IN とOUTの2端子です |
Elgato Game Capture 4K60 Pro MK.2とASUS TUF GAMING CAPTURE BOX CU4K30
を使っての比較です
【安定性】
個体差もあるとは思いますが発熱も上記2種と比較しても1番発熱少ないです
1度も不安定やノイズはありません
やっぱり安定性1番ですね
【画質】
画質の差はないかも
【機能性】
LEDが便利状態が目視できるのは良いですね♪
【入出力端子】
上記2種と差はないです
【付属ソフト】
付属ソフトは良いです!4K編集もできるCyberLink PowerDirector 15 for AVerMedia
録画はobs使用してます
【総評】
個人的感想ですが上記2種使ってみてLive Gamer 4K GC573が1番気に入りました★
- 比較製品
- Elgato > Game Capture 4K60 Pro MK.2
- ASUS > TUF GAMING CAPTURE BOX-CU4K30
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月26日 12:22 [1419110-3]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 1 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
大元の出力する解像度がフルHDまでは極めて安定していると言えます。
自分の場合は複数ハードがあるために4K HDR対応のセレクターと4K HDR対応のテレビとPCに分配するために4K HDR対応のスプリッタを経由しているのですが、この環境だと特にPS5で4K出力をさせると、PC側がノーシグナル表記になってしまう(テレビ側は一切問題無し)事が極めて目立ちます(表示される事もそれなりにはあるのですが…)。
HDCPの有無は関係なく(スプリッタが4K HDR対応で、かつHDCPキャンセラー機能が搭載されている)、有効にしていても無効にしていても使えるか否かが安定しません。
一応スプリッタにEDID制御スイッチがあるので、最悪スタンダードモードにしてフルHDでやってやれば良いのですが。
当然ながら、ケーブルやらなんやらは切り分けて問題無いのは確認しているので、接続方法が少々経由が多い(いずれも電源はアダプタで供給している)のもあるでしょうが、流石に安定感がなさ過ぎる(安定させたければPS5の場合画質を犠牲にする必要がある)ので、少々厳しく評価をしています。
【画質】
これに関しては概ね問題はないかと。
そこまで極度に高画質に拘っていないのもありますが。
【機能性】
ソフトの面では最低限は揃っています。
ただ、配信をする際のログインが正常に出来ない(Youtube)、先にPC側で枠を確保しないと配信すら出来ず、先に映像の送信だけしておきたい…という事が出来ない(ニコニコ動画)というのが有り、結局他のソフトを使うのと変わらない状況です。
また、ライブ配信プラットフォームごとに画質設定をし直さなければならない(大抵のプラットフォームに対応出来るように設定して汎用的に使えない)のは初回だけ(あとは微調整をしたい時だけ)とは言え、面倒です。
PS5/PS3用の設定は59.94fpsに、Switch用の設定60fpsに、それ以外の画質や解像度は共通…とやるのですが、それをニコニコとYouTubeで全く同じ設定をやらされると言う事です。
ハードウェアの面ではパススルーがあるので、HDCPをどうにか出来れば別途スプリッタをかませる必要がないのですが、当然といえば当然ですが、PCがシャットダウンしているとテレビに画面を映す事が出来ません。
以前使っていたキャプチャでは別途ACアダプタを使う必要がある代わりに、PCが落ちていてもACアダプタが電源を供給するので問題無くゲームを遊べるようになっていたのがあったので、そう言う形でPCの状況に振り回されなくて済むフォローがあれば良かったなあ…と思います。
【入出力端子】
HDMIキャプチャなんでそれだけ、まあ…パススルーがある関係で一つ端子が多くなってますが…豊富と言われたらその真逆ですよね。
【付属ソフト】
プラットフォームと画質設定がバインドされてしまっているせいで設定が面倒、ログイン機能がまともに使えないなど不便な所はありますが、使う上では最低限は満たせているかと。
自分は主に垂れ流し配信がしたかっただけなので、編集ソフトなどの有無に関しては調べてもいないので何とも言えませんが。
【総評】
現状PS3、PS5、Switchを使っており、それをセレクターで切り替えて、そこからスプリッタ(HDCPキャンセラー付き)でテレビとPCに分配して運用しています。
自分の環境があれこれ噛ませすぎというのもあるのかも知れませんが、4K HDR対応のキャプチャ(当然噛ませる機器もいずれも4K HDR対応)なのに、PS5で4K HDR出力をさせた時の不安定さは流石に看過しがたい部分はありますが、フルHDまでであればこの環境でも問題無く出力出来ます。
…ただ、それなら普通にフルHD対応を前提に環境を構築した方が無駄がないんですよね…。
4Kの異常なまでの不安定さが無ければ十分満足出来るものなのですが、現状だと満足しているかと言われると、その逆で不満と言わざるを得ないですね。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月29日 12:02 [1352268-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
一発認識
【画質】
かなり高画質
不満無し
【入出力端子】
価格からして2つ3つ入力があっても良いかなとは思うが、概ね満足
【付属ソフト】
キチンと反応する良いソフト
しかもライブも半自動で便利
いう事なし
【総評】
thunderboltタイプも発売されているが全く使えず不安はあったが、gc573は安心安全問題無し
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールテクニカルジャーナリストの西川善司です。
パソコン、IT全般、半導体技術、グラフィックス技術、ゲーム開発技術、ゲームそのもの、映像技術、映画コンテンツ、自動車とその関連技術、家電製品など、幅広く取材して各メディアに記事を寄稿しています。…続きを読む
2019年5月22日 02:32 [1228743-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
製品パッケージ |
PCI-Express x8スロットに挿して運用中の様子 |
グラフィックスカードがちゃんとx16接続できているかをチェックしよう |
【総評】
いろんなビデオキャプチャー製品が出ている中で4K/HDR映像を60fpsで録画できる民生向け製品はまだまだ数少ない。
そんな中にあって、価格も3万円中盤で買えるこの製品は、このランクの製品ではほぼ決定版とも言える製品だ。
まず、便利なのは看板機能となっている4K/HDR/60fps映像の録画に対応しているところ。これは、まだ登場して間もない8K映像を除けば現状最上位の映像を録画できることに相当する。とりあえず、一番高機能の製品を買っておこうという人には、選択肢の筆頭に上がる製品となろう。
まだ、公式に4K/HDR/60fpsの録画に対応したサードパーティ製のキャプチャソフトがないなかで、本製品の標準ソフト「RECentral4」はちゃんと対応できているのが立派だ。
さらに補足すると、このソフトを使う限りではフルHD(1080p)の240fpsの録画も可能である。これも「RECentral4」の特徴の1つとして評価すべきポイントである。
本製品にはハードウェアエンコーダは非搭載である。
なのでライブ配信時にはGPUやCPUのほうにエンコードアクセラレーション機構が搭載されていることが望まれる。
そしれ本製品はカードスロット接続タイプなのでPCI-Express x4スロットへの装着が想定される。
マザーボード等によってはx4スロットがない場合もあるが、その際には、あいているx8ないしはx16スロットに挿しても動作ができる。
注意したいのは本機とグラフィックスカードとの挿すスロットの組み合わせ問題。
PCI-Expressレーン数の奪い合いによってはグラフィックスカードが本来割り当てられるべきx16レーンを割り当てられていないケースがありうる。もし、グラフィックスカードがx16接続されていない場合は、本機とグラフィックスカードの刺す場所をいろいろ変えて試す必要があるだろう。
本機の2つあるHDMI端子は1つが録画入力用で、もう一つがパススルー端子になる。
パススルー端子は事実上の分配器であるため、遅延等は発生しない。
よってゲームなどはこのパススルー端子とテレビとを接続してプレイすることが奨励される。もちろんこのパススルー端子は4K/HDRに対応する。
HDMI経由のサラウンドサウンドについてはLPCMをパススルーできる。
最後にこの製品導入に当たって、もっとも留意したいポイントを記しておこう。
この製品の最大の魅力であるはずの4K/HDR/60fpsの録画は、4K/HDRのエンコーダーを利用できる環境でないと行えない。そうでない環境の場合は「非HDR」になってしまう。
この製品はハードウエアエンコーダーを搭載しない製品のため、録画時のエンコード処理は、この製品外のエンコーダーを利用することになる。その際、エンコーダー側に求められるのが4K/HDRおよびH.265(HEVC)に対応したエンコード処理能力だ。
これを有するのは、現状、NVIDIA系GPUではPASCAL世代コア以降のGeForce/Quadroになる。具体的にいえば、GeForce系だとGeforce GTX 1xx0シリーズ、Geforce RTX 20x0シリーズが該当する。
この条件を満たしていないと4K録画はできたとしても非HDR映像として録画されてしまう可能性が高い。
【安定性】
筆者は、正式発売直後から利用してそろそろ1年近くになるが「仕事の関係で別の製品を使わなければいけない」という特別な事情がない限りは常用している。
また、筆者は比較的、頻繁にゲーム実況もやっているだが、この製品を長らく使っているが、使っていて大きなトラブルには遭遇していない。
総じて安定性は高いと思う。
【画質】
ハードウェアエンコーダーを搭載しないタイプのビデオキャプチャカードであるため、基本的に、ほぼ生フレームが取得される。よって画質は、録画時や配信時のエンコード品質に依存する。
なお、上でも述べたが4K/HDR録画には対応エンコーダー搭載のグラフィックスカードが必要な点にも留意したい。
【機能性】
本製品はハードウエアエンコーダーが非搭載だが、これは非搭載で不満はない。
ここはむしろほぼ生フレームでキャプチャできることの方をありがたがりたい。
というのは、エンコーダーはGPU側の方を活用したり、こだわりのソフトウェアエンコーダーを使えた方が上級ユーザーにはこだわりの映像製作ができるため。
【入出力端子】
2つあるHDMI端子のどちらが入力なのか、どちらがパススルーなのかがパッと見分かりづらい。
端子の色分け、あるいは端子の周り、ブラケット側に差し色を添えるなどの配慮が欲しかった気はする
【付属ソフト】
録画配信用途の付属ソフト「RECentral」の最近のバージョンは機能性も高く、安定性も高い。
基本的にサードパーティの録画ソフトが4K/HDRフォーマットの録画に対応していないこともあり、4K/HDR録画を行う用途ではこのRECentralを使っての運用が必至となる。
録画した4K/HDR/60fps動画は、そのまま4K/HDR/60fps映像に対応しているYouTubeへのアップロードが可能だ。
さて、ソフト関連で注意すべきは2つある。
まず1つめは本製品に付属するPowerDirectorは、HDR出力には対応していないこと。
HDR映像の編集には「TMPGEnc Video Mastering Works 7」などを使う必要がある。
2つ目は、録画配信用途の付属ソフトの「RECentral」はHDR映像のライブ配信には対応していないこと。
これは現状、主流の動画配信サービスではHDR映像のライブ配信には対応していないため。
HDR映像の公開は、基本「録画してから動画配信サービスへアップロードする」という手順を踏むしかない。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月31日 18:22 [1146735-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 4 |
詳細なレビューなんかは某ブログを参考にしたらいいでしょうからライバルとなるELGATO 4K PROとの比較でも。
まず画質ですがHDR対応ゲーム機(PC、箱蠍、PS4PRO)+HDR対応モニター・テレビであれば間違いなくこっちが有利です。
画質そのものは差はありませんが明るさで差がつくので鮮明に見えます。
ただ、こいつを通してPCで聴くサウンドははっきり言って酷いのでこの点はELGATOの圧勝です。まあゲーム機からヘッドフォン/ヘッドセットで聴くなり、テレビで聴けばいのですが。
あとはサイズですねELGATOのは少し長いのでマザーボード次第ですけど一番下のスロットなんかだとそこにUSBコネクターポートなんかがあると干渉してコネクターポートが使えなくなったりがありましたけどこっちは短いのでそれはなかったですね。
HDR対応モニターやテレビであればこっち、HDRはどうでもいいし、音質がいいほうがって人はELGATOかな?
まあ値段がこっちのが安いのでほぼほぼこっち選択したほうがいいでしょうね。
あと勘違いないように書いときますけどこいつはPC内蔵にて使用ですんでUSBでつないでとかはできませんのであしからず。
USB接続タイプは下位モデル(HDRキャプチャーはできない)GC533がありますのでそっち買ったほうがいいでしょうね。
現状PC以外のゲーム機は4K/30Pなんでそっちで充分かと。HDRパススルーはできますので。
これ購入検討している人はマザーボードやケース干渉なんかも考慮してくださいね。一般的なミドル以上のケースであれば大丈夫でしょうけど。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
(ビデオキャプチャ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
