FUJIFILM XF10 [ブラック]
- 小型ボディに大型APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載したコンパクトデジタルカメラ。基本操作が簡単なボタン・ダイヤルとタッチパネルを採用。
- 広角18.5mm(35mm判換算:28mm相当)のフジノンレンズを搭載し、さまざまな撮影シーンに対応。レンズ先端から10cmまでの接写も可能で料理の撮影にも最適。
- 専用アプリを使い、事前にペアリングした端末にすぐに画像を自動転送、SNSでシェアできる。Instagramのスクエアフォーマット(縦横比1:1)でも撮影可能。

よく投稿するカテゴリ
2018年9月22日 12:33 [1153937-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
スナップモードにて。凄まじい解像度。 |
コンデジとは思えない綺麗なボケ。 |
ほぼ発売日に購入したので、丸々一か月が経ちました。少しずつファーストインプレッションとは違う感想が出てきたので再レビューします。
まずこのカメラ、普段から富士機に馴染んでいる中級者であれば、欲しいか欲しくないかはともかく、使うと必ず楽しめると思います。私はE3をメイン機としており、18mmF2も所有しているので、スペック的にはこのカメラは確実に不要なのですが、そのE3と同じ(厳密には同じではないですが)画をこの手の平サイズで楽しめることに非常に満足しています。一見X70の廉価版のようなスペックに見えますが、可動式の液晶など物理的に叶えられない部分を除けば、ファンクションの割り当てによりほぼ同じように使うことが出来ますし、それでいてX70より小さくホットシューもないシンプルな構造はポケットインするのに躊躇を感じさせません。
一方で、初心者への訴求に関しては・・・個人的には未知数かなと考えています。写りの良さは見る人が見ればわかりますが、果たしてスマホからステップアップしたいというレベルの人がこれを使って「やっぱりカメラは違うな」と感じられるかどうか・・・結局のところ、スマホとカメラの違いは写りはもちろんのことですが、それ以上に「ファインダーで覗いて撮る」だったり、「レンズ交換が出来る」だったりから来る満足感だと思うので、これを取り出してパッと撮る人は、そもそもスマホで満足している層なのではないか?と思われるからです。
そうなってくると、このカメラを買う層は「常にカメラを持ち歩きたい富士びいきの中級者」か、「ファッション的にカメラを持っていたいオシャレ意識の高い初心者」というニッチな層になるので、売れるかどうかは私にはわかりません(笑)ただ一つ言えるとすれば、そのニッチな市場に打って出た富士の心意気は素晴らしいということ。仮に売れなかったとしても、使う人はずっと使い続けられる価値の高いカメラだと思います。
肝心の操作性、写りについて。前述した通り、富士のミラーレスユーザーが馴染んでいる操作系そのままなので、それをそのままコンデジで使える喜びがあります。加えて、なかなか中級機では使おうと思わないアドバンストフィルタや、人物モード、スポーツモード、風景モードなど、初心者に優しいメニューが軍艦部にある為、あえてそれを選ぼうという気にもなり、正にお手軽なコンパクトカメラ的な使い方が出来る。中級機とは違う楽しみ方が出来、かつ初心者にもやさしいのがポイントです。
写りは、あえてXTRANS CMOSではなくベイヤーセンサーにしたのが心憎いところ。初心者にはわかりやすいキレイさですし、他にメイン機を所有している中級者にとってはマンネリの打破にもなる。中級機との二台持ちも楽しめます。
硬派な100Fなどとはまた違った所有感。軽そうに見えながら、実は堅実な実力派。色んな人に使ってみてほしいカメラです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった55人(再レビュー後:34人)
2018年8月28日 17:03 [1153937-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
持ち手の革張りと、その他の部分の光沢感がキレイです。チルトがなく、ダイヤルもシンプルであることで、凸凹がないシンプルなフォルムを実現しています。
【画質】
X-A1を持っているからわかるのですが、X-Transではないこのセンサーはくすみがなく非常にキレイな画を出してくれます。一般ウケはこちらのような気がします。
【操作性】
慣れるまではちょっと時間が必要かもしれません。Qボタン内でコマンドを選択する際十字キーがない為、露出補正ダイヤル、シャッターボタン周りのダイヤル、いずれかで操作するしかないのですが、どっち周りでプラスマイナスに行くのかわかりづらいです。また、タッチスクリーンはかなり鈍く使う気にさせられません。そこだけが残念ですね。それさえなければ、ドライブモードなどのギミックも含めて楽しめる操作感だと思います。
【バッテリー】
残り二つになるのが早く、それでいて残り一つで結構粘る印象です。予備は持っといて無駄にならないと思います。
【携帯性】
これが目的で買ったので満足です。このサイズでフィルムシミュレーションを楽しめるのですから、言うことはありません。
【機能性】
操作性の部分と少し被りますが、必要十分な機能が備わっています。ACROSはありませんが、それを補って余りある楽しさです。一つ残念なのは、オートモードにした時のフィルムシミュレーションの選択肢が減ることです。
【液晶】
キレイです。文句ありません。
【ホールド感】
コンデジですから、こんなものでしょう。ただ、GRのような手に馴染む持ちやすさではないかもしれません。
【総評】
このカメラが、カメラユーザーの裾野を広げる役割を担えるのか今のところはわかりませんが、フィルムシミュレーションのファンであれば満足できるのでは確かではないでしょうか。個人的に普段はX-E3を愛用していますが、ミニマリズムを誇る同機種ですら、やはりレンズ交換式である以上、撮る際の敷居は若干高くなります。それに比べてこのカメラは、ただ構図を決めてスナップを楽しむことが可能ですし、深いことを考えずに使えます。ただ、機能もしっかり充実しているので、当然こだわって使うことも可能で、それがこのカメラに深みを与えてくれています。ただの初心者用ではない、あらゆるユーザーを満足させてくれる、本当のミニマリズムはこれかもしれません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった21人
「FUJIFILM XF10 [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月20日 22:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月27日 16:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月10日 09:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月10日 20:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月9日 21:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月5日 15:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月12日 03:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月25日 22:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月9日 09:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月7日 17:54 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
