MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/15.4 MR942J/A [スペースグレイ]
- 第8世代2.6GHz6コアCPU「Core i7」や512GBのSSDを備えた、15.4型Retinaディスプレイ(2,880×1,800ピクセル)搭載「MacBook Pro」。
- 使用アプリに合わせて表示が変化し、さまざまな機能のショートカットキーを割り当てられる「Touch Bar」や、ロックを一瞬で解除する「Touch ID」を備える。
- 独自開発の「Apple T2チップ」を搭載し、セキュリティを強化。また、「Hey Siri」と呼びかけるだけで、音声アシスタント機能「Siri」を起動できる。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/15.4 MR942J/A [スペースグレイ]Apple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/15.4 MR942J/A [スペースグレイ] のユーザーレビュー・評価


評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.62 | 4.82 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.95 | 4.54 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.27 | 4.38 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.31 | 3.43 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.22 | 4.55 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.08 | 4.14 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
2.83 | 4.31 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.59 | 4.53 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
3.95 | 4.08 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2023年2月8日 20:24 [1680157-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
MacBook103JAがOSアップデイトから外れたことで
数年ぶりに購入しました。
キーボードは慣れるまで時間がかかりましたが現在は良好です。
16インチモデルも発売されていますが、現行モデルは高額で購入するには
勇気が必要です。
でも、macbookはいつも高額ですがWindowsより長く使えると思います。
拡張性は圧倒的にWindowsですが、(ビジネス使用として)
質感、高級感は間違いなくmacbookかと個人的には感じます。
この世代のmacbookの弱点はディスプレイ周りのゴムの劣化
WindowsのPCはふちが広いため発生しないかと思います。
最近のPC 電源供給がUSB-Cが多いですが最新のmacbookのマグネット
が希望です。
持ち運びをされる方はこのモデルは選ばないとは思いますがWindowsの
同じ画面サイズよりはスリムでよいと思います。
バッテリーはmacbookが優勢に感じます。
仕事用ではWindowsですが、自宅ではmacbookが快適です。
特にスピーカーの音に関してはmacbook以上の音には出会えません。
macbook proならキッチンで夫婦でカラオケ可能です(笑)
16インチはマグネット電源で音がもっと良いらしい!
最安値15万円切ったら購入したいです。
ちなみに2013 macbook proは会社で現役活躍中です。
macbookは長く使えます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月26日 11:24 [1159339-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
直近の所有/使用歴・Macbook Air 13inch 2013、Macbook Pro 13inch 2015、ThinkpadのX230やT520、E470等。
【デザイン】
見飽きたデザインだと感じていましたが、実際に手に取るとこれがカッコイイのです。
金属製のボディは、樹脂製筐体より劣化が格段にありません。
カーボン製でないただのプラスチックでできているThinkpadも使っていますが、プラボディだと角がハゲたり塗装が傷ついたりぶつけて割れたり色々します。
金属ボディは落としたりしなければ数年使用してもパッと見ではみすぼらしくなりません。(強くぶつけたり落としたりすると凹むのが欠点)
【処理速度】
流石に6コアCPU + dGPU搭載しているので高速です。
2015年の2コアのMacbook Proと比べて速いです。当たり前ですが。
【グラフィック性能】
dGPUを搭載しているので、boot campでWindowsを走らせればゲームもできます。
(macOSでもゲームはできるけど、同じゲームをやってもあまりフレームレートが上がらず快適に遊べない)
【拡張性】
USB type-cのアクセサリーが充実してきたし安くもなってきたのでそこそこ拡張性あります。
でもUSB type-cとイヤホンジャックしかないので、ドングルを忘れてきたらいまだに絶望です。
【使いやすさ】
速いし画面大きいので使いやすいです。
話題のキーボードですが、店頭で2017年モデルと打ち比べたところ、静かにはなっています。
特急電車のテーブルで打っても顰蹙買わない程度にはなってます。
しかしThinkpadのTシリーズのほうが断然静かです。音が低いからそう聞こえるのかな?
キータッチですが、あまり指を動かさないで打てるので、慣れればこちらでも一日中タイピングすることができると思います。特に疲れやすいとは感じません。
ただ、誰にでもウケるのはThinkpadの方だと思います。
寿司打というタイピングゲームで測ったらどっちもMacbook Proは6key/sec、Thinkpadは6.5key/secでした。まぁどっちも速くは打てますね。
【携帯性】
大きさの割に軽い方です。
Macbook Proの13インチは、同クラスライバル機種より重い方ですが、
Macbook Proの15インチは、同じ性能・同じバッテリーライフをもつライバル機種の中でも軽い方です。(まぁ最近、Thinkpad X1 extremeやP1などに追従されてきてしまってますが。)
15インチを選んだ理由の1つです。
カバーをつけると急に重たく感じます。
毎日ビジネスバックに入れて満員電車で手で持たなくてはならない人は、やめたほうがいい気がします。
リュックだと平気な程度の重さです。
【バッテリ】
軽い作業なら2015年式13インチより持つ気がします。
重い作業の時は充電器繋いでいるのでわかりません。(が、結構ガンガン減るらしいですね)
【液晶】
良い液晶です。反射防止コーティングも効いていて、ただのグレア液晶より反射は少ないです。
しかし、ライバル機種はこれより性能の良い液晶を積んできています。
液晶の改善を望んでいますが、どうせモデルライフ(Macbook Proはだいたい4年、2020年あたり)が終わってフルモデルチェンジにならないと変えないのでしょう。
新機能のTrue Toneは、色温度を自動で変えてくれる機能なので、面倒だけどフリーソフトを使って手動で調節すれば要らないと思います。
それどころか写真をいじるときには色が狂わないようオフにしなくてはなりません。
この機能じゃなくて根本的に液晶を良くしてくれればよかったです。
【スピーカー】
Macbook Pro 2015もノートPCのスピーカーとしては良かったのですが、15インチの2018は低音から高音までよく出ており音量も大きくできて、すごく良いスピーカーです。
明確に進歩しています。
2016や2017とくらべても構造が変わったらしいです。
Thinkpadはスピーカーが悪いです…最大音量も2018 15インチには負けます。音質や音量はカタログスペックに現れにくいのですが、隠れた大違いポイントです。
【惜しいところ】
上で述べたようにディスプレイを新しくして欲しかったです。ベゼルも他のフラッグシップと比べると太い気がするし。
あと値段が高い。純粋なライバル機種ではないですがDELL XPS15と比べて、まぁ数万円程度ですが高い。
私が買った時は4, 5万円高かったのかな。macOSが使えなくて良いのなら間違いなく別な機種を買いました。
【総評】
良いものです。
過去のMacbook Proは4年ほどでモデルチェンジするので、多分あと2年くらいでフルモデルチェンジすると思うので今必要じゃない人はそれまで待っても良いかもしれません。初期型は不具合てんこ盛りじゃないか不安ですけど。
私はどうせ3年くらいで買い換えるので、今買いました。
ちなみに、私はプログラミングと、大きな統計データを扱う他、趣味で写真もやるので、
UNIXでありなおかつ日常的な用途にも使え、Adobe製品も動くmacOSが必要でした。
なので高価だとは思ってもMacbook Proを買ったのですが、別にWindowsでもいい人は、もっと安くて高性能なマシンが他にあるのでそっちも検討してみた方が良いと思います。
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月9日 21:38 [1181170-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
2015年版のMacbook Pro 13インチからアップグレードしました。映像編集や画像編集にはかなりきつかったのでずっと15インチにしようと毎年思っていたのですがやっと2018年版15インチにしました。
動画編集をよくするのでSDカードスロットがないのと充電ケーブルが磁石じゃないので抵抗があったのですが、結局買ってみるとUSB-Cのポートは両サイドからできるし、SDカードもコネクターを使えば使えるのであまり苦ではありませんでした。
逆に充電が右左どちら側からでもできるようになったのは家だけじゃなく外出先で使う時にも便利でした。
機能面に関しては去年以前のモデルに比べると上がっているので(2015年版と比べるとかなり)満足してます。
FCPXが快適なのはもちろん、Davinci Resolveも快適に使えました。
キーボードは賛否両論あるようですがバタフライキーボードのパチパチ感が自分は気に入ってます。タイピングも少し早くできるようになった気がします。
2016年、2017年版も同じタイプのようですがこの2018年版はホコリが入りにくいように少し改善されているらしく、懸念されるキーボードの故障も可能性が低そうで安心です。
Touch Barも最初はこんなのいらないよなと思ってたんですが、動画編集のソフトによっては特有のボタンが表示され使ってみると便利でした。ただ音量とか画面の光量のボタンはキーボードとしてほしかったなとまだ思います。
指紋認証は大正解だと思います。なにかと便利です。
使ってみてTouch Barも結構いいなと思いました。(今後Touch Barの故障がなければ)
スクリーンはやっぱり見やすくていいです。
重さも15インチにしては薄いし、持った時に思った以上に軽い印象です。(ただ軽いわけではありません)
スピーカーもいい音質だと思います。
ノートパソコンとしてはこれだけの機能でスリムなデザイン、使いやすさを考えると大満足です。
ただ値段に関しては高すぎると思います。
価格.comから買ったのでアップルストアで買うよりも数万円分は安く買えたので良いのですがまだ高いです。
普通の人の金銭感覚では気軽にリュックに入れてどこでも持ち運ぶみたいな事はまだちょっと怖いです。どれだけの耐久性なのかまだわかりませんし。(耐久性テストしようとも思いませんが)
パソコンに負荷をかける作業をする方で持ち運び便利なマックで一台にまとめたい方にはピッタリです。
自分も多少コネクターも持ち歩かなきゃいけないなど小さな不満はあるもののあまり致命的ではないので大満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月8日 13:09 [1145732-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】3年目の定番のもの。
【処理速度】6コアでCPUが速い上、T2チップがコントロールするSSDが超高速で快適。更にはT2チップによるHEVCエンコードが速い。
【グラフィック性能】最新のVega mobileでないのが残念。VR/AR時代に本格的には使えない3年前の世代のRadeon MobileのGPU。
追記:ついに 11月下旬よりオプションでVega Mobileが選べるようになる!
【拡張性】用途によるがUSB Type-Cポート 4つでは足りないし、USB Type-Aを使う為にもHubが必要。
【使いやすさ】T2チップによるセキュアブートで、いろいろするには起動セキュリティユーティリティで設定変更する手間が増えた。セキュリティと利便性はトレードオフなので仕方ないが…
【携帯性】15インチモデルとしては薄く軽いが2016年モデルと変わらないので、もう少しでも小さく軽く!
【バッテリ】容量が増えたとのことだが、消費電力も増えているので実質的には変わらず。
【液晶】高解像度IPS液晶で、色域がDCI-P3かつ環境光自動対応のTrue Toneで非常に奇麗な上に実用的。
【総評】様々な問題を抱えたままで出荷され初期バグはいただけなかったが、10.13.6追加アップデート後は安定している。Touch Barが小さいので縦方向に倍程度広くして欲しい。CPUやGPUへの高負荷を連続で掛けなければ、熱問題は発生しない。キーボードは2016や2017年モデルよりは、マシになっている。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月16日 14:58 [1166560-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】洗練されていますが3年目ですので慣れてきましたが、今でもかっこいいと思います。角などがすぐに傷がつくのでカバーを装着して使用したいのですが、そうなるとかっこ悪くなるのでいつも実用重視かカッコ重視かで悩みます。今の所は裸で使用しています。心配ですが。
【処理速度】コア数の6コアで今までより確かに早いですが、13インチの激変の感動には及ばないというところでしょうか。でもLate2013モデルからずーとそれほど変わらない性能でしたので2018モデルは買い替えの良い機会だと思いました。
画像処理ソフトのDXOで処理速度を比較して見ました。
条件はキャノンG5XのRAW画像(2000万画素、1インチセンサー)をノイズ処理をプライムでの処理、クリアビュー適用で27枚を一度に現像しました。詳細プリファレンスで同時に画像処理する枚数を選択しましたが8枚まででした。まだソフトが対応できなていないのかもしれません。DXO自体は最新のものです。いつもクアッドコアモデルで4枚同時処理でした。6コアですので6枚同時処理しようと思いましたが条件を合わせるためにも4枚にしておきました。
結果は一枚あたり26秒とこれまでで文句なしの最速です。iMac2017 5K i7 4.2Ghzモデルで29秒が最速でしたので、ノート型で上回ることができましたので、満足な結果です。iMacProは使用した事がありませんがおそらくこれ以上でしょうか。でも価格も考えて充分満足できるノートパソコンです。
【グラフィック性能】ベンチマーク的にはそれほど向上していません。必要なら外部GPUを装着できる心の余裕にはなります。
【拡張性】ある意味最も拡張性がある、全く困る事も多いモデルです。せめてSDスロットがあると写真中心の私には嬉しいところです。Windows機にはそうしたモデルもあるので希望していますが、一度捨てたものには戻らないのがアップルですのでこちらが歩み寄るしかないんでしょうね。
【使いやすさ】キーボードも少し静かになりiMacのMagic Keyboard並みになったという感じでしょうか。壊れにくというのも嬉しいのですがキーボードがそんなに壊れる事自体問題でしょう。でも新しいものに挑戦した結果なので仕方がないと思っています。問題が起きたらそれ見たことかと攻め続けても良いものは出てこないと思いますので。
【携帯性】15インチを持ち運ぶ時代でしたら軽い!と感動したことでしょう。でもタブレットが相手ですと勝つことは出来ません。私はまだ持ち出したことすらありませんので、携帯性といっても家の中での?携帯性としては充分ですが。
【バッテリ】そこそこ持つと思いますが、外で充電しやすい方が私は重視します。15インチでも充電可能なモバイルバッテリー(ハイパージュースの新しいもの?)もありますので、そんなに心配ではなくなりました。それより都会で充電できるプラグはあるのに借りにくい環境、人間関係?の方が要改善でしょうか。困ってる人を見ても助けてくれません。いざという時に助けてくれる近所のおっちゃんがいればそれほど神経質にはならなくて済むんですかね。話が逸れてますね。
【液晶】とても綺麗です。トゥルートーンも良いのでしょうが、環境により写真の仕上がりが、特に夜に作業すると青い写真になりますので、使えません。
まあ切ることもできるのでそれほど問題ではなりません。レティナも長いので何か次に新しいものが欲しいです。
【総評】まさに5年ぶりの性能向上モデルですので、買い替えには良いと思います。でもThunderbolt3のみの環境は2013モデルからだと変換コネクターだけでも費用が嵩んでしまいます。最近はこのWindows機でマックOSが使えたらなあと感じる機種も多いので是非頑張って欲しいところです。
希望としては入出力アダプターにSDなどを選択できるようにするとか、低価格15インチも欲しいですね。MacBookの15インチなんてどうでしょう。インテルの第8世代でもいいですがアップルのA12(iPhone用)を搭載するとか。重量は1キロ少し。iPadの12.9インチにキーボードをつけたモデルくらいの重量とかいいのではないでしょうか。
なんにしても次の5年後はこのままの延長線上のモデルだということにはないと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月13日 20:25 [1165880-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月9日 00:44 [1164497-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
独自ハードが強化されたMacbookProです。
メモリ16GBに6コアCPUなので基本動作はキビキビしています。
マイナーチェンジと言えばそうですが、キーボードの打鍵感が改良されたのもプラスです。
というよりも、ひたすらに心地の良い子の感じが最高です!!!
(浅いのにしっかりフィードバックがある感じ。軽めのキータッチでサクサク打てます)
OS Mojaveにアップデートしてからは小さな不満もなく好調です。
アップデートでウィンドウやアクセントカラーなど(Appleらしからぬ)カスタマイズ要素も増えました。
気になったのはクラムシェルモードとUSB-Cのディスプレイポート接続が面倒なことくらいでしょうか。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(Mac ノート(MacBook))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
