MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/15.4 MR942J/A [スペースグレイ]
- 第8世代2.6GHz6コアCPU「Core i7」や512GBのSSDを備えた、15.4型Retinaディスプレイ(2,880×1,800ピクセル)搭載「MacBook Pro」。
- 使用アプリに合わせて表示が変化し、さまざまな機能のショートカットキーを割り当てられる「Touch Bar」や、ロックを一瞬で解除する「Touch ID」を備える。
- 独自開発の「Apple T2チップ」を搭載し、セキュリティを強化。また、「Hey Siri」と呼びかけるだけで、音声アシスタント機能「Siri」を起動できる。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/15.4 MR942J/A [スペースグレイ]Apple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/15.4 MR942J/A [スペースグレイ] のユーザーレビュー・評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.62 | 4.82 | -位 |
| 処理速度 |
3.95 | 4.54 | -位 |
| グラフィック性能 |
4.27 | 4.39 | -位 |
| 拡張性 |
2.31 | 3.43 | -位 |
| 使いやすさ |
3.22 | 4.55 | -位 |
| 持ち運びやすさ |
3.08 | 4.15 | -位 |
| バッテリ |
2.83 | 4.32 | -位 |
| 画面 |
4.59 | 4.54 | -位 |
| コストパフォーマンス |
3.95 | 4.09 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2023年8月25日 23:15 [1750778-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 2 |
|---|---|
| 処理速度 | 4 |
| グラフィック性能 | 4 |
| 拡張性 | 無評価 |
| 使いやすさ | 1 |
| 持ち運びやすさ | 2 |
| バッテリ | 2 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 3 |
【デザイン】
・外見はよい
・TouchBarはかっこよく見えるが実用性に乏しい
・トラックパッド大きすぎ
【処理速度】
Core-i7 6コア12スレッドなので
MacBook Air 2020 M1 よりは速いと感じる
【グラフィック性能】
dGPU搭載なので、内蔵GPUよりは当然速いが、私の用途では劇的な速さを感じることはなかった。
dGPUと内蔵GPUが切り替わる瞬間、急に遅くなるので、電源ケーブルにつないでいるならdGPU固定に設定して使うのが吉。
【拡張性】
あるといえばあるし、ないといえばない。
本体内部への拡張性はゼロだが、Thunderbolt経由なら、いろいろつながる。
【使いやすさ】
・トラックパッド大きすぎて使いにくい
・キーボードがペラペラな感じがして使いにくい
・物理ESCキーがないので使いにくい(※TouchBarにある)
・TouchBarの用途がイマイチ
【持ち運びやすさ】
家の中とかであれば、何の問題もない。
外に持ち出すには、寸法・重量の両観点から遠慮したいところ。
【バッテリ】
あまり持たない。
よくも悪くも高性能CPUとdGPUを使っているため、バッテリ消費は大きくなる。
加えてほとんど使い道のないTouchBarがバッテリを消費している。
【画面】
Retinaディスプレイできれいです。
【コストパフォーマンス】
中古(整備品)で購入したため、満足できるレベルだった。
【総評】
タイトル通りなのですが、TouchBarの弊害が大きい機種でした。
ただ、今となっては貴重なIntel core-i7 搭載機でもあります。
Intelの高性能な部類のCPUということもあり、発熱がかなりあります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 19:23 [1416408-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 5 |
| 拡張性 | 1 |
| 使いやすさ | 1 |
| 持ち運びやすさ | 1 |
| バッテリ | 3 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】デザインはかっこいいです。スタバのテラスで開けば気取れるデザインです。しかしこのデザインで後述する拡張性や使い易さを犠牲にしている印象を受けます。
【処理速度】開発中のWebアプリ実行とメンタープログラマーとのWeb通話を同時に実行する程度なら動作が遅くなることもなく余裕でした。
【グラフィック性能】本体で見てもFHDのTVにミラーリングしてもきれいです。
【拡張性】USBCポートしかないので、有線ネット接続やメモリーカードとの接続を行いたければ拡張用アクセサリーを買わねばなりません。足元を見た高額の純正品を買うか、Amazonで流通している粗悪な中華アクセサリーで補う事になります。PCなんぞスタバでかっこつけられるかではなく、いかに作業がはかどるかに注力すれば良いと思う人なので、ここは大きな減点対象です。
【使いやすさ】薄い設計であるためキーストロークが浅い!とにかく浅い!普段はゲーミングPCで堅牢な青軸キーボードを使用しているため壊してしまいそうで不安になります。結局バッファロー製のMac配列USBキーボードを取り付けて使っていますから持ち運びやすさも犠牲にしてしまっています。
【持ち運びやすさ】いくら本体が薄くて持ちやすそうでも、結局拡張性の悪さが原因でいろいろとオプションを取り付けますから、結果的に持ち運びづらくなります。
【バッテリ】Windowsのノートパソコンと大差ないと思ったので星3です。
【液晶】グラフィック性能と同じ評価です。
【総評】プログラミング学習の為にアンチアップルでしたがやむなく買いました。ゲーマーの私にはやっぱりWindowsが似合うようです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年10月3日 10:46 [1264640-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 処理速度 | 3 |
| グラフィック性能 | 3 |
| 拡張性 | 1 |
| 使いやすさ | 1 |
| 持ち運びやすさ | 2 |
| バッテリ | 2 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
毎回新しく出るmacbook系統を購入してきたが、ここ何年か思うのは
macbookproって必要なのかということ。。
使用しやすさは間違いないのですが、
タッチバーが付いたあたりからなんとも言えないのですが
なんか違和感を感じるようになってきました。
もちろんタッチバーが出たときはおお〜と思いましたが、
実際使ってみると全く必要性を感じられない。(※私が使いこなしてないのかもしれませんが)
長く使いたいという気持ちもあるのでメモリーやSSDも交換できればと思うのですが、
それができないような施しがされており拡張性もない。
なんか残念な端末になってきている気がしてなりません。
個人的にはiphone同様に魅力を感じなくなってきている気持ちが強くなってます。
【デザイン】
いつもどおりのシンプルなデザインでいいと思います。
【処理速度】
平均的な処理速度です。
特になんとも感じないので、普通程度の処理が可能になっていると思います。
【グラフィック性能】
映像処理もごくごく普通に処理してくれます。
とりわけすごいといいものでもなく、普通。
【拡張性】
皆無 話にならない
【使いやすさ】
使いやすい設計にはなっていますが、
タッチパッドが大きくなりすぎて誤作動しまくりです。
何でも大きくすればいいというものではないと思う。
【持ち運びやすさ】
ノートパソコンでは軽い方ではないかと思います。
かといってなかなかの重量はあります。
【バッテリ】
普通。特に長持ちするというわけでもない。
【液晶】
非常に綺麗。写真編集にしても動画編集にしても元が悪くてもきれいに見える気がします。
【総評】
今使っているmacbookproで私は卒業なのかもしれません。
色々とノートパソコンを使用していますが、
性能面・価格面でやはりwindows機がいいような気がします。
macbookproのスタイリッシュなフォルムがきれいでいいとは思いますが、
今だとwindowsの機種でもきれいなフォルムとデザインのノートパソコンが増えてきた
ことも考えれば機能性・価格面そして拡張性の高い機種を買ったほうが満足するのではないかと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
2019年2月6日 12:20 [1198574-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 処理速度 | 4 |
| グラフィック性能 | 3 |
| 拡張性 | 3 |
| 使いやすさ | 4 |
| 持ち運びやすさ | 3 |
| バッテリ | 3 |
| 画面 | 4 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
【デザイン】
いいです。
【処理速度】
早い
【グラフィック性能】
よい
【拡張性】
勉強中
【使いやすさ】
いいです。
【持ち運びやすさ】
重いので、運びにくい
【バッテリ】
いいです。
【液晶】
いいです。
【総評】
もう少し軽くなるといいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年11月8日 13:09 [1145732-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 3 |
| 拡張性 | 3 |
| 使いやすさ | 5 |
| 持ち運びやすさ | 5 |
| バッテリ | 5 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】3年目の定番のもの。
【処理速度】6コアでCPUが速い上、T2チップがコントロールするSSDが超高速で快適。更にはT2チップによるHEVCエンコードが速い。
【グラフィック性能】最新のVega mobileでないのが残念。VR/AR時代に本格的には使えない3年前の世代のRadeon MobileのGPU。
追記:ついに 11月下旬よりオプションでVega Mobileが選べるようになる!
【拡張性】用途によるがUSB Type-Cポート 4つでは足りないし、USB Type-Aを使う為にもHubが必要。
【使いやすさ】T2チップによるセキュアブートで、いろいろするには起動セキュリティユーティリティで設定変更する手間が増えた。セキュリティと利便性はトレードオフなので仕方ないが…
【携帯性】15インチモデルとしては薄く軽いが2016年モデルと変わらないので、もう少しでも小さく軽く!
【バッテリ】容量が増えたとのことだが、消費電力も増えているので実質的には変わらず。
【液晶】高解像度IPS液晶で、色域がDCI-P3かつ環境光自動対応のTrue Toneで非常に奇麗な上に実用的。
【総評】様々な問題を抱えたままで出荷され初期バグはいただけなかったが、10.13.6追加アップデート後は安定している。Touch Barが小さいので縦方向に倍程度広くして欲しい。CPUやGPUへの高負荷を連続で掛けなければ、熱問題は発生しない。キーボードは2016や2017年モデルよりは、マシになっている。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年10月16日 14:58 [1166560-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 5 |
| 拡張性 | 4 |
| 使いやすさ | 4 |
| 持ち運びやすさ | 4 |
| バッテリ | 3 |
| 画面 | 4 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】洗練されていますが3年目ですので慣れてきましたが、今でもかっこいいと思います。角などがすぐに傷がつくのでカバーを装着して使用したいのですが、そうなるとかっこ悪くなるのでいつも実用重視かカッコ重視かで悩みます。今の所は裸で使用しています。心配ですが。
【処理速度】コア数の6コアで今までより確かに早いですが、13インチの激変の感動には及ばないというところでしょうか。でもLate2013モデルからずーとそれほど変わらない性能でしたので2018モデルは買い替えの良い機会だと思いました。
画像処理ソフトのDXOで処理速度を比較して見ました。
条件はキャノンG5XのRAW画像(2000万画素、1インチセンサー)をノイズ処理をプライムでの処理、クリアビュー適用で27枚を一度に現像しました。詳細プリファレンスで同時に画像処理する枚数を選択しましたが8枚まででした。まだソフトが対応できなていないのかもしれません。DXO自体は最新のものです。いつもクアッドコアモデルで4枚同時処理でした。6コアですので6枚同時処理しようと思いましたが条件を合わせるためにも4枚にしておきました。
結果は一枚あたり26秒とこれまでで文句なしの最速です。iMac2017 5K i7 4.2Ghzモデルで29秒が最速でしたので、ノート型で上回ることができましたので、満足な結果です。iMacProは使用した事がありませんがおそらくこれ以上でしょうか。でも価格も考えて充分満足できるノートパソコンです。
【グラフィック性能】ベンチマーク的にはそれほど向上していません。必要なら外部GPUを装着できる心の余裕にはなります。
【拡張性】ある意味最も拡張性がある、全く困る事も多いモデルです。せめてSDスロットがあると写真中心の私には嬉しいところです。Windows機にはそうしたモデルもあるので希望していますが、一度捨てたものには戻らないのがアップルですのでこちらが歩み寄るしかないんでしょうね。
【使いやすさ】キーボードも少し静かになりiMacのMagic Keyboard並みになったという感じでしょうか。壊れにくというのも嬉しいのですがキーボードがそんなに壊れる事自体問題でしょう。でも新しいものに挑戦した結果なので仕方がないと思っています。問題が起きたらそれ見たことかと攻め続けても良いものは出てこないと思いますので。
【携帯性】15インチを持ち運ぶ時代でしたら軽い!と感動したことでしょう。でもタブレットが相手ですと勝つことは出来ません。私はまだ持ち出したことすらありませんので、携帯性といっても家の中での?携帯性としては充分ですが。
【バッテリ】そこそこ持つと思いますが、外で充電しやすい方が私は重視します。15インチでも充電可能なモバイルバッテリー(ハイパージュースの新しいもの?)もありますので、そんなに心配ではなくなりました。それより都会で充電できるプラグはあるのに借りにくい環境、人間関係?の方が要改善でしょうか。困ってる人を見ても助けてくれません。いざという時に助けてくれる近所のおっちゃんがいればそれほど神経質にはならなくて済むんですかね。話が逸れてますね。
【液晶】とても綺麗です。トゥルートーンも良いのでしょうが、環境により写真の仕上がりが、特に夜に作業すると青い写真になりますので、使えません。
まあ切ることもできるのでそれほど問題ではなりません。レティナも長いので何か次に新しいものが欲しいです。
【総評】まさに5年ぶりの性能向上モデルですので、買い替えには良いと思います。でもThunderbolt3のみの環境は2013モデルからだと変換コネクターだけでも費用が嵩んでしまいます。最近はこのWindows機でマックOSが使えたらなあと感じる機種も多いので是非頑張って欲しいところです。
希望としては入出力アダプターにSDなどを選択できるようにするとか、低価格15インチも欲しいですね。MacBookの15インチなんてどうでしょう。インテルの第8世代でもいいですがアップルのA12(iPhone用)を搭載するとか。重量は1キロ少し。iPadの12.9インチにキーボードをつけたモデルくらいの重量とかいいのではないでしょうか。
なんにしても次の5年後はこのままの延長線上のモデルだということにはないと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年10月13日 20:25 [1165880-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 処理速度 | 4 |
| グラフィック性能 | 4 |
| 拡張性 | 4 |
| 使いやすさ | 4 |
| 持ち運びやすさ | 3 |
| バッテリ | 3 |
| 画面 | 4 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(Mac ノート(MacBook))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス














