90-11100 屈折式天体望遠鏡NATIONAL GEOGRAPHIC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月29日

2022年12月3日 09:13 [1654004-1]
満足度 | 2 |
---|
見やすさ | 2 |
---|---|
操作性 | 2 |
安定性 | 2 |
サイズ・可搬性 | 2 |
機能性 | 2 |
拡張性 | 1 |
ナショナルジオグラフィックブランドでケンコーが販売していた機種です。
見た目は黒っぽいカラーリングで、いかにも天体望遠鏡らしい雰囲気の商品です。
60mmの対物レンズで700mmの焦点距離とこれも意味ない高倍率の175倍を誇示したいがため?の4mm接眼レンズ。さらに不必要な525倍にするための三倍バローレンズ。
現実的な20mm:35倍と12.5mm:56倍があるのはまだましですが、できればもう少し倍率を落としたいので、せめて20mmを25mm:28倍にしてほしいところです。それ以上焦点距離の長い接眼レンズは高価になっていくので。
最後は一万円前半で買えたようですので、それくらいの価格ならアリかもしれませんが、すぐこの機種に飽き足らなくなるか、月くらいしかまともに見えないし、そもそも最高倍率はこの機種なら50倍程度が適切で、できれば15倍とか20倍くらいの低倍率で見せたいところです。
それを無意味な175倍になる高倍率の接眼レンズをセットすれば、素人はそれを使おうとしますから、なおさら本来の使い方にならなくなりますね。
半世紀近くも繰り返される、素人をだますような、このような機種は手にしないことがおススメですね。
比較的安くても、まともな作りで、それなりに長く使える機種となるとスカイウオッチャーのスタークエストシリーズですね。これなら入門用に経緯台式に使え、天体望遠鏡の扱い方を学べばそのまま、そこそこ本格的なドイツ式赤道儀式望遠鏡になります。80mmなら三万円台の価格ですし、ずっと長く使えることを考えたら、こちらがおススメです。
参考になった0人
「90-11100 屈折式天体望遠鏡」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月3日 09:13 |
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
(天体望遠鏡)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
