無双OROCHI 3 [通常版] [Nintendo Switch]
- 再び集まった英雄たちがそれぞれの信念を持ってぶつかり合い、謎を解き明かすために神々と戦っていくタクティカルアクションゲーム。
- 新キャラクターの「ゼウス」「アテナ」など、『真・三國無双』、『戦国無双』、『無双OROCHI』シリーズから170人の英雄が集う。
- 英雄たちは不可思議な力を宿した「神器」を身につけることで、「神術」と呼ばれるド派手な技を発動することができる。

無双OROCHI 3 [通常版] [Nintendo Switch]コーエーテクモゲームス
最安価格(税込):¥8,580
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月27日

プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2022年10月31日 12:54 [1636958-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 3 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
パッケージ表面 |
パッケージ中身 |
【概要】
・「真・三國無双」「戦国無双」シリーズの垣根を越え、神話の神々も参戦し、170名の英雄が戦うタクティカルアクションゲーム。
・操作方法
Lスティック 移動
Rスティック カメラ操作
Aボタン 必殺技
Bボタン ジャンプ
Xボタン チャージ攻撃
Yボタン 通常攻撃
Lボタン シフト・ガード
ZLボタン・ZRボタン キャラクターチェンジ
Lスティックボタン 覚醒・無双極意・神格化
Rスティックボタン ロックオン
※その他、ボタンの組み合わせによる操作あり
・タイトルメニューから選べる項目は4種類。
「ストーリーモード」ストーリーに沿った戦闘をプレイ
「バトルアリーナ」3対3のオンライン対戦(Switch Onlineへの加入必須)
「オプション」各種設定
「ニンテンドーeショップ」eショップに接続
【評価】
・『真・三國無双』シリーズ、『戦国無双』シリーズ、『無双オロチ』シリーズのキャラクターが大量に仲間になり、仲間になったキャラクターから自由にチームを組んで3人組でステージを攻略。スキルをアンロックし、武器を成長させ、キャラクター自体も成長していくため、好きなキャラクターを主体に攻略することも、公平にキャラクターを育てることもでき、いつまでもこつこつとやり込むことができる。
・ミッションに当たる際に、好きなキャラクターで攻略できる一方、ミッションごとにボーナスメンバーが設定されていて、ボタン一つでボーナスメンバーを使った出撃ができるため、プレイヤー自身があまり意識しなくても、いろいろなキャラクターで攻略を楽しめるのが良い。
・基本的には無双シリーズと同じタイプの攻略が可能だが、通常の攻撃が効きづらいカオスオリジンというキャラクターが登場し、カオスオリジンが猛威を振るうと、不気味な画面になるところが今作のオリジナリティ。カオスオリジンは神術を使えば倒すことができるので、適度に神術を使ういいクッションになっている。
・ストーリー部分に関しては、前作では時間軸の変化がメニュー画面上でもダイナミックに展開されていて、大きなストーリーを実感できたのに対して、今作では章立てでシンプルな構成で、クリアすると次の内容がアンロックされるようなシンプルさのせいかものすごく淡泊に感じた。また、ほとんどの場面がバストアップで展開され、大量のキャラクターが横並びで会話をしているため、ストーリーが軽くなってしまっているのが気になった。
・キャラクターが大量に登場するため、それぞれのキャラクターの扱いが軽いように感じてしまう。倒した後でプレイヤーキャラクターとなる主要キャラクターはいいとして、ザコとして登場する、実名武将キャラクターについては、特に軽く感じてしまい、いっそのこと「中ボス」くらいの単調な名前でもいいように思う。
【まとめ】
・ストーリーにはあまり気にせず、無双シリーズの同窓会だと思ってプレイする方が楽しみやすいゲームかと思います。戦国時代と三国時代ではなく、あくまでも無双シリーズのキャラクターがワチャワチャとしているゲームだと思って楽しみましょう。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
2022年10月27日 19:32 [1636958-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 3 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
パッケージ表面 |
パッケージ中身 |
【概要】
・「真・三國無双」「戦国無双」シリーズの垣根を越え、神話の神々も参戦し、170名の英雄が戦うタクティカルアクションゲーム。
・操作方法
Lスティック 移動
Rスティック カメラ操作
Aボタン 必殺技
Bボタン ジャンプ
Xボタン チャージ攻撃
Yボタン 通常攻撃
Lボタン シフト・ガード
ZLボタン・ZRボタン キャラクターチェンジ
Lスティックボタン 覚醒・無双極意・神格化
Rスティックボタン ロックオン
※その他、ボタンの組み合わせによる操作あり
・タイトルメニューから選べる項目は4種類。
「ストーリーモード」ストーリーに沿った戦闘をプレイ
「バトルアリーナ」3対3のオンライン対戦(Switch Onlineへの加入必須)
「オプション」各種設定
「ニンテンドーeショップ」eショップに接続
【評価】
・『真・三國無双』シリーズ、『戦国無双』シリーズ、『無双オロチ』シリーズのキャラクターが大量に仲間になり、仲間になったキャラクターから自由にチームを組んで3人組でステージを攻略。スキルをアンロックし、武器を成長させ、キャラクター自体も成長していくため、好きなキャラクターを主体に攻略することも、公平にキャラクターを育てることもでき、いつまでもこつこつとやり込むことができる。
・ミッションに当たる際に、好きなキャラクターで攻略できる一方、ミッションごとにボーナスメンバーが設定されていて、ボタン一つでボーナスメンバーを使った出撃ができるため、プレイヤー自身があまり意識しなくても、いろいろなキャラクターで攻略を楽しめるのが良い。
・基本的には無双シリーズと同じタイプの攻略が可能だが、通常の攻撃が効きづらいカオスオリジンというキャラクターが登場し、カオスオリジンが猛威を振るうと、不気味な画面になるなるところが今作のオリジナリティ。カオスオリジンは神術を使えば倒すことができるので、適度に神術を使ういいクッションになっている。
・ストーリー部分に関しては、前作では時間軸の変化がメニュー画面上でもダイナミックに展開されていて、大きなストーリーを実感できたのに対して、今作では章立てでシンプルな構成で、クリアすると次の内容がアンロックされるようなシンプルさのせいかものすごく淡泊に感じた。また、ほとんどの場面がバストアップで展開され、大量のキャラクターが横並びで会話をしているため、ストーリーが軽くなってしまっているのが気になった。
・キャラクターが大量に登場するため、それぞれのキャラクターの扱いが軽いように感じてしまう。倒した後でプレイヤーキャラクターとなる主要キャラクターはいいとして、ザコとして登場する、実名武将キャラクターについては、特に軽く感じてしまい、いっそのこと「中ボス」くらいの単調な名前でもいいように思う。
【まとめ】
・ストーリーにはあまり気にせず、無双シリーズの同窓会だと思ってプレイする方が楽しみやすいゲームかと思います。戦国時代と三国時代ではなく、あくまでも無双シリーズのキャラクターがワチャワチャとしているゲームだと思って楽しみましょう。
参考になった0人
「無双OROCHI 3 [通常版] [Nintendo Switch]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月31日 12:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月1日 10:03 |
Nintendo Switch ソフト
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
全体的につくりはアレなのですが、パズルは面白くなりそうな予感
(Nintendo Switch ソフト > インディゴ7 [通常版] [Nintendo Switch])3
酒缶 さん
(Nintendo Switch ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
