Obsidian 500D RGB SE CC-9011139-WWCorsair
最安価格(税込):¥28,100
(前週比:±0 )
発売日:2018年 6月30日

よく投稿するカテゴリ
2018年11月21日 13:19 [1170709-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】ダークスモークのパネル越しのLED、マグネット式観音扉がとてもクールな感じで気に入りました。
【拡張性】フロントに拡張ベイがないですが必要かと言われれば、私の場合はあまり必要ないと思いましたが☆1つ減らしました。
シンプルにフロントへ360mmのラジエーターを設置できる方が良いと判断しました。
【メンテナンス性】マグネット付きフィルタが3枚付いていますが、簡単に取り外せるので良いと思います。
【作りのよさ】デフォルトで取り付けられているコマンダーpro・LEDノードpro(PSUカバーとフロントファンの間)だとリアに取り付けたLL120のLED配線がどうにも届かなかったので、仕方なく裏3.5HDDシャーシ(上)を外して無事設置できました。
【静音性】とても静かです。もともと静音なパーツで構成されているので神経質でなければこのレベルでうるさいとは間違っても思わないとは思います。サイドパネルが磁石式の観音扉ですので構造的に磁石分の5mmは隙間ができます。まぁ、気にする程でもないかと。
【総評】commander proとLL120×3がデフォルトで付いてるので総合的にはコスパが良いと思います。Crystal 570X系デフォルトのMLファンそのまま使用なら少しお安いですけど、LLシリーズを付け変えようと思うと高くつくので迷いそうならこちらをオススメします。
初めてLEDテープを買いましてRGBLEDLightingproも付けてみましたけどなかなか良いですね。これもオススメですね。
あと配線はCablemodを使用しましたが、純正きし麺ケーブルよりかなり取り回しし難かったです。しなり半端ないですね。
それも相まって裏配線の中でも特に中央の縦のチャンネルを使用して配線を収めるのがめちゃくちゃ難儀でした。
インテルCPU全然入ってこないからZ170のままケースだけ先に買っちゃえっていうのりで組み立てましたが大満足です。
他の方の裏配線や情報があるとまたいじれるかなぁ。
1950Xが安くなったので載せ替え。
それに合わせてMBも入れ替え。ASUS X399 ZENITHは一応E-ATXだったので横幅3.3cm広くなりましたが組み上げできました。
ZENITHはEPS8pin×2本が右上なので裏配線はチャンネル内には収まりませんでした。
グラボ用電源系と同じMB下部からの配線にして組み上げ完了。
<構成>
Obsidian 500D RGB SE
H150i PRO RGB 水冷CPUクーラー
LL120 RGB 3Fan Pack with Lighting Node PRO
RGB LED Lighting PRO Expansion Kit
CableMod PRO ModMesh Cシリーズケーブルキット ブラック/ライトグリーン
CableMod AIO Sleeving キットシリーズ2
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった4人(再レビュー後:3人)
2018年11月1日 22:41 [1170709-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ここに移設しました。 |
余り配線は中央下に何とか詰め込みました |
メモリはそのうちコルセアにします |
![]() |
||
デフォルト3連LL120 |
【デザイン】ダークスモークのパネル越しのLED、マグネット式観音扉がとてもクールな感じで気に入りました。
【拡張性】フロントに拡張ベイがないですが必要かと言われれば、私の場合はあまり必要ないと思いましたが☆1つ減らしました。
シンプルにフロントへ360mmのラジエーターを設置できる方が良いと判断しました。
【メンテナンス性】マグネット付きフィルタが3枚付いていますが、簡単に取り外せるので良いと思います。
【作りのよさ】デフォルトで取り付けられているコマンダーpro・LEDノードpro(PSUカバーとフロントファンの間)だとリアに取り付けたLL120のLED配線がどうにも届かなかったので、仕方なく裏3.5HDDシャーシ(上)を外して無事設置できました。
【静音性】とても静かです。もともと静音なパーツで構成されているので神経質でなければこのレベルでうるさいとは間違っても思わないとは思います。サイドパネルが磁石式の観音扉ですので構造的に磁石分の5mmは隙間ができます。まぁ、気にする程でもないかと。
【総評】commander proとLL120×3がデフォルトで付いてるので総合的にはコスパが良いと思います。Crystal 570X系デフォルトのMLファンそのまま使用なら少しお安いですけど、LLシリーズを付け変えようと思うと高くつくので迷いそうならこちらをオススメします。
初めてLEDテープを買いましてRGBLEDLightingproも付けてみましたけどなかなか良いですね。これもオススメですね。
あと配線はCablemodを使用しましたが、純正きし麺ケーブルよりかなり取り回しし難かったです。しなり半端ないですね。
それも相まって裏配線の中でも特に中央の縦のチャンネルを使用して配線を収めるのがめちゃくちゃ難儀でした。
インテルCPU全然入ってこないからZ170のままケースだけ先に買っちゃえっていうのりで組み立てましたが大満足です。
他の方の裏配線や情報があるとまたいじれるかなぁ。
AMDの2950Xでも迷ってますが、TR4用水冷ブラケットに不具合とかあるみたいですね。
来年の3000シリーズではCPUと一緒にX499はさすがに来ないんでしょうな。MB来てから多分載せ替えると思う。
<構成>
Obsidian 500D RGB SE
H150i PRO RGB 水冷CPUクーラー
LL120 RGB 3Fan Pack with Lighting Node PRO
RGB LED Lighting PRO Expansion Kit
CableMod PRO ModMesh Cシリーズケーブルキット ブラック/ライトグリーン
CableMod AIO Sleeving キットシリーズ2
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった1人
「Obsidian 500D RGB SE CC-9011139-WW」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月21日 13:19 |
この製品の最安価格を見る

PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
