CineBeam PF50KS [ホワイト]
- 最大100型フルHD対応のコンパクトなポータブルプロジェクター。最長2.5時間再生可能なバッテリーを内蔵し、ドキュメントファイルの再生にも対応する。
- webOSを搭載し、YouTubeやNetflixの再生ができ、アプリをインストールすればスマホからも操作できる。
- Miracastでモバイルデバイスと、Bluetoothでオーディオデバイスと接続すれば、ケーブル接続不要の完全ワイヤレスで使用可能。USB Type-C端子も搭載。
CineBeam PF50KS [ホワイト]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):¥64,405
(前週比:+3,405円↑)
発売日:2018年 6月29日

- 4 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.23 | 14位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
3.75 | 4.46 | 18位 |
シャープさ![]() ![]() |
3.00 | 4.29 | 19位 |
調整機能![]() ![]() |
3.75 | 4.01 | 13位 |
静音性![]() ![]() |
3.75 | 3.91 | 13位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.24 | 1位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年10月26日 12:56 [1168985-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 3 |
シャープさ | 2 |
調整機能 | 3 |
静音性 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルなデザインです。
ポン置きで使えます。
【発色・明るさ】
明るくはないです。
部屋を暗くにすればそれなりに見えます。
まあ、サイズを考えればこんなもんでしょう。
【シャープさ】
ここは、ちょっと気になります。
フルHDとのことですが、かなり甘めの印象です。
リビングにもフルHDプロジェクターを使っていますが、
それと比べてもかなり映像が甘いです。
【調整機能】
ちょっと調整しづらいです。
【静音性】
うるさいです。
明るさを落とせば、それに応じて静かになりますが、暗くなります。
【サイズ】
持ち運びに苦にならないサイズです。
【総評】
モバイルプロジェクターとしては、良いほうだと思います。
ただし、画質がかなり甘めなのが気になります。
この点が改善された製品が出る事を期待しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月8日 00:08 [1164313-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 5 |
PH550Gと比べて輝度は550→600ルーメンに上がっているけど、この数値以上に改善されています。
依然、部屋は暗くしないといけないけど、スクリーンが60〜100型ならOK。
解像度もPH550Gより大幅改善。
PCのエクセルやワードを表示しても、中心部から周辺部までクッキリ。
わざわざネスカフェ飲んで違いの分かる男にならなくても、DVDとブルーレイの画質の違いは歴然。
当然、字幕もボケることなく堪能できます。
気になる点は、PH550G程ではないけど、赤青の強いキムチカラーは健全。緑が青緑となる。
色温度、ガンマ、色相、輝度、画質調整は全ての項目で必須。
PH550Gでは緑が青緑になる現象は調整しきれなかったけど、本機は完全とは言えないけど妥協点まで追い込み可能。。
ここまでみるとPH550Gより良い点ばかりだけど、劣った点としてはファンの音はPH550Gよりやや大きい。
また、画素ずらし式なのか?3D-Linkには未対応。
また、アナログSD入力はなくなってしまった。
とは言え、税込み¥58,662、ポイント還元が約16%だったので、超お買い得感。
アフターサービスが全く期待できず壊れたらゴミ化するQUMI8や中華メーカーと異なり、キムチの国ながら日本でのアフターサービスが期待できるメーカーなので安心感もあります。
PH550GやGOMI、訂正、QUMI6や8などのLEDプロジェクタを購入検討されるのであれば、こちらをお勧め。
電球の熱さで部屋の温度上昇や火傷、火災のリスク、電球交換がお好きな方なら、腕時計屋さんのプロジェクタをどうぞ。
***************
残念なのは、日本メーカーでこのようなお手軽なLEDプロジェクタがないのは由々しき問題です。
ソニ〇タイマーで有名なソニーも、ブルーレイがDVD画質でしか観られないSD解像度の製品だけ。
エプソンはプリンタ・メーカーだけに、環境破壊、かつ、消耗品戦略丸出しのハロゲン・ランプ式だけ。
他のメーカーは直視型テレビ戦略重視なので、お手頃プロジェクタは市場投入せず。
仕方がないので、お隣のキムチの国の製品を買わざるを得ない。
LGは国民性で節操がないのか、液晶テレビに有機ELテレビにプロジェクタの何でもあり戦略。
おかげで、今では魅力的な製品が多いのが皮肉としか言いようがない。
日本のAV機器メーカーが凋落するのも致し方がない。
気が付くとパナ、ソニー、船井、ドウシシャ以外、日本資本の総合AV機器メーカーはなくなってしまった。
(東芝、シャープ、デノマラ、東京電機音響TEAKなど既に外資系。音響パイオニアは大阪音響となるも資本は流動的。カーナビのパイオニア本体は解体状態。)
余談ですが、世界最大級の音響機器メーカーのハーマン・カードンも、既にキムチの国のサムチョン・グループ。
また、キムチと言えば唐辛子だけど、唐辛子は戦国時代に日本から朝鮮に伝わる。
- 主な用途
- 自宅
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月30日 10:49 [1162210-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 5 |
評価基準では、辛口ですが。概ね良い製品です。デザイン評価は低いですが。他のメーカーの製品と比べた時、どれも似たような物なので。
この製品を、購入される方は、(EPSON、BenQ等のメーカーを使用されてる)従来型プロジェクタから比較されると、アラが目立つと思いますが。イワユル中華プロジェクタからでしたら、この製品は最適です。中華プロジェクタは値段的にも玩具の製品で、コチラはやはり家電製品だと思います。
まず静音性ですが。中華はファンのレベルは爆音です。2個付の物などは盛大です。コチラは、セーブモード最小(フルスペック)でも私の持っているノートパソコンより小さいです。
明るさは、曇りの日等は、スクリーン側のカーテンを引いただけで使えます。中華は、部屋を暗室にしないと見れませんでした。
シャープさは、流石にフルHDスゴイ解像度、オンボード映像は、カメラの揺れ再現して逆に見づらいかったです。中華は、イチオウWXGAでしたが、フレーム枚数がはしょられていたと思います。ちなみにサッカーの中継は、残像なく見れました。
調整機能は、台形補正はオートですし、ピントも普通に合わせられます。色はデフォルトですのでしていません。
私は、中華プロジェクタからの買い替えでした。ランプ式型ではなく、LEDを探していました。やはり消費電力は低いほうが良いので(有機ELテレビは500W)、この製品の発表朗報でした。LGには、レーザーもありましたが、値段も高価で消費電力も若干高いので躊躇していました。ランプ式は学校などで、音が結構するのでどうかなとも思い、またランプ交換の煩わしさも、デメリットと考えました。入門用として中華プロジェクタは良いと思います、しかし長く使用していると音とか、映像に不満が出てきました。私のような方にはこの製品、オススメです。
- 主な用途
- 自宅
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月26日 12:11 [1161075-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 2 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 5 |
届いたばかりのライブBlu-rayを試聴したので追記します。
メニュー画面とか文字が滲んでいるので、あれ?間違えてDVDが届いたのか?って本気で思いました(笑)
最初から最後までDVDっぽいのがずっと気になったまま観終わり、こんなものなのかな〜?でも一応テレビでも観てみようと確認。
49型の安価なLG製4Kテレビで観ても、シャープで滲みも無く、高精細なBlu-rayクオリティでした。
見比べると、結構がっかりな感じになったのでちょっと採点を下げました。
以下の3点が結構気になります。。
1、ピントが甘い。(このせいでDVDっぽく感じる)
2、滲んでいる。(このせいでDVDっぽく感じる)
3、色トビ、白トビが少し気になる。
また、買い換えるのも面倒だし、たまに観る程度で放っておくような気がします。。
安価な製品だからしょうがないのかな〜
■ ■ ■ 以下、前のレビュー ■ ■ ■
期待が非常に高かったので辛めの点数になりました。
今まで、 Acer(エイサー) H5360BD を天吊りで設置して100インチに投影して、以下の2点以外満足して使っていました。
1、フルHDでは無いので、字幕のドットが目立つ。
2、ファンがかなりうるさい。
それと、EPSON の EH-TW5350 をレンタルして、非常に精細なフルHDに感動したことがあり替えたいと思ってました。
【デザイン】
シンプルで良いです。LGのデザインは優れていると思います。
【発色・明るさ】
部屋が真っ暗な状態で、そんなに明くないように思いますし、発色もイマイチに感じました。でもこの大きさですし許容範囲です。
【シャープさ】
以前レンタルしたEPSONが高精細だった記憶があるので、字幕やメニューが少しボケているのが気になります。
ソファの後ろのラックから下方に向かっての照射なので、下部の字幕がややボケているのかもしれません。
ただ、字幕が無いタイトルとかは全く気になりません。
【調整機能】
LGのグラフィカルユーザーインターフェース(メニューデザイン等)は好きですけど、ちょっと調整しずらいかな。
【静音性】
エコモードによりますが、低だとかなりうるさいです、中でまぁそんなに気にならないレベル、高はかなり静かになるけど結構暗くなってしまいます。
ずっと大きな音が鳴っているタイトルだと、全然気にならないと思います。
【サイズ】
文句なしに小さいです。ミニ三脚で問題無いくらいの軽さ。軽すぎるわけではありあません。
【総評】
気になったことを以下箇条書きにします。
・持ち出して使うって方は当機が最高だと思います。
・本体のみでNetflixが観られるのが非常に魅力的ですが、何故かHDMI ARC(オーディオリターンケーブル)で接続しても、サラウンドシステムから音が出てくれず、あれこれしたりが面倒になったので、サラウンドシステムのヘッドユニットに挿してあるAmazonStickからNetflixを観ることにしました。
・スクリーンサイズは80インチぐらいが良いかもしれません。
・ファンの音、もう少し小さければなって思います。映画の無音のシーンで気になるんですよね。
・お金に余裕があればEPSONが良いと思います。
*ポイントがかなりつく買い方をしたので実質、5万円を切る価格で購入しました。
- 主な用途
- 自宅
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
