カローラ スポーツの新車
新車価格: 220〜289 万円 2018年6月26日発売
中古車価格: 129〜399 万円 (668物件) カローラ スポーツ 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:カローラ スポーツ 2018年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
G | 2019年9月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G | 2018年6月26日 | ニューモデル | 10人 | |
HYBRID G | 2020年6月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID G | 2018年6月26日 | ニューモデル | 10人 | |
G (MT) | 2018年8月2日 | ニューモデル | 2人 | |
G 4WD | 2019年9月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G 4WD | 2018年6月26日 | ニューモデル | 1人 | |
HYBRID G Style 50 Million Edition | 2021年11月15日 | 特別仕様車 | 1人 | |
G Style Package | 2020年6月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
HYBRID G Style Package | 2020年6月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
G X | 2018年6月26日 | ニューモデル | 7人 | |
HYBRID G X | 2020年6月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID G X | 2018年6月26日 | ニューモデル | 3人 | |
G X (MT) | 2018年8月2日 | ニューモデル | 1人 | |
G Z | 2022年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G Z | 2021年7月2日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G Z | 2018年6月26日 | ニューモデル | 18人 | |
HYBRID G Z | 2022年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID G Z | 2019年9月17日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
HYBRID G Z | 2018年6月26日 | ニューモデル | 44人 | |
G Z (MT) | 2021年7月2日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G Z (MT) | 2019年9月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G Z (MT) | 2018年8月2日 | ニューモデル | 9人 | |
G Z 4WD | 2019年9月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G Z 4WD | 2018年6月26日 | ニューモデル | 2人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.23 | 4.33 | 27位 |
インテリア![]() ![]() |
3.93 | 3.92 | 64位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.84 | 4.11 | 44位 |
走行性能![]() ![]() |
4.39 | 4.20 | 24位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.38 | 4.03 | 75位 |
燃費![]() ![]() |
4.09 | 3.87 | 4位 |
価格![]() ![]() |
3.50 | 3.86 | 25位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2018年9月7日 10:48 [1153902-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
高速主体ですが500kmほど走行した際の燃費です。表示の316kmとは残りの航続距離です。 |
※写真を追加しました。
【エクステリア】
グラマラスで存在感のあるデザインです。立体的なバックドアもとても見ごたえがあります。サイドウインドウも大きめで運転しやすい。フロントマスクも個性的でいいんじゃないでしょうか。
【インテリア】
質感がとてもイイですね。車両価格を考えると相当頑張った感じです。ドアサッシの内側もボディ同色ではなく、ちゃんと黒くなってますし、トヨタ車では珍しいエンジンをかけた時にメーターの針が振り切れる演出もあります。トヨタ車のメーターってシンプル過ぎて安っぽかったのですが、カローラスポーツでは改善されましたね。
また、クルーズコントロールのスイッチが他車と同じようにステアリング表面に設置された事、ドライブモードセレクトの変更がC-HRではマルチインフォメーションディスプレイを見ながらステアリングスイッチをポチポチ押さないと変更できなかったのですが、シフトレバーの近くにあるスイッチで一発で変更できるようになったり、いろいろ改善されてます。
【エンジン性能】
とてもスムーズなエンジンです。最初は非力かなと思いましたが、アクセルをしっかり踏み込めば十分に加速します。ただ、パンチ力はありませんね。足回りの出来がすごくイイだけに、せめて排気量を1.4Lか1.5Lにアップして欲しいですね。
【走行性能】
【乗り心地】
とてもソフトで快適な乗り心地です。単純にバネが柔らかいのではなく、サスが良く動く感じです。その割にちょっとしたスポーツ走行をしてみると腰砕けになることはなく、意のままに運転することができます。
【燃費】
ほぼ高速メインで19.4km/lでした。ビックリ!
ハイブリットではなくターボでしたが、ここまで走るとは思いませんでした。
【価格】
安全装備てんこ盛りで、ブレーキホールドや電動パーキングブレーキが付いて200万ちょっとは十分お買い得だと思います。
【総評】
レンタカーで500キロほど乗ってみましたが、とてもイイ車だと思います。エンジンにもう少しパンチがあればとは思いますが、実用車としてみれば問題はありません。
カローラアクシオとカローラフィールダーも、来年にはカローラスポーツと同じプラットフォームでフルモデルチェンジするとの事で楽しみです。
それにしても今回のカローラの出来の良さはかなり驚きました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった45人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?
2018年9月6日 22:31 [1156388-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
同乗した知人にAVSがついてたかどうか確認したらついてなかったらしいです
あとHUDはオプションだったみたいです^^;
【エクステリア】
かっこいいです
特にリアとサイドが気に入りました!
フロントから見たローワイドな感じもいいですね!
【インテリア】
落ちつきと纏まり感のあるデザイン
欲を言えば切りがないですが、このクラスでは上質に感じました
特にメータ周り7インチのTFTとデジタルメーターを見て運転してるだけでも他の同クラスの
どの車よりも高揚感を感じることができ楽しいです
リアは狭いですがアームレストもありますし、座り心地も良いです
ラッゲルームも思ったより広かったですし、後部座席も倒せるので主に1,2人で使うなら使い勝手も悪くないと思います。
【エンジン性能】
どの速度でもスムーズに動き続けるので乗っていてHVらしい上質さを感じることができるのはTHS2だけと思います
試乗の後フィットにも乗る機会があったので運転させてもらいましたが、やはりこのHVは快適です
高速では速度の伸びがイマイチなので改善されるともっといいのですが・・・
【走行性能】
変なバタつきもなくハンドリングも軽快で自然に曲がっていく感じでストレスフリーでどこまでも運転したくなります
【乗り心地】
静粛性、ショックのいなし方など後に試乗したフィットは語るまでもありませんが、同クラスのシビック、インプレッサスポーツとかアクセラよりも明らかにいいですね
【燃費】
この走行性でこの燃費は破格な性能です
【価格】
ブレーキホールド、電動パワーブレーキ、最新のTSSに相当する装備を全て標準で付いている車種は他にありませんし
フロントガラス投影タイプのHUDとAVSもオプションで付けられるのは、国産同クラスではこの車種のみ
好みの要素もあるかと思いますが全体的にお買い得感があります
【総評】
走行性能、燃費、エンジン性能、乗り心地、最新の安全装備など総合的に見て同クラスだとトップ性能なことは間違いないです
後部座席の狭さ以外特に欠点もありませんし、これはまさにカローラとい名のスーパーカー
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった49人(再レビュー後:43人)
このレビューは参考になりましたか?
2018年9月5日 17:50 [1156069-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
細部は異なると思いますが、オーリスにカローラのエンブレムを付けたような印象です。
FITよりは精悍でしょうか。
【インテリア】
ナビが出っ張っているのがちょっと違和感ありです。
エアコンの吹き出し口が低いので後部には効きにくい印象です。
エアコンの温度設定が運転席と助手席独立しているので高級感を感じます。
【エンジン性能】
回転数を上げていないためかターボの効きが認識できず、NAの1200tのように感じました。
FITですと低回転で2速、3速と変速できますがカローラスポーツは引っ張って変速なのかなと思いました。
【走行性能】
50q制限道路100m位で後は狭い傾斜のある道の試乗でしたので良し悪しはあまり感じませんでした。
18インチタイヤの効果も良くわかりませんでした。
【乗り心地】
静かに感じました。
前席しか乗ってませんが、FITの方が突き上げがあるように思えます。
【価格】
今どきの1200tターボですとこの位でしょうか。
【総評】
エコ運転をするには少しパワー不足に思えます。
オーリスの時はハイオクでしたがカローラスポーツはレギュラーなので気分的に楽です。
ヒルスタートアシストコントロールと言うのがあるので坂道の上りで停止し、ブレーキを離したら下がりました。
ディーラーの方はサイドブレーキをひいて発進と言われてましたがサイドブレーキの調整に慣れるのに時間がかかりそうです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
2018年9月4日 15:25 [1155770-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
先日契約して納車(10月末)待ちです。
@独身時代は自分の為 A結婚して二人の為
B子供が出来て家族の為 C子供が巣立てばまた二人の為
ライフスタイルに合わせていろんな車に乗ってきましたが、
ちょうどBからCへの変わり目での車選び。
現在 私エスティマ50系と、かみさん6Rポロを所有してますが、
7人乗りの車に一人っきりで乗ることがほとんどとなり、
「1BOXいらないな」って感じでエスティマからの買い替えです。
購入後は私6Rポロ、かみさんカロスポとなる予定です。
試乗は3回、「好きなだけ乗ってください」ってことだったので、好きなだけ乗りました。
【エクステリア】
私はトヨタ顔が嫌いです。ついでにレクサス顔も嫌いです。
ロアグリルがナマズや鯉の口みたいに見えて仕方がありません。
ただ濃色系、且つGグレード以下の
ロアグリル周りがメッキモールでないタイプであればあまり目立たないことに気がつきました。
リア・サイドについては良いデザインだと思います。
特にリアはとてもグラマラスで好印象です。
【インテリア】
運転席に乗り込んだ感じは「狭」。
ですが、私的には適度な囲まれ感と好意的にとらえてます。
後席は「もっと狭」。
快適とはいえないと思いますが、プラス2名が普通に乗れるかなって感じ。
定員の5名乗車はさすがに厳しいと思います。
インテリアの質感は、トヨタらしくそつなくまとまってます。
残念なのは上に突き出たナビの位置。
視線移動を減らすためとはいえ、スポーツをうたう車にあの位置はどうかなと。
うまくダッシュ内に収めてほしかった。
また寸法が9インチナビに合わせてあるため、それ以下のナビでは縁の余白が間抜けになりそう。
(私は社外の7インチナビを後付け予定)
シートは当たり前ですが、GZグレードのほうが断然良かったです。
ただGZ以外でも、そこそこの質感とサポートはありますので不満はありませんでした。
ドリンクホルダーの位置や、小物入れの少なさが指摘されてますが、
試乗レベルではわかりませんでした。
【エンジン性能】
ホットハッチと捉えれば、
残念ながらHYB、ガソリンとも多くの方の指摘通り全くの非力です。
レスポンス悪いし、加速も全然物足りません。
が、スポティーなルックスのHB車とみれば、必要充分でしょう。
2つのエンジンを比べれば、どっちもどっちの感はありますが
燃費も良くて、免税措置も受けれるとなれば
どうしても4WDでなきゃ、と言うことでなければ、
ガソリン車を積極的に選ぶ理由が見つかりません。
MTも出る(出た?)みたいですが、
特別感を出すにはもっといいエンジンを載せないと
アンチ派の格好の餌食になりそうですね。
【走行性能・乗り心地】
充分満足です。
踏ん張って欲しい。曲がって欲しい。
腕が腕ですので意のままとは言いませんが、
ほぼ思った通りの走りをしてくれます。
国産コンパクトは久しぶりですが、ここまで進化したんですね。
【燃費】
試乗のみのため無評価
真冬のヒーター利用時でも20を下回らないことが希望です。
【価格】
こんなものでしょう。
カローラなのに高価って意見ありますが、車の出来は相当良いです。
私はカローラって聞くとレビンをイメージしますので、
トヨタさんにはカローラの名で出してくれたことに感謝してます。
MT車も特別なエンジン積んでレビンでデビューさせればインパクトがあったのに。
【総評】
・やっぱりトヨタ車だ。
・車は一人か二人でしか乗らない。
・運転して楽しい車が欲しい。
・ハイブリット車に乗りたいけどプリウスのカッコは嫌い。
こんな人にはベストバイかと。
良くスイスポと比較する人がいますが、戦う土俵が違います。
スイスポは自分の為の車であり、運転手だけが最高に楽しい車です。
私も一人であれば多分スイスポを選びます。
カロスポは二人の為の車にも成り得て、
CMのように♪風になり〜たい〜♪なんて二人で唄いながら乗る車かと思います。
きっと助手席の人も楽しい車です。
購入を考えている人は、一度、ゴルフやポロを試乗して比較されることを勧めます。
多分カロスポがどのレベルの車かがわかると思います。
以上、台風で早帰りとなり 暇つぶしの投稿です(笑)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
2018年9月3日 11:05 [1155449-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
【ロードノイズ】
確かにそれなりにします。
実はグレード、エンジンにより、採用されているタイヤメーカーが違うようです。
それを見越して評価すべきかと思います。
特に高速では舗装状態でかなり変わりますが、マークXでもタイヤにより車内に入る音が大きく変わります。
マークX3.5プレミアムの純正タイヤではロードノイズが非常に大きく、荒れた路面では特にです。
しかし、冬用タイヤ、ブリヂストンスタッドレスタイヤにしたところ、大きく変化、非常に静かな車になります。
カローラスポーツにおいては、購入のために@1.2ガソリン(2WD)GZ、A1.2ガソリン(4WD)GX、BハイブリッドGXの3台を試乗、
それぞれ高速、一般道、峠道を走らせました。
順は@、B、Aに試乗しました。
@ではあまり感じなかったロードノイズがBでは非常に大きく感じ、Aではまたそれほど感じなかったのです。
そこで、ABのタイヤを見比べたところ、Aではブリヂストン、Bではダンロップでした。
パターンもAのほうが細かかったです。
このようにタイヤにより大きく変わることも書いておく必要があると思い、投稿しました。
サイドバイザーの風切音が気になるのはあります。ですので、購入段階では取り付けしません。
【足回り】
前述@はAVS搭載で、高速入り口のカーブも吸い付く感じで、非常に良かったです。
購入予定は4WDでしたので、AVS設定がなかったため、Aで同じカーブを走りましたが、AVS搭載車より若干違いは
感じましたが、非常に良い足回りを感じました。
【エンジン】
1.2ターボ、ダウンサイジングのものですが、ECOモードではさすがに非力ですが、ノーマルやスポーツでは
このクラスの車種としては十分かと思います。
ちなみに、前述マークXからの買い替えです。
一応、これから購入になります。
諸事情で2台目カーの買い替えとなりますが、1台目はLマークのSUVです。
そちらと比べても、ビックリする位、良い車に仕上がっていると思っています。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
2018年9月2日 11:55 [1155164-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 無評価 |
---|---|
インテリア | 無評価 |
エンジン性能 | 無評価 |
走行性能 | 無評価 |
乗り心地 | 無評価 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
1:
ロードノイズの侵入は結構感じます。
他のレビュアーで静かって言っている人がいますが、決して静かではないです。
何と表現すべきか‥音圧が強く、胸や頭に響くようなロードノイズを感じました。
比較するなら、現行型のインプレッサよりは確実にうるさい車内でした。
2:
やはりフロントのCエンブレムはダサい、、
なぜ普通のTエンブレムにしないのか理解できません。海外で走っているトヨタ車はどれもTエンブレムなのでカッコよく見えます。
私がもし購入するならば100%エンブレム交換します。
以上です。
走りや内外装の質感などは皆さんがおっしゃる通り、良いです。
今までのトヨタとは違って質感なかなか高く、新世代トヨタ!って感じる事ができて嬉しいものがありました。
なんだか、コストカットしてケチってる印象があんまり、無いのです。
トヨタ嫌いの私でも、このカローラスポーツに関してはかなり好感持てました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
2018年9月2日 04:45 [1155100-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
娘の車購入に付いていっての試乗です。
【エクステリア】
フロントは今どきのトヨタ顔。
エスティマ、カムリ、マークXと見てきてかっこ悪いと思ってきたが、このカローラスポーツはなんか良くなってるような…トヨタマジックだ。
慣れって怖い…。
しかしスタイルはハッチバック王道の形をしていて好みのスタイルをしている。
リアも良い意味で個性的で好感が持てる。
マフラーがダミーで悪評を立ててる人がいるようだが、ここ最近フロントのエアーインテークのダミー等ベンツでさえあるくらいなのだから、デザインの一環として許容出来ないものなのか…目くじらを立てるならダミーを使用している全ての車に悪評を立てなさい狭量者!と言いたい。
【インテリア】
内装のトヨタである。ワクワク感を演出するのがとても上手い。
全体的に赤の内装で、目に見えるところの赤いステッチがスポーティで、手があたるところの感触もとても良い。でも派手過ぎず上手いなぁと思う。
ナビも9インチで必要充分。クラウンと同じでコネクテッドナビだそうだ。贅沢だなぁ。心くすぐるのが上手い。
後席は広くはないが、横幅がかなり広いため思ったほど窮屈感はない。
ちゃんと真ん中にアームレストも付いていて、飲み物も置けるようになってある。
大人4人なら長距離でもそんなに疲れないだろう。
【エンジン性能】
これが一番のネガティブポイントだ。
街なかで走るのは問題ないが、前の車を追い越すために追い越し車線に入りたいとき、坂道を登るときなどかなりアクセルを踏まなければならないだろう。つまりスッと車が進まないのだ。
カローラスポーツという名前にエンジンが負けている。あと200s軽いか、あと30馬力アップしないと軽快には走れないだろう。この車はハイブリッドのエンジンのほうがお薦めである。
【走行性能】
足回りはすごく良い。コーナリングやブレーキング等、車がとても安定している。
TNGAのおかげか限界値がとても高そう。
だからこそエンジンが非力なのがとても勿体ない。
【乗り心地】
これもコンパクトカーの部類に属するの分からないがとても良い。
ノート、デミオ、フィット、アクアと乗ってきたが、横幅が広いおかげなのかとても ”楽” である。
振動も少なく、音もあまり入ってこない。
段差のドタバタ感も少なくミドルカー並に抑えられている。
【燃費】
無評価
【価格】
コンパクトカーの部類の値段ではない。
値引きなしでハイブリッドのGという真ん中のグレードで込み込み310万円。1.2Lターボでも280万円。
値引きは決算期もあって結構頑張ってくれるとも言っていた。
ただあの赤い内装はオプションで、尚且つ上のグレードにしか装備出来無いそうで、トヨタの商売上手が見え隠れする。
上のグレード ハイブリッドGZ というグレードで込み込み350万超え!これは高い!
確かにコンパクトカーの域は超えている車ではあるが、350万超えだとマツダのCX-5のプロアクティブが買えてしまう。
カローラスポーツに350万円出す価値を見出せるかどうか…
【総評】
値段抜きにするとこの車は本当に良く出来ている。
この車に試乗する前にアクアに試乗したのだが、内装、エンジン、乗り心地等デミオやフィットに遠く及ばない(個人的な主観です)ので一度カローラスポーツに試乗してみたのだが、エンジン以外とても魅力的な車だ。
1.2Lターボエンジンは免税や燃費等のため仕方ないのかもしれないが、魅力は感じない。
街乗りならノンターボの軽自動車と同じで普通に走れるだろうが、大人4人乗せて峠道を越えようものなら後ろの車に迷惑だろう。
娘がこの車を大変気に入り、次の休みにハイブリッドを試乗させていただくことになったのだが、お父さん、流石に350万円は払えません…泣
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月28日 01:44 [1153787-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
先進的でいいと思います。GZのデイライトは非常にかっこいいです。
シアンメタリックを選択しましたが、写真以上にきれいな青色です。特徴的なフォルムとあいまって非常に目立ちそうです。
【インテリア】
GZの質感は上々です。プリウスやC-HRと比べても一枚上かと。
後方視界があまりよくない(アクセラやC-HRよりはマシ)点と、収納の少なさ(バイザーのカードホルダーやサングラスケースもなし)、USBポートがアームレスト下の1つだけ、といったあたりは残念かも。
【エンジン性能】
ダウンサイジングターボに乗ったのは初めてですが、2000回転未満からグイグイと気持ちよく加速してくれます。懸念していた高速の合流・追い越しも全く問題ありません。
【走行性能】
まずハンドルの軽さにびっくり。それも悪い意味ではなく、回したぶんだけ素直に曲がってくれますし、高速直進中にブレることもありません。TNGAのガッシリとしたボディーによる恩恵でしょうか。運転がうまくなったような気がします。
【乗り心地】
初の18インチタイヤですが、噂で聞いていた「突き上げ感」というようなものは全く感じません。前車の15インチタイヤから違和感もなく乗っています。
ドアを閉めたときの静音性に加え、高速で100km/h出して1500回転程度なので、ストレスなく長距離移動もこなせそうです。
【燃費】
ここまで高速70km・一般道200kmしか走っていませんが、いまのところ14km/lほどです。
結構な時間アイドリングしながらナビの設定や機能の確認などをしていたので、これからもっと良くなるかもしれません。
個人的にはこんなもんかな〜と。地味に1300kg以上ありますし。
【価格】
装備や競合車種の価格帯を考えると、こんなものなのかなと思います。
【総評】
乗っていてとにかく安心感があります。それはボディのガッシリ感からくるのか、それとも高性能な安全装備や乗り心地の良さからくるものなのかは断定できませんが、素直に万人に進められるスタンダードカーだと思います。
名前のせいでいろいろケチつけられてかわいそうですが、良さを分かる人はたくさんいるはずです。
参考になった31人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
2018年8月25日 20:37 [1153263-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
朝から八時間、30度を優に超える環境で冷房は普通にきかせてドライバしてみた。レンタカーでの試乗、
見かけは普通だ、レヴォーグみたいに良くない。走りは、色々、良い点は多いのだろうが、自動車評論家がいうようによいとはおもわなかった。素人には、ソツのない手堅い車にしか思えなかった。ただし、山道は安定してよく曲がった。ふつうに、良い車だが買いたいという気持ちにはならない車、試乗の際の全体の印象。ただ、ブレーキはとても良いように思えた。おれのけち臭い運転とハイブリッドのブレーキシステムは相性が良いのだろう。というわけで、車を返す前にガソリンスタンドに寄ってガソリンを入れてみた。セルフの激安スタンドで本日はリッター143円。これで、1000円札一枚で、少額とはいえお釣りが出てしまった!炎天下の中、省エネモードではあったがなんの不満もない気ままな、アクセルを容赦なく踏み込む運転で237キロを千円で走ったのだ。この燃費だけで、カローラスポーツは自分の中で一気に絶対に欲しい名車に格上げされた。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
2018年8月25日 17:45 [1153110-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
低重心で見事なスポーティルックにまとまっています。プリウスPHVによく似たフロントのキーンルックが精悍で、ホットハッチではチャーミングポイントのひとつとも言えるリアビューも力強く仕上がっています。パッと見、これがあのカローラとは思えません。オーリスの後継車ではあるものの、日本人に好まれそうな緻密なアレンジが加えられており、快作と言える出来だと思います。ややクーペ風のシルエットで、クルマらしいレトロ感のあるアクセラスポーツとは対照的で、未来志向のスポーツサルーンといった印象です。
【インテリア】
質感はいいほうだと思います。ナビがインパネ上部に立てられたタイプなので、走行中の視線移動が少なくて済み、最上位グレードではヘッドアップディスプレイも選べます。このあたりは、欧州の競合車やアクセラの後追い感が否めませんが、個人的に好みです。ダッシュボード周りも素材感がよくシンプルで好印象。メーター周りのインフォーメーションディスプレイは凡庸な感じはしますが、こちらも及第点です。ただし、乗り込んだ瞬間に残念に感じたのは、室内空間の狭さです。前席も後席も、ほぼ同じ車体サイズのアクセラより狭く、ノートやフィットといった少し広めのコンパクトカーより狭いです。居住性より剛性感や空力性能を重視しているので仕方ないかもしれませんが、ファミリーユースではちょっと考えてしまうパッケージングです。
【エンジン性能】
パワーは十分にありますが、スポーツカーらしい俊敏さはなく、高級サルーンのような快適さや上品さがあります。ハイブリッド車のガソリンエンジンは非常に静粛で、モーター駆動からエンジン駆動にどこで変わったのか、ほとんど気がつかないほどです。個人的に、新型リーフのシームレスな加速が得られるパワートレインが気に入っていますが、これに限りなく近い立ち上がりと加速感が得られ、ハイブリッドもここまで進化したかと唸ってしまいそうでした。ここは流石にトヨタの十八番と言ったところです。ただ、基本的には新型プリウスとそんなに変わりません。
【走行性能】
期待していた以上でした。何よりサスの動きがしなやかで、コーナーに鋭く入ってもほとんどロールせず、TNGAプラットフォームの剛性感もちょうどいい感じです。この辺もトヨタ車らしい、万人受けする絶妙な味付けだと思います。また、ステアリングも思っていたより上等です。アクセラのようなクイックに入っていく感じではなく、ゴルフのようにカッチリとラインをトレースしていくイメージで、細い道のワインディングでも安心感がありました。ここも、スポーティと言うよりは、快適と言う感じのフィーリングですが、走りの限界性能はかなり高いと思います。
【乗り心地】
ここが一番評価できます。もはやレクサスCT 200hよりいいのではないかと思えるほど、快適な乗り味です。荒れた路面でもほとんど揺れやノイズが伝わらず、段差や突き上げも前後のサスがうまくいなし、柔らかい乗り心地です。後輪は新型プリウスと同じダブルウィッシュボーンで、これがいい仕事をしています。試乗車はHYBRID Gなので、AVSは試していませんが、ノーマルサスでも十分なのではないかと思いました。また、タイヤは16インチで扁平率55%の「ECOPIA EP150」でしたが、言われなければ「REGNO」かと思えるくらいロードノイズが少なかったです。
【燃費】
40分程度の試乗のため、燃費については無評価とさせていただきます。
【価格】
“クルマそのものの完成度”を考えれば、高くはありません。この価格でレクサスCT 200hと遜色ない乗り心地が得られ、低燃費であることも考えれば、買って損はないと思います。ただし、このクルマで悩ましいのは、先進の安全装備をつければつければつけるほど、価格競争力が弱まってしまうことです。といって、GZグレードにして全部つけたところで、欧州のライバル車にやっと追いつく程度の安全性能で、国産車ならアクセラと同程度でしかありません。また、DCMも、現時点でほとんど使いでがないと思います。GXグレードで最低限のオプションをつけても300万円を超え、GZグレードでフル装備になると350万円を軽く超えるので、どこまでオプションを付けるかによって、コスパの良し悪しが大きく分かれてきます。
【総評】
会心の作とも言えるような、素晴らしいクルマだと思います。ただし課題はマーケティングにあると思います。本当にこの内容で「60年の若返り」が図れるのかを考えると、非常に難しいと思います。それは決して、カローラという大衆車のイメージがネックになるということではなく、価格とグレード設定が、ターゲット層とかけ離れているのではないかということです。アクティブな20-30代の若者がスポーツカーを買うなら、まずボリュームゾーンになるのは、200万円ちょっとで手が届くスイフトスポーツやデミオXDのようなコンパクトハッチでしょうし、高所得な若者なら、86あたりを狙うと思います。また、おしゃれなコンパクトSUVも有力でしょう。せめて、乗り出し230万円くらいで購入できる1.5Lターボ車のようなグレードがないと、この市場を攻めるのは難しいと思います。現状の価格とグレード設定でメインの顧客層になるのは、子育てから離れた中高年層になるのではないでしょうか。むしろ、高級車からのダウンサイザーの囲い込みに向いていると思います。ただし、乗り心地のいいスポーツハッチが好きな30台後半の私にとっては、すぐにでも買いたいくらい魅力的なクルマです。
- 比較製品
- トヨタ > プリウス 2015年モデル
- マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
- スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった34人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年8月21日 21:48 [1152308-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】ローアンドワイドの車体ですっきり見せます。ブラックが似合いますね。どこかしら愛嬌を感じさせるデザインです。
【インテリア】シンプルな内装で、収納スペースが余りそう無いのは不満かな。評判の良くない7インチナビを付けていますがさほどカッコ悪いとは思わないですね。
【エンジン性能】1.2ターボです。必要十分なパワーは感じますが、走り重視であれば物足りないでしょうね。
【走行性能】ハンドリングの素晴らしさ、コーナーでの安定感は是非体感してもらいたいですね。評判通り足回りは最高です。
【乗り心地】高速での安定感はワンランク上の乗り心地です。これがこの車の最大のセールスポイントですね。
【燃費】ガソリン車で12〜13km位でした。
【価格】車格があり、コネクト等の装備を考えれば妥当と思われます。
【総評】デメリットは、スポーツを語るには物足りないエンジンとファミリーには向かない後席の狭さでしょうか。ですが見切りの良い造りとドアミラーの見やすさによる3ナンバー車を感じさせない運転しやすさ、高級車並みの乗り心地、良く出来たハンドリングとブレーキ性能は素晴らしく運転が上手くなったと思わせる魅力ある車です。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
2018年8月21日 16:11 [1152228-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
とても凝った造形です。特にリアはトヨタの意気込みが伝わってきます。
個人的にジンベエザメ風なフロントグリルは、やっぱり好きになれず。掃除も大変そう。ライト周りのデザイン処理は上手く、良いと感じます。
【インテリア】
良い意味でカローラじゃない。すっきりしてて品があります。質感もなかなか。ナビのフレームの幅がありすぎて目立ち過ぎなのが、ちょっと残念
【エンジン性能】
ハイブリッドは要するにプリウス、ガソリン車の方が当然良い。どっちも下からトルクがあるので実用的には十分。スポーツか?と言われるとちょっと微妙。
【走行性能】
何より格段に進化したのがハンドルとブレーキ
過敏でもなく、鈍重でもない。手応え(踏み応え)
はちょっと優しいヨーロッパ車って感じ。
車幅が小さく感じるのも運転して楽。
【乗り心地】
足回りも角がなくしっとりしてて上品です。目隠しして乗ったらカローラって気付かない。単なるサスだけじゃなくボディ剛性が良いのが判ります。
シートの造りも良いですね。
但し、18インチはオーバースペック。明らかにノイズも大きくなってたし、16インチで十分なのでは?
デザイン的、ターゲット的ににやむを得ないですが後席の乗降性、居住性はイマイチ。
【燃費】
試乗なので不明
【価格】
見積り取りましたが、最上位が330万はちょっと
あと30は下げて欲しかった。
【総評】
これまで乗ったカローラとは全く別物で、トヨタの考える大衆車も相当レベルアップしたとかなり驚きました。新たなスタンダードとして十分、良い車だと思います。昔のイメージと被るのでネーミングは変えれば良かったような気がします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
2018年8月20日 22:44 [1152038-2]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 1 |
価格 | 2 |
レンタカーして1日走り込んできました。
1.2LターボFFです。
ボディー剛性良し、足回りよし、エンジンはこれはこれで良し、しかしCVTがダメでした。
ラバーバンド現象が出まくりでした。フル加速すると、回転数がレブリミット(7000回転弱ぐらい)まですぐに上がりキープされますが、加速はトロトロです。
アクセル踏んでワインディングを走ると、回転数ばっかり高いので燃費が4km/L台に落ち込みます。これはひどい。1日で300km走って平均燃費は6km/L台に留まりました。ガソリンを吐き捨てながら走っているようなものです。
CVTをマニュアルライクにシフトチェンジするモードにしてもラバーバンド現象は同じように出現します。CVTを10段に切ったところで意味はないです。
車としてのできは価格が安いスイフトスポーツに及びません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった36人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?
2018年8月14日 22:07 [1150457-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
トヨタレンタカーで借りて、豊田市の自宅から富山までを往復しました。
【エクステリア】
好みの問題ですが、リアはこのクラスの中では文句なしにカッコイイです。
フロントは先代カローラから踏襲してる感じです。
【インテリア】
最廉価グレードなので、若干安っぽく見えますが、ダッシュボード周りの部分部分にソフトパッドが使用されていますし、
デザインもC-HRに似ていてカローラにしては、なかなか上質感があります。
【エンジン性能】
C-HRと同じ1.8Lハイブリッドですが、C-HRより軽いためか加速力がC-HRより良いです!
【走行性能】
富山市中心部〜飛騨清見ICを一般道、飛騨清見IC〜豊田東ICを高速で走りました。
カムリと同等の安定感とそれ以上の軽快さがありました。
特筆すべきは、ブレーキです!
今まで乗ったハイブリッド車は停車時にカックンとなることが多く、滑らかに止まるのに苦労していたのですが、
このカローラスポーツハイブリッドのブレーキは、カックンとなることが殆どありませんでした。
セーフティセンスの全車速追従するACCの停車も、かなりの滑らかさで、やればできるじゃん!
って思いました。
【乗り心地】
これがカローラの乗り心地かと思うくらい、滑らかです!
コツンコツンと押し上げがあるかと思っていたら、驚くほど滑らかでした!
タイヤのサイズが小さいのもあるかもしれませんが、カムリより乗り心地が良い気がします!
【燃費】
豊田市と富山市を往復して半分くらいしか減っていなかったので、
25km/Lくらいですね。
カムリより数キロ良いくらいです。
【価格】
レンタカーなので、割愛します。
【総評】
もはやカローラとは呼べないですね。
カムリと比べても引けを取らないくらいの上質な乗り心地とC-HRを超えた走りです!!
ハッチバックでも良いという人はC-HRじゃなくて、このカローラスポーツを買ったほうが絶対良いです!!
一度乗ってみてください!!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月10日 12:02 [1149384-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
プリウスαから乗り換えました。下取り価格も、想定を上回る健闘ぶりに後押しされました。
全体的な居住性は大きく下回りますが、先進の安全サポート機能を装着していることもあり許容範囲と考えています。
小物入れが皆無に等しい事や、荷室が狭いことは承知の上で購入なので問題ありません。(実車確認は必須)
キャディーバッグが横置きで何とか1つ入るのも購入するうえで重要でした。C-HRを考えていましたが、こちらは不可だったため諦めましたが・・・
後部座席を頻繁に使われる方は、ドアが小さいため乗り降りで窮屈な感じがあると思います。乗ってしまえば、さほど狭いとはおもいません。
オプションは、9インチナビ・ヘッドアップディスプレイ・パーキングサポート・バックカメラ・ETC2.0・TVコントロール・ドラレコを選択しました。初めてのドラレコですが、ナビで直ぐに確認ができるのですね!シートヒーターが欲しかったのですが、赤いシートは許容範囲ではなかったので諦めましたが、かえって良かったと思います。
まだ納車から数日で、約100km程しか乗っていませんが郊外の幹線道路中心に、通勤で27km/Lを超えることもありました。平均では22km/Lです。プリウスαより若干良さそうです。18インチタイヤは大きすぎますが、乗り心地も悪くないです。後のタイヤ交換が恐ろしいです。16インチなら小回りも利いて良かったのですが。
高速チケットなど挟むことが出来る装備を探して、自分なりに使いやすく調整していこうと思います。
走り屋でもなく評論家でもない一般人なので、現物を見て試乗をして納得したので良い選択ができたと思います。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
カローラスポーツの中古車 (669物件)
-
カローラスポーツ ハイブリッドG Z フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
244.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 1.8万km
- 車検
- 2024/04
-
219.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 2.9万km
- 車検
- 2024/04
-
カローラスポーツ G Z フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
220.0万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 0.3万km
- 車検
- 2025/02
-
255.0万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 1.4万km
- 車検
- 2024/10
-
247.5万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 3.6万km
- 車検
- 2024/06
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜420万円
-
9〜209万円
-
24〜368万円
-
19〜291万円
-
9〜350万円
-
128〜418万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
