カローラ スポーツの新車
新車価格: 238 万円 2018年8月2日発売 (新車販売終了)

モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.20 | 4.34 | 75位 |
インテリア![]() ![]() |
3.94 | 3.93 | 76位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.81 | 4.12 | 106位 |
走行性能![]() ![]() |
4.36 | 4.20 | 23位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.40 | 4.04 | 30位 |
燃費![]() ![]() |
4.02 | 3.88 | 49位 |
価格![]() ![]() |
3.45 | 3.87 | 86位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年11月25日 21:24 [1259183-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
初期型(改良前)を購入して1年を超えて再レビューします。
タイトルに書いてあるのは今でもその通り。詳細は前レビューを見てください。
購入して半年ぐらいしてコロナ禍、なかなか遠征ができていません。
それでも運転が楽しいです。
自分の場合は車の性能というよりは、MTにした事が大きいです。
前車がセレナという事もありますが、ギアチェンジして運転するのが楽しいです。
その他で言えば、
夜車に近づくと室内灯を着けて迎えてくれたり(当然キーは持っていないとダメ)
降りる時はドア開けるまで前照灯が着いていたり(これはどうかと思いますが)
細かいところに気を遣っているなと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年8月
- 購入地域
- 茨城県
- 新車価格
- 238万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった27人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年9月7日 17:55 [1257499-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
碓氷峠の旧道の下りで先行車の『HYBRID G Z』の滑らかな動きを見て興味を持った。
自分は現行ホンダフィットHVのSパッケージに乗っていて、先行する同車の挙動を見ていた。
ヘアピン気味のタイトコーナーではやや窮屈そうに曲がっているように感じたが、中速以上のコーナーでは、荒れ気味の路面でリアが暴れる自分のフィットHVを尻目に、『HYBRID G Z』は優雅にコーナーを駆け抜けていった。
どんな乗り味なんだろう、と興味を持って、メガウェブで2回試乗してみた。
(本当はハイブリッド仕様に試乗したかったけれど、現状試乗はできないみたい)
【エクステリア】
賛否両論あるようだけれど、自分にとっては好みのデザインだと思う。
特に良いと感じたのが運転席に乗った時の全体的な視界の広さ。
ほぼ水平基調のデザインから視界の広さは十分想像できたが、シートを自分のポジションに合わせて前方から斜め後方の視界を見回してみると、僅かながらボンネットの峰が確認できて車幅や前方との車両間隔が確認しやすそうに思え、斜め後方の視界は事前の予想以上に広かった。
欲を言えばリアドアの窓の後端のキックアップがなければもっと良かったのだろうけれど、ここはエクステリアデザインとの兼ね合わせもあって仕方のない部分だろう。
【インテリア】
事前にメーカー説明書を読んで予習していったつもりだが、MTながらパーキングブレーキがボタン式だったり、他のスイッチ類も多く、いざ乗ってみると戸惑いだらけだった。
でもインテリアのあつらえはカローラの名からは想像がつかない程触覚的な質感も高く、基本的はスイッチ・レバー類のノッチ感も心地よいものだった。
運転席に座った状態の視覚感では、センターコンソールこそ広めではあるものの、エクステリアから感じるよりもタイトな作りで、外寸以上にコンパクトに引き締まったクルマに乗っているような感じを受け、斜め後方の視界の良さやボンネットの峰が視認できる事とも合わせて、マイカーであるフィットよりもはるかに運転がしやすそうに感じられた。
【エンジン性能】
久々のMT車であった事と、クラッチのミートポイントが非常に手前にあった事から若干戸惑った面はあったが、案外すぐに慣れた。
コースの制限速度が40キロという事も相まって、思い切った加速性能を試す事はできなかったが、アクセルを大して煽らずともスルスルと発進するだけのトルク感は十分にある。
ただ感覚的に回してパワーがモリモリ出るタイプのエンジンには感じなかったし、フィーリング自体も至って普通だなといった感じで、可も不可もない印象。
【走行性能】
制限速度の低さもあって試せる事は限られていた中で、ある程度試せる事は試してみた。
まず制限速度40キロギリギリで大舵角のレーンチェンジを試してみたが、軽快さこそあまり感じないもののスイスイこなせてしまう。
あと係員の方からはコース内のカーブなどでガードレールへの接触が多い事を指摘されたが、運転前の視界の感覚から感じた通り、クルマの車幅やホイールベースなどの感覚が非常に掴みやすく、狭めの蛇行ルートでも車幅の広さを感じる事は全くなかった。
むしろマイカーのフィットHVの試乗時の方がよっぽどサイズ感が掴めなかったぐらいだ。
【乗り心地】
試乗コース内には石畳のポイントや故意に段差を設けてあるポイントもあったが、18インチの扁平タイヤを履いているとは思えない程ショックや騒音も少なかった。
【燃費】
試乗なので割愛。
【価格】
実際に買うつもりで試乗したわけではないので何とも言えないけれど、マイカーのフィットHVのSパケHONDA SENSINGの新車価格が220万円という事を考えると、試乗対象車には含まれていなかったが『HYBRID G』の252万円なら十分出してもいいと思える。
1.8リッターのハイブリッドシステムは本車では試せなかったが、現行プリウスの試乗でフィーリングを試してみて十分満足のいくものだったから、この組み合わせなら満足度は十分高そうに感じた。
乗り心地は良かったけれど、18インチタイヤはガソリンにせよハイブリッドにせよオーバースペックだと思う。
個人的には16インチで十分。
【総評】
限られた広さのコースでの試乗だったとはいえ、TNGAのGA-Cプラットフォームの素性の高さは十分感じ取る事ができた。
買うタイミングもあってマイカーは現行の後期型フィットに乗っているけれど、このクルマがもう1年早く発売されていたら浮気していたかも。
いいクルマなのに売れていないのが何だか勿体ない。
やはりカローラという名前からくる先入観から割高に感じるのが原因なんだろうか?
車格はまるで違うんだけれど…
そのうち冬になる前にトヨタレンタカーで同車のハイブリッド仕様を1日借り切って、碓氷峠の下りか妙義あたりを走り回ってみたいと思う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
2019年3月24日 20:22 [1186341-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】私には、ノーマルで十分美しくまとめられたデザインと感じます。私ならばスーパーホワイトUを選びたいところですね。低扁平タイヤとホイールのおかげで、足元も引き締まって見えます。ちなみに、試乗車は「ここまでせんでも…」というぐらいに、モデリスタでカスタマイズされていましたが…。
【インテリア】試乗車は、センシャルレッド(本革+ウルトラスエード)であり、私には華やかすぎるように感じました。とりわけ、スポーツシートがやりすぎな印象です。また後部座席が狭く、3人乗り以上は厳しそうです。けれど、全体的な質感は、さすがトヨタという感じです。
【エンジン性能】プリウスやC-HRにも搭載されているハイブリッドエンジンであり、当然のことながら静かです。アクセルを踏み込んでからの反応に、少しタイムラグを感じますが、ゆったり乗ろうという気持ちになります。
【走行性能】ハンドルは軽やかで、ブレーキも踏み出してから程よく効いてくれます。プリウスより幅広の1790mmですが、プリウスよりも前方視界や見切りがよく感じ、非常に運転しやすいです。むしろ、プリウスの前方視界が悪いだけかもしれませんが…。
【乗り心地】乗車前にタイヤ(225/40R18 88W)を眺めながら、「ゴツゴツした乗り心地なんだろうな…」と考えていましたが、乗り始めた瞬間からサスペンションの良さを感じました。TNGAプラットフォームの恩恵もあり、高い静粛性を感じます。
【燃費】試乗のため評価なしです。但し、ディーラーの営業マンによると、20km/l弱まで伸びるようなので素晴らしいですね。
【価格】決してCPが低いわけではないのですが、価格が高い印象を受けます。クルマ離れした若者たちが、こぞって買い求める手の届きやすい100万円代の下位グレードも準備してもらえると良かったです。とは言え、コネクティッドカーや安全性能の良さを享受するならば、この価格の妥当性を感じるかもしれません。
【総評】とにかく、良いクルマと感じました。エクステリアとインテリア、そして、乗り心地に大人の雰囲気を感じました。何より、このスタイリッシュなボディに、プリウスのハイブリッド・エンジンを搭載するならば、カローラスポーツが欲しくなりますね。
また「これがスポーツなのか?」という気持ちもありましたが、トヨタ自体に「スポーツカーと環境技術を融合した新たなクルマの楽しさを提案する」動きがあるため、その一環と考えれば、カローラスポーツのあり方にも頷けます。
不満点としては、試乗車にiMTが少ないところが挙げられます。どのようなMTなのか体感してみたいため、もっと用意して頂けることを期待します。
インプレッサやシビックに続いて、トヨタのビッグネームであるカローラも3ナンバー化して登場しました。トヨタの心意気を感じる良いクルマだと感じます。今後、どのような形でセダンが登場するのか期待したいです。
追記:
1.2lターボのMT車にも試乗しました。iMTを体感しましたが、自動的にギアとエンジン回転数を合わせてくれます。そのため、変速ショックを抑えたり、アクセルを踏み込みすぎて、エンジンが唸ったりすることなく、スムーズに走行できます。
加えて、シフトフィールが良く、クラッチペダルも軽いため、MT車に乗っているというよりは、CVT車を運転しているように錯覚します。これほどまでスムーズなMT車に乗るのならば、CVT車で良いような気になりますね(笑)。
そのため、このiMTは、MT車を乗り継いできた方には、物足りなさを感じさせられそうなシステムです。iMTの起動をオフにすることもできるようなので、必要に応じて起動させたり、起動させずに愉しむといった使い分けが必要となりそうです。
この1.2lターボエンジンですが、「これってハイブリッドエンジンだったっけ?」と感じるくらい静粛性が高くて、乗り心地が良いです(iMTの起動をオフにして踏み込んでみて、どうなるかは不明ですが…笑)。燃費性能に目を瞑ったとしても、ハイブリッドエンジンとの価格差も大きいことから、1.2lターボを選んでも、後悔することなくカーライフを愉しめそうです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった43人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年3月21日 17:02 [1210069-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【エクステリア】
シャープでカッコいいと思いました。
特に夜に見るとライトの光り方も含めてカッコよく見えます。
グレードでヘッドライトやリアバンパーのデザイン等に違いがあります。
個人的にはGZよりもGの方が好きです。
写真のシアンはいいと思いましたが、GZでシートヒーターを付けると内装に赤が入り組み合わせとしてはイマイチかと。
赤が入ってもいいのは白系と黒系、次に赤系かと個人的には思うので。
【インテリア】
黒基調のインテリアで造形が凝っていると感じました。
Gのシートはそこそこのホールド感がありますが、GZのシートの方が好みです。
個人的に残念なところはグレードでオプションに制限があることです。
GZだとシートヒーターを付けようとした場合、シートや内装の表皮とランバーサポートを付けないとダメでセットで約17万円、単品でつけさせてもらえればいいと思います。
ちなみに、Gだとシートヒーターのみ選択が可能。
GにオプションでGZのシートが選べればよかったのですが。
あとはサンルーフの設定がないのはさみしいですね。
オーリスは開閉はしませんでしたが、ガラスルーフがあったので。
【エンジン性能】
1.8Lのハイブリッドと1.2Lのターボエンジンがあります。
どちらも試乗しましたが、好みで選んでいいと思います。
燃費と走りを両立させたハイブリッド、小排気量のターボでエンジンを使って走る楽しみがあるガソリンといった感じです。
GZのみですがオプションでAVSなるものを装着するとモードでエンジンの特性を変えることができます。
個人的にエコモードは使う機会はないと思いますが、AVSを装着しているのであればスポーツ+が反応もいいですし、パワー感もあっていいと思いますがスポーツかスポーツ+で走らないと遅い車と感じてしまうかもしれません
【走行性能】
スポーツカーではないので走りに特化しているわけではないですが、峠道でちょっと攻めたくらいでは問題ないです。
足回りのデキがいいので走りもいいと思います。
【乗り心地】
GZの乗り心地は18インチのホイールを装着しているとは思えないほど乗り心地はいいと思いました。
メーカーオプションのAVSが装着されれている試乗車だったので、どれほどのものか試してみましたが、標準のエコ、ノーマル、スポーツの3段階に加えてコンフォートとスポーツ+が追加されえた5段階になります。
スポーツ+を選択して乗ると楽しく運転でき、コンフォートを選択すると乗り心地重視になります。
個人的にはスポーツ+で街乗りでも問題ないと思います。
【燃費】
ハイブリッドは燃費をウリにしているので、いいと思います。
ガソリンの1.2Lターボはレギュラーで燃費重視かと思いましたが、燃費とパワーを両立したいいエンジンだと思いました。
【価格】
価格はカローラと思うと少し高いかも知れませんが、車のデキを考えると高くはないと思います。
ハイブリッドならプリウスを買うよりも安くて安全装備が付いていていいかもしれません。
【総評】
ハイブリッドと1.2LターボのMTを試乗しましたが、どちらの車もいいと思いました。
ハイブリッドは燃費と走りを両立させたいい車だと思いますし、1.2Lターボは今や貴重なMTが選べる車で選べる幅が広い車だと思います。
余談ですが、トムスのリアバンパーとマフラーに交換した車を見ました。
リアは別の車になったようでさらにかっこよくなっていましたよ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
2019年3月2日 23:44 [1205323-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
購入を検討しているiMTに試乗しました。
ネット動画等では、サーキットでのパワー不足などがアップされていますが、岡山県のディーラーで公道試乗させていただいたところ、パワー不足は微塵も感じませんでした。全速力で走りたい方にとっては物足りない部分があるのかもしれませんが、走り出しのモタつき感も加速の力不足も感じることはありませんでした。というより、むしろスピードが出過ぎないようにアクセルを加減して走ってました。
CVTの方は分かりませんが、iMTは運転していて楽しかったです。単純にマニュアル操作を楽しみたい方には絶対オススメです!
iMTの機能については、ドリッピングは試していませんが、発進時の回転数は若干上がっているのかなーと感じる程度でした。でも、結局は自分でアクセル操作して回転数合わせるので、普通のMTと同じ感覚で運転できます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月12日 20:51 [1199800-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
ボディサイズが大きいだけあって、18インチホイールと相まって非常にカッコイイデザインです。
シャープなライト周りのデザインもGood。
【インテリア】
今まで乗ってきた車では、ソフトパッドを付けるような、ましてやステッチがあるような内装は初めてなので、とても質感は良いと思います。
GZに装備されているオプティトロンメーターも見やすく、とても価格に見合っているとのではないでしょうか。
【エンジン性能】
トルクが低い回転から出ている事と、MT車なのでギアを駆使できるため必要十分な動力性能です。
車重がそこそこあるにも関わらず重いとは感じないですが、ギア比をもう少しクロス気味にして欲しかった。
【走行性能】
1.2ターボですが、一般道を走る分には特に不満を感じないです。
サーキットとかハードな走りを求めると、物足りないと思うかもしれませんが、公道上では十分です。
【乗り心地】
18インチ40扁平のタイヤを履いているとは思えない程、乗り心地は良いです。
フワフワとした感じではなく、しっかり路面のうねりをトレースしているように感じます。
【燃費】
ストップ&ゴーの多い市街地では大体10から12程度とやや厳しいです。(千葉県北西部)
流れが良い所で14前後と、普通なのかなぁといった感じです。
【価格】
コネクテッドカーとしてフルに機能を発揮させる為に付けた純正の9インチナビが高すぎて、他のオプションとしてETC・IRフィルム・コーティング・クリアリングブルーミラーを付けただけで、あっと言う間に300万近くまでしてしまう事を考えると、純正ナビが突出して高いなぁとは思います。
ただ、車両本体の価格としては、外装・内装・走りの質感を考えると妥当かなぁと。
まぁカローラと言うブランドとして考える方からすると、高いと思われてしまうのが損しているのではと思います。
【総評】
コネクテッドカーとして、出発前に航続距離が確かめられる、目的地を設定できると言った機能は使ってみるととても良いです。
車格(カローラと言うブランドではなく)に見合った動力性能と乗り心地であり、個人的には非常に満足しています。
安全装備も充実しており、下手な高年式の中古車を買うくらいであれば、新車で買ったほうが後々後悔しないのではないかと。
初の3ナンバー車ですが、左側の感覚も早めに掴めたので良い車ではないでしょうか。
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年2月2日 13:14 [1197079-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
写真映りが悪いだけで実際に見るとカッコいい
【インテリア】
ヒートシーターにするためにオプションシートに変更しているためシートが赤シートになっています。
前の愛車の86のオプションシートよりおとなしいですがカッコいいと思います。
またソフトパッドが多用されていて高級感もあります。
収納は86と比較しているので多いと思います。
ドリンクホルダーが8ヵ所にコンソールボックスもありますので
コンソールボックス内にUSBがついてるのも良いと思います。
使いにくいとも聞きますが個人的には配線などすっきりとするのでとても良いです。
【エンジン性能】
出足が良いので町乗りしやすいです。
とても静かで夜勤など夜に出掛けるときにとてもありがたいです。
まだならしが終わってないのでこの程度しかわからないです…
【走行性能】
コーナーでそこそこ踏んばるのでまぁ良いかと
ブレーキは扱いやすいですが少し効きが甘いですね。
コーナーからの立ち上がりも2000回転程度からならそこそこ速いのかな?まぁ1500回転から最大トルク出てるらしいですからね。(1500回転では乗っててトルク感あまり感じませんが)
クルーズコントロール初めて使いましたがとても良いものですね。燃費にも貢献しますしなにより楽です
オートハイビームは以前代車で仕様した際にパッシングしたので敬遠していたのですがカローラスポーツのは良く出来ていて良いと思います。
【乗り心地】
良いです。
カルディナを思い出しました笑
柔らかい乗り心地ですね。フワフワというよりしっとりした感じというのでしょうか?
エンジン音よりロードノイズの方が大きいですが高速などで大声だして喋らなくても聞こえる程度です。
ハンドルは軽く誰にでも扱いやすいと思います。
ただハンドルが細く感じ個人的にはもう少し太い方が握りやすいと思いました。
【燃費】
まだ1度しか計っていませんが13.7kmでした。
夏タイヤになったらもう少し良くなるのではないかと思っています。
【価格】
カローラという名前はもう安いクルマの名前ではないです。
名前だけでこのクルマは高すぎると言われても相応の装備はしていますし高いということはないのではないでしょうか?
個人的には適正だと思います。
【総評】
とても良いクルマです。
馬力は低いですがトルクはあるので走りやすく、乗り心地は良く燃費も悪くない。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年1月19日 21:29 [1181770-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
公表された瞬間はがっかり。慣れるとまあまあ。
購入し、間近でみるとかなり満足。写真写りがよくないようだ。
ネットの意見ではナマズとかエイリアンとか言われているようだが、個人的にはキン肉ハウスに似ているように思う。
18インチホイールはかっこいい。GZにしてよかった。GとXはライトが黒く縁取りされているデザインになっていて、好みではなかった。GZはライトが最大限白く鋭角でワイドな見た目になっていて、こっちのほうが良いと思う。
ナンバープレートはもっと下に着けるべきではないかと思う。
シャークフィンアンテナはFMの感度が落ちるので、バータイプも選べるようにしてほしかった。
【インテリア】
落ち着いている。スイフトスポーツと拮抗できる数少ない要素。
ヘッドアップディスプレイが便利。視線を変えずに速度と回転数がわかるのはとても良い。
スピードメーターはめったに見なくなった。
エアコン操作パネルの赤青のラインがなかったら最高だった。温度設定が数値表示されるからいらんだろうと思う。あれがあるだけで貧乏臭が漂う。トヨタだからしょうがないか。
MTのシフトノブは、かっこいいと思う。もうちょっとカチッと入ればよいのに。
純正9インチナビの音楽再生機能は最悪。
・アルバムジャケットが表示されない
・SDカードのインデックスサーチができない
・ソース毎の音量調整ができない
→これについては誤りでした。マスターボリュームに対するソース毎のボリューム設定ではなく、ソース毎に
マスターボリュームを持っており、個別に設定を記憶しているようです。ソース切り替えごとにボリュームが
それぞれの設定値に切り替わるので、不便はないです。
・シャッフル再生の偏りがひどい
・BluetoothのコーデックがAACに対応していない。
・曲/artist/アルバム名を選ぶとき、スクロールバーを操作できない。
ヘッドアップディスプレイにナビを表示させるために泣く泣く純正を選んだが、ちょっとひどい。デンソーテンには車で音楽を聴く習慣のある人間はいないらしい。そのくせハイレゾ対応とは…。先にやることがあるだろ、と思った。。仕方なくスマホからBluetoothで音楽を再生している。
ナビの音声機能の癖が強い。メニューを音声でたどるモードはストレスフル。
全く使えない。しかし、エージェントを呼び出すモードであればかなり使える。
【エンジン性能】
不足なし。ただしシートに押さえつけられるような加速はない。
レーダー追尾モード加速は力強いので、エンジンのポテンシャルはまだまだあると思う。
ネットの評判を気にする前にMTを試乗した人間がまだ少ないことを考慮すべき。
【走行性能】
スポーツモードではアクセルに対する反応が少しクイックになる。
ノーマルモードは、少し燃費寄りになりアクセル踏んでから吹け上がるまでラグがある。
エコモードは試していない。今後も使わない。
現状のノーマルがエコで、スポーツモードがノーマルくらいだったら良いと思う。その上のスポーツモードがあったとしたら、スイフトスポーツに迫るくらいの加速感があるように思う。
ただし、ノーマルモードがかったるいわけではなく、2速3速における加速感はなかなかのものがある。渋滞交じりの下道であればノーマルモードで十分。
【乗り心地】
AVSはつけなかった。
乗り心地にはあまりこだわりはなく、どちらかというと足が硬めに感じるくらいが良いと思っていた。GZは18インチのホイールなので乗り心地は硬めで、ロードノイズも多く拾う傾向にあるようだが、自分の好みには合っていた。
複雑な路面では、サスがぬるっといなしている感じがあった。必ずしもスポーティーではないが、腰にやさしいちょうどよさがあると感じた。
【燃費】
2500km乗った結果。
高速道路 19km/l
渋滞下道 9.8km/l
今どきの車としてはいまいちと感じた。
【価格】
思ったより高い印象。
リアサスがちょっと豪華で安全装備やDCMがついているのでやむなしと思っている。
【総評】
ネットの評判やYoutubeの試乗レビューでパワー不足を指摘されていたが、そんなことはなかった。カタログスペック棒読みの知ったかぶりのコメントも多いと思う。
しかし、スポーツと名付ける割には普通の車ということは言えると思う。
1.2リットルのターボとMTの組み合わせだとパワー不足を感じることはあまりないと思われる。この辺りはCVTのレビューはあてにならないので、検討している人には、ぜひともMT車の試乗をしていただきたい。
デザインについても賛否両論が極端に思うが、色とグレードによって印象がかなり違ってくると思う。写真写りはとてもよくない造形なので、ネットの意見に惑わされず、実物を見て判断してほしい。また、必ずスイフトスポーツの試乗もして、どちらが自分の好みなのかしっかり見極めて、購入に至ってほしい。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年11月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 238万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった36人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
2018年9月5日 17:50 [1156069-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
細部は異なると思いますが、オーリスにカローラのエンブレムを付けたような印象です。
FITよりは精悍でしょうか。
【インテリア】
ナビが出っ張っているのがちょっと違和感ありです。
エアコンの吹き出し口が低いので後部には効きにくい印象です。
エアコンの温度設定が運転席と助手席独立しているので高級感を感じます。
【エンジン性能】
回転数を上げていないためかターボの効きが認識できず、NAの1200tのように感じました。
FITですと低回転で2速、3速と変速できますがカローラスポーツは引っ張って変速なのかなと思いました。
【走行性能】
50q制限道路100m位で後は狭い傾斜のある道の試乗でしたので良し悪しはあまり感じませんでした。
18インチタイヤの効果も良くわかりませんでした。
【乗り心地】
静かに感じました。
前席しか乗ってませんが、FITの方が突き上げがあるように思えます。
【価格】
今どきの1200tターボですとこの位でしょうか。
【総評】
エコ運転をするには少しパワー不足に思えます。
オーリスの時はハイオクでしたがカローラスポーツはレギュラーなので気分的に楽です。
ヒルスタートアシストコントロールと言うのがあるので坂道の上りで停止し、ブレーキを離したら下がりました。
ディーラーの方はサイドブレーキをひいて発進と言われてましたがサイドブレーキの調整に慣れるのに時間がかかりそうです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
カローラスポーツの中古車 (459物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜428万円
-
9〜240万円
-
35〜290万円
-
1〜258万円
-
55〜495万円
-
20〜260万円
-
37〜230万円
-
38〜231万円
-
138〜380万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
今買って損をしない、コスパ抜群の軽クロスオーバー
(自動車(本体) > タフト 2020年モデル)5
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
