『RX100M6を、HX90Vと比較レビュー。』 SONY サイバーショット DSC-RX100M6 2ndartさんのレビュー・評価

2018年 6月22日 発売

サイバーショット DSC-RX100M6

  • 広角から望遠までカバーする24-200mm(※35mm判換算)の高倍率ズームレンズを備えた、レンズ一体型デジタルスチルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載し、世界最速となる0.03秒の高速AFを実現(※発売時、メーカー調べ)
  • 複雑な動きをする動体を正確に捕捉し、高い精度で捉え続ける「高密度AF追従テクノロジー」や、瞳を検出してオートフォーカスする「瞳AF」機能を備える。
サイバーショット DSC-RX100M6 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥100,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:8倍 撮影枚数:240枚 サイバーショット DSC-RX100M6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-RX100M6 の後に発売された製品サイバーショット DSC-RX100M6とサイバーショット DSC-RX100M7を比較する

サイバーショット DSC-RX100M7

サイバーショット DSC-RX100M7

最安価格(税込): ¥157,409 発売日:2019年 8月30日

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:8倍 撮影枚数:260枚
 
  • サイバーショット DSC-RX100M6の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX100M6の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX100M6の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX100M6の店頭購入
  • サイバーショット DSC-RX100M6のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX100M6の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX100M6のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX100M6のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX100M6の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX100M6のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX100M6のオークション

サイバーショット DSC-RX100M6SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月22日

  • サイバーショット DSC-RX100M6の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX100M6の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX100M6の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX100M6の店頭購入
  • サイバーショット DSC-RX100M6のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX100M6の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX100M6のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX100M6のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX100M6の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX100M6のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX100M6のオークション
ユーザーレビュー > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6

『RX100M6を、HX90Vと比較レビュー。』 2ndartさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

サイバーショット DSC-RX100M6のレビューを書く

2ndartさん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:382人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
481件
デジタル一眼カメラ
5件
262件
スマートフォン
5件
97件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感3
RX100M6を、HX90Vと比較レビュー。

RX100M6を(ヨドバシ)マルチメディア梅田で、税込130,280円、13,028ポイント還元で購入。

以下のブログで、HX90Vと比較レビュー。焦点距離別の比較画像を載せています。

https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/10/24/212911

以下、ブログ文章からの抜粋。

----------------------
HX90Vに比べて、重さは56g重いだけだが、HX90Vに慣れた後では、重く感じるし、厚みも感じる。HX90Vに比べて、持ちづらい。

電源ON、OFFの速度は、HX90Vに比べれば増しだが、速いとは言えない。

EVFは、HX90Vと違ってワンアクションで使える。EVFの視度調整レバーが緩すぎるという問題が最初あったようだが、改善されているという情報あり。数回使っただけでは分からない。

オートフォーカスは速いし、タッチフォーカスも使える。ただ、タッチした場所の表示が分かりづらい。

焦点距離の望遠側が200mmで、HX90Vの720mmに比べて短いが、通常の撮影ではあまり困らない。全画素超解像ズームを使えば400mmまで撮影できる。被写体によっても違うが、HX90Vの400mmに比べて遜色のない画質の場合もある(?)。

画質に関して、パソコンの画面サイズの縮小画像で見る限りは、1/2.3型のHX90Vに比べて格段に画質が良いとは感じない。ただ、細かい部分をよく見れば解像感が高く感じる写真もある。等倍に拡大してみて、ようやく画質の違いを実感できる場合が多い。

色の表現力も大きく違わない感じがする。HX90Vの方が綺麗に感じる写真もある。

赤い花の写真など、HX90Vでは色が潰れた感じで、のっぺりした感じになる事が多いが、RX100M6では、色潰れが少なく、全体的に立体感も感じる。

最短撮影距離が焦点距離24mmで8cmだが、焦点距離50mmでも最短撮影距離があまり変わらないので、被写体をある程度大きく写せる。ただ、50mmではF4.0になる。それでも、近接なら背景はそれなりにボケる。ただ、HX90Vで写せる最大倍率よりは小さい。焦点距離400mmで、HX90Vでは最短撮影距離よりも近くてピント合わせが出来ない距離でも、RX100M6の全画素超解像ズーム400mmではピントが合う(200mmをクロップしているだけなので当然だが)。

手振れ補正の効果の違いはあまり感じられなかった。

HX90Vでは、暗所での撮影時に、ノイズリダクションのためか画像書き込みにかなり時間がかかったが、RX100M6では、今のところそんな問題はない。

JPEG保存画質の選択肢としてエクストラファインがあるが、パソコンで見る限り、ファインとの違いは認識できなかった。エクストラファインだとファイルサイズが2倍近くなる。ファインで十分かと思う。

バッテリの持ちは良くない。公称値で、HX90Vに比べて2/3以下。CIPA準拠で、静止画撮影で240枚。自分の実際の撮影では、270枚を超えたところで、電池残量マークが1つ減った。フラッシュを使わないなど、撮影スタイルによっては、400枚程度は撮れるかもしれない。充電速度は最近のスマホに比べて圧倒的に遅い。
----------------------

1/2.3型のHX90Vと比較して、オートフォーカスの速さなど、上回っている部分もあるが、1型として、画質の格段の違いは感じなかった。

価格.comの初値が134,983円。現在でもヨドバシの店舗価格を除けば120,000円以上。他社の同等クラスの1型コンデジと比較しても倍程の価格。

24-200mmのレンズ設計は新しいと思うが、その他の技術はαシリーズのものを流用しただけ。それにしては価格が高すぎると思う。

画質がHX90Vと比較して格段の違いを感じられない点で、減点1。

価格の圧倒的な高さで減点1。

総合満足度は、辛口かもしれませんが、3とさせてもらいます。

価格が80,000円程度なら、総合満足度は5にしても良いかもしれません。

↓↓↓ 追記。

ブログ:デジカメDSC-RX100M6、大阪梅田で試し撮り。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/10/27/163428

----------------------

↓↓↓ 2018/11/26 追記。

1か月程使ってみて、近接では結構きれいで自然なボケが得られるということで、1点加点して、総合満足度を4に変更しました。

DSC-RX100M6は、背景の雰囲気を残した自然できれいなボケが得られる。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/11/26/095454

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった32人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度3
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感3
HX90Vと比較レビュー。

RX100M6を(ヨドバシ)マルチメディア梅田で、税込130,280円、13,028ポイント還元で購入。

以下のブログで、HX90Vと比較レビュー。焦点距離別の比較画像を載せています。

https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/10/24/212911

以下、ブログ文章からの抜粋。

----------------------
HX90Vに比べて、重さは56g重いだけだが、HX90Vに慣れた後では、重く感じるし、厚みも感じる。HX90Vに比べて、持ちづらい。

電源ON、OFFの速度は、HX90Vに比べれば増しだが、速いとは言えない。

EVFは、HX90Vと違ってワンアクションで使える。EVFの視度調整レバーが緩すぎるという問題が最初あったようだが、改善されているという情報あり。数回使っただけでは分からない。

オートフォーカスは速いし、タッチフォーカスも使える。ただ、タッチした場所の表示が分かりづらい。

焦点距離の望遠側が200mmで、HX90Vの720mmに比べて短いが、通常の撮影ではあまり困らない。全画素超解像ズームを使えば400mmまで撮影できる。被写体によっても違うが、HX90Vの400mmに比べて遜色のない画質の場合もある(?)。

画質に関して、パソコンの画面で見る限りは、1/2.3型のHX90Vに比べて格段に画質が良いとは思えない。ただ、細かい部分をよく見れば解像感が高く感じるものもある。

色の表現力も大きく違わない感じがする。HX90Vの方が綺麗に感じる写真もある。

赤い花の写真など、HX90Vでは色が潰れた感じで、のっぺりした感じになる事が多いが、RX100M6では、色潰れが少なく、全体的に立体感も感じる。

最短撮影距離が焦点距離24mmで8cmだが、焦点距離50mmでも最短撮影距離があまり変わらないので、被写体をある程度大きく写せる。ただ、50mmではF4.0になる。それでも、近接なら背景はそれなりにボケる。ただ、HX90Vで写せる最大倍率よりは小さい。焦点距離400mmで、HX90Vでは最短撮影距離よりも近くてピント合わせが出来ない距離でも、RX100M6の全画素超解像ズーム400mmではピントが合う(200mmをクロップしているだけなので当然だが)。

手振れ補正の効果の違いはあまり感じられなかった。

HX90Vでは、暗所での撮影時に、ノイズリダクションのためか画像書き込みにかなり時間がかかったが、RX100M6では、今のところそんな問題はない。

JPEG保存画質の選択肢としてエクストラファインがあるが、パソコンで見る限り、ファインとの違いは認識できなかった。エクストラファインだとファイルサイズが2倍近くなる。ファインで十分かと思う。

バッテリの持ちは良くない。公称値で、HX90Vに比べて2/3以下。CIPA準拠で、静止画撮影で240枚。自分の実際の撮影では、270枚を超えたところで、電池残量マークが1つ減った。フラッシュを使わないなど、撮影スタイルによっては、400枚程度は撮れるかもしれない。充電速度は最近のスマホに比べて圧倒的に遅い。
----------------------

1/2.3型のHX90Vと比較して、オートフォーカスの速さなど、上回っている部分もあるが、1型として、画質の格段の違いは感じなかった。

価格.comの初値が134,983円。現在でもヨドバシの店舗価格を除けば120,000円以上。他社の同等クラスの1型コンデジと比較しても倍程の価格。

24-200mmのレンズ設計は新しいと思うが、その他の技術はαシリーズのものを流用しただけ。それにしては価格が高すぎると思う。

画質がHX90Vと比較して格段の違いを感じられない点で、減点1。

価格の圧倒的な高さで減点1。

総合満足度は、辛口かもしれませんが、3とさせてもらいます。

価格が80,000円程度なら、総合満足度は5にしても良いかもしれません。

↓↓↓追記。

ブログ:デジカメDSC-RX100M6、大阪梅田で試し撮り。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/10/27/163428

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった6

満足度3
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感3
HX90Vと比較レビュー。

RX100M6を(ヨドバシ)マルチメディア梅田で、税込130,280円、13,028ポイント還元で購入。

以下のブログで、HX90Vと比較レビュー。焦点距離別の比較画像を載せています。

https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/10/24/212911

以下、ブログ文章からの抜粋。

----------------------
HX90Vに比べて、重さは56g重いだけだが、HX90Vに慣れた後では、重く感じるし、厚みも感じる。HX90Vに比べて、持ちづらい。

電源ON、OFFの速度は、HX90Vに比べれば増しだが、速いとは言えない。

EVFは、HX90Vと違ってワンアクションで使える。EVFの視度調整レバーが緩すぎるという問題が最初あったようだが、改善されているという情報あり。数回使っただけでは分からない。

オートフォーカスは速いし、タッチフォーカスも使える。ただ、タッチした場所の表示が分かりづらい。

焦点距離の望遠側が200mmで、HX90Vの720mmに比べて短いが、通常の撮影ではあまり困らない。全画素超解像ズームを使えば400mmまで撮影できる。被写体によっても違うが、HX90Vの400mmに比べて遜色のない画質の場合もある(?)。

画質に関して、パソコンの画面で見る限りは、1/2.3型のHX90Vに比べて格段に画質が良いとは思えない。ただ、細かい部分をよく見れば解像感が高く感じるものもある。

色の表現力も大きく違わない感じがする。HX90Vの方が綺麗に感じる写真もある。

赤い花の写真など、HX90Vでは色が潰れた感じで、のっぺりした感じになる事が多いが、RX100M6では、色潰れが少なく、全体的に立体感も感じる。

最短撮影距離が焦点距離24mmで8cmだが、焦点距離50mmでも最短撮影距離があまり変わらないので、被写体をある程度大きく写せる。ただ、50mmではF4.0になる。それでも、近接なら背景はそれなりにボケる。ただ、HX90Vで写せる最大倍率よりは小さい。焦点距離400mmで、HX90Vでは最短撮影距離よりも近くてピント合わせが出来ない距離でも、RX100M6の全画素超解像ズーム400mmではピントが合う(200mmをクロップしているだけなので当然だが)。

手振れ補正の効果の違いはあまり感じられなかった。

HX90Vでは、暗所での撮影時に、ノイズリダクションのためか画像書き込みにかなり時間がかかったが、RX100M6では、今のところそんな問題はない。

JPEG保存画質の選択肢としてエクストラファインがあるが、パソコンで見る限り、ファインとの違いは認識できなかった。エクストラファインだとファイルサイズが2倍近くなる。ファインで十分かと思う。

バッテリの持ちは良くない。公称値で、HX90Vに比べて2/3以下。CIPA準拠で、静止画撮影で240枚。自分の実際の撮影では、270枚を超えたところで、電池残量マークが1つ減った。フラッシュを使わないなど、撮影スタイルによっては、400枚程度は撮れるかもしれない。充電速度は最近のスマホに比べて圧倒的に遅い。
----------------------

1/2.3型のHX90Vと比較して、オートフォーカスの速さなど、上回っている部分もあるが、1型として、画質の格段の違いは感じなかった。

価格.comの初値が134,983円。現在でもヨドバシの店舗価格を除けば120,000円以上。他社の同等クラスの1型コンデジと比較しても倍程の価格。

24-200mmのレンズ設計は新しいと思うが、その他の技術はαシリーズのものを流用しただけ。それにしては価格が高すぎると思う。

画質がHX90Vと比較して格段の違いを感じられない点で、減点1。

価格の圧倒的な高さで減点1。

総合満足度は、辛口かもしれませんが、3とさせてもらいます。

価格が80,000円程度なら、総合満足度は5にしても良いかもしれません。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった4

満足度3
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感3
HX90Vと比較レビュー。

RX100M6を(ヨドバシ)マルチメディア梅田で、税込130,280円、13,028ポイント還元で購入。

以下のブログで、HX90Vと比較レビュー。焦点距離別の比較画像を載せています。

https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/10/24/212911

以下、ブログ文章からの抜粋。

----------------------
HX90Vに比べて、重さは56g重いだけだが、HX90Vに慣れた後では、重く感じるし、厚みも感じる。HX90Vに比べて、持ちづらい。

電源ON、OFFの速度は、HX90Vに比べれば増しだが、速いとは言えない。

EVFは、HX90Vと違ってワンアクションで使える。EVFの視度調整レバーが緩すぎるという問題が最初あったようだが、改善されているという情報あり。数回使っただけでは分からない。

オートフォーカスは速いし、タッチフォーカスも使える。ただ、タッチした場所の表示が分かりづらい。

焦点距離の望遠側が200mmで、HX90Vの720mmに比べて短いが、通常の撮影ではあまり困らない。全画素超解像ズームを使えば400mmまで撮影できる。被写体によっても違うが、HX90Vの400mmに比べて遜色のない画質の場合もある(?)。

画質に関して、パソコンの画面で見る限りは、1/2.3型のHX90Vに比べて格段画質が良いとは思えない。ただ、細かい部分をよく見れば解像感が高く感じるものもある。

色の表現力も大きく違わない感じがする。HX90Vの方が綺麗に感じる写真もある。

赤い花の写真など、HX90Vでは色が潰れた感じで、のっぺりした感じになる事が多いが、RX100M6では、色潰れが少なく、全体的に立体感も感じる。

最短撮影距離が焦点距離24mmで8cmだが、焦点距離50mmでも最短撮影距離があまり変わらないので、被写体をある程度大きく写せる。ただ、50mmではF4.0になる。それでも、近接なら背景はそれなりにボケる。ただ、HX90Vで写せる最大倍率よりは小さい。焦点距離400mmで、HX90Vでは最短撮影距離よりも近くてピント合わせが出来ない距離でも、RX100M6の全画素超解像ズーム400mmではピントが合う(200mmをクロップしているだけなので当然だが)。

手振れ補正の効果の違いはあまり感じられなかった。

HX90Vでは、暗所での撮影時に、ノイズリダクションのためか画像書き込みにかなり時間がかかったが、RX100M6では、今のところそんな問題はない。

JPEG保存画質の選択肢としてエクストラファインがあるが、パソコンで見る限り、ファインとの違いは認識できなかった。エクストラファインだとファイルサイズが2倍近くなる。ファインで十分かと思う。

バッテリの持ちは良くない。公称値で、HX90Vに比べて2/3以下。CIPA準拠で、静止画撮影で240枚。自分の実際の撮影では、270枚を超えたところで、電池残量マークが1つ減った。フラッシュを使わないなど、撮影スタイルによっては、400枚程度は撮れるかもしれない。充電速度は最近のスマホに比べて圧倒的に遅い。
----------------------

1/2.3型のHX90Vと比較して、オートフォーカスの速さなど、上回っている部分もあるが、1型として、画質の格段の違いは感じなかった。

価格.comの初値が134,983円。現在でもヨドバシの店舗価格を除けば120,000円以上。他社の同等クラスの1型コンデジと比較しても倍程の価格。

24-200mmのレンズ設計は新しいと思うが、その他の技術はαシリーズのものを流用しただけ。それにしては価格が高すぎると思う。

画質がHX90Vと比較して格段の違いを感じられない点で、減点1。

価格の圧倒的な高さで減点1。

総合満足度は、辛口かもしれませんが、3とさせてもらいます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった1

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

サイバーショット DSC-RX100M6のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX100M6
SONY

サイバーショット DSC-RX100M6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月22日

サイバーショット DSC-RX100M6をお気に入り製品に追加する <1582

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意