
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
N-VAN 商用車 2018年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
23人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
N-VAN 商用車 2018年モデルの評価
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.13 | 4.34 | 58位 |
インテリア![]() ![]() |
3.88 | 3.93 | 78位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.13 | 4.13 | 49位 |
走行性能![]() ![]() |
4.10 | 4.21 | 75位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.88 | 4.05 | 92位 |
燃費![]() ![]() |
3.66 | 3.89 | 95位 |
価格![]() ![]() |
3.23 | 3.88 | 114位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:エコ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年8月15日 14:55 [1203710-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
DA62Vエブリーからの乗り換えです。
【エクステリア】 外観とライト、カラー(ガーデングリーンメタリック)に惹かれ可愛さ押し(嫁様意見)でお気に入り。
【インテリア】 インパネ周りがかっこいい。安っぽさが無く良いと思う。中の塗装部分も外部と同じカラーなのがいい。
ルーフシェルフが便利。日報等をすぐに取り出せて使い勝手が最高。でも奥行きが無い。
グローブボックスが無い為車検証はディーラーの担当営業の人から聞いた運転席背面ポケット内のファスナーの中に入れてます。
置く前提の場所はあるもののしまうを前提としたスペースがほとんど無い。余裕がある方はアームレストコンソール購入を。
荷室奥行きはフロントエンジンの為かなり狭くなっていますね。でも荷室床の高さが圧倒的に低い。自分は普段荷室に棚を組んで使用するためこの荷室床の低さが使い勝手がよくなって嬉しい。(荷室の高さではなく地面から床までの高さのことです)エブリーでは後部座席を外してその分積めるように棚を組んでいたが今回はリアシートをフラットにしたまま棚を組んで余裕なスペースがある。助手席は子供の送り迎えがあるのでめったにフラットにして使用しない。
よくコンパネ積めないと言う人いますが知人の大工さんは積む時はめったにないけどせいぜい数枚だから立てて入れられれば道具をそのままで積めるから十分と言ってました。
自分のN−VANを見てうちは買わないって言ったのは職業柄畳屋さんだけでした。
実車をみてみていろんな職種の人がこうに積める自分ならこうに積むとか言ってて興味は引いていましたね。
【エンジン性能】 予算的にグレードを下げたくなかったのでNAを選択してその分純正ナビを取付。
今までがターボ付きだったのとCVTのターボ無しというのが若干非力なイメージだったが実際乗ってみると加速もトルクも悪くなくアクセルに対し素直に反応してくれて驚きだった。高速の合流も問題なくせいぜい減速してからの再加速時に若干パワーが欲しくなるくらいかな。それもせいぜい数秒。普段は常にエコモード走行、エコモードを解除すると・・・・結構きびきび走れますよ。
NAを選択したもう一つの理由としてはN−BOXと違いターボ車でもパドルシフトが付かず細かいエンジンブレーキが使えないというのも大きかった。
たまたま出先でターボ付きを乗ってる同業者と行き会いお互いに乗り比べた感想では確かに加速はターボが勝っているがそんなに利点として際立っているとは思わなかった。高速ではやはり楽なのだそうだが燃費を考えると90km/hくらいで走行するのが一番良いので燃費を考えずガンガン追い抜いていきたい人でもなければNAの方が静かでよいそうです。
【走行性能】 エブリーより横風に強いのが意外だった。ハンドル操作も快適。視野もなんか広い気がする。
HondaSENSINGはやはりよい。高速道路ではACCが癖になる。高速の走行時の疲労がかなり軽減された。
【乗り心地】 運転席はエブリーに比べ圧倒的に快適で疲れにくい。後部座席は確かに狭い。エブリーに比べて窮屈感は若干ある。後部座席は自分の乗ってたエブリーは最上級グレードの為リクライニングしない以外は座り心地良かったですが。N−VANのはでも仕事で軽のバンで長時間4人乗りってのはあまり見かけないから大して気にならないのでは?
助手席はリクライニングしないというデマが流れていますが結構倒れますよ。足元も割と伸ばせて噂ほど狭くはありません。
タイヤハウスが邪魔になっていない分運転席も助手席も足元はエブリーより快適です。運転席はかなり乗り心地が良くなりました。助手席シートも実際に試して二時間前後ならさしてつらさもありませんでした。普通に乗っていられます。クッション等を併用すれば問題はないのでは?アームレストはふにゃふにゃだったエブリーと違い大きさも硬さも使い勝手も良いです。
ただしワゴンタイプの代わりになるかと言われれば「なりません!!」とはっきり言えます。
全席での居住空間の快適性を求めるなら他メーカーのワゴンタイプもしくはN−BOXをお勧めします。
まぁ快適?としていけるのは前席の二人迄でしょうか。
【燃費】 エブリーに比べて圧倒的に良い。当然か?半年たち道具積んでて14km/l平均
【価格】 ちょっと高いけど色々考えるとこんなものでは?
【総評】 はっきり言いますがワゴンの代わりとしての選択はあり得ない。あくまでもバンです。
商用車としてはかなり使い勝手も良く趣味重視で使われるのも有りでしょうが自分は仕事用だから購入しました。
乗用としてとらえるなら嫁様のN−BOXに快適性などトータルで及びません。
実車をみてさらに納車されてじっくり見て率直な印象は奥行きがなくなったのになんか広いです。
ターボの代わりにインターナビが使える純正ナビを選択。現場の移動・位置管理が楽になりました。
スマホで登録しておけばナビに転送共有できすぐにナビの目的地設定ができすごく確かっています。
一つだけ、純正ナビを選択するときはエントリーはあ勧めできません。手持ちのフルセグ・ワンセグチューナーを使えると思い一番安いエントリーナビを選択したところ外部入力に唯一対応していません。以前使ってた中華ナビにすら入力端子あったのにね。気が付いたのが納車二日前で手遅れでした。オーディオはメインがラジオとたまにCD位なのでいいのですが・・・苦労してエブリーから外すんじゃ無かった。
点検の時に荷物や道具を下ろさなくてよくなったのがかなり助かっています。職人泣かせの積み降ろしに時間を気にせず点検に出せるのでそれだけでも◎
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年2月
- 購入地域
- 群馬県
- 新車価格
- 158万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった31人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年7月3日 22:30 [1240181-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
丸目が可愛いです、愛嬌のある顔って感じでいいですね。万人に受ける顔です。サイドミラーがバンの割に小さいのは今一、商用車としたら大きいほうが安全に思えます。
【インテリア】
パッと見、商用とは思えないいい感じ、ステアリングだけでおーー!となりますね。Webで見るより実物の方がはるかに質感が高いと思います、Web写真を貼り替えた方が良いと思います、損しています。後方を見るとやっぱり商用車ですが。
タコメーターがあるのが素晴らしい、今どきはタコメーターがない車が多すぎる。
軽だから当たり前かもしれませんがハンドルが軽いのがいいです、ホンダ車はこーでなくっちゃ!N-WGNが意外と重くガッカリしていたのでうれしいですね。ハンドルが重いと腰にくるので、非力な私にはありがたいです。仕事でバリバリ使う人にも軽い方が疲れ方が違うと思います。
ハイルーフだから車内は広々してます。頭の上に拳4つはいりました、自車のステップワゴンと同じでした。
センターピラーレスはいいですね、N-BOXにも採用して欲しかったですね、大きなものを積むのに邪魔なピラーがないのは仕事にはもってこいです。
後部座席は緊急用に思えますね、基本収納して使うのを想定しているのでしょうね。
【エンジン性能】
低回転域での最大トルクが出るように設計してあり非常に使いやすいです。やはりターボはいいですねリッターカーのように運転出来ますね。
【走行性能、乗り心地】
商用車だから期待していなかったのですが、ビックリ車内は意外に静かでしたね。運転席はホールド感も良く意外に良く出来ていました。
足回りは硬く良い感じです。
パワースライドドアが付けられたら良かったのにと思いましたが商用車ならしょうがないですかね。
ホンダセンシングは使えます、自車のステップワゴンハイブリッドに比べれば30kmで解除されてピーと警告音が鳴って解除してしまいますが、そのまま30km超えたらRESスイッチをONするだけ再度設定できます、一般道でも使えます、高速なら何の不便もないですね。オートハイビームが付いているのがうらやましいです、自車には付いていません。
7月発売のN-WGNにはなんとN-BOXにもない渋滞対応のACCが付きます、羨ましいです、日産と三菱の新型軽自動車に対抗してますね、負けるな!ホンダ F1で13年ぶりに優勝した勢いのまま、他社をぶっちぎって欲しいですね。フェルスタッペンありがとう!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 5件
2019年3月15日 14:03 [1207091-4]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
私はホンダのMT車を中心にカーライフを送っていますが、この度N-VANの6MTを購入しましたが、今だ世の中にMTのレビューが少ないので、あえて走行性能に特化して評価したいと思います。
軽貨物で初の6MTとして注目を集めるN-VANですが、果たしてその実力は?
まず全体的な印象ですが、MT好きの上、峠大好きの方ならMT選択も大いに有りではないでしようか。
尚、軽貨物で峠での走りの評価には疑問を持たれると思いますが、こいつは今までの軽貨物とは違います。むしろ、峠の走りこそ真価を発揮することでしょう。
まるでスポーツカーのようですが、S660も所有している身としては、むしろS660より峠が楽しいと言えます。S660では総合的な性能の高さからスピードレンジを高くしないと運転が楽すぎて面白くありませんでしたが、この車は程よく性能が低いのでスピードをあまり出さなくとも限界値を探る楽しみがあります。ちなみにスペックだけ見たら、重心が高過ぎて、峠の走りを楽しむことなんかとても無理だと思うのですが、技術の進化でしょうか、あまり無理をしなければ、コーナーで転けそうになったり、グリップを失う等の怖い思いをすることは、今のところありません。低いスピードで走りを楽しめる点でいうと、S660ではなく、こいつこそビートの再来と言えるかも知れません。
さて、まず6MTの詳細ですが、S660と比較すると、とにかくLowギヤードということ。荷物を大量に積んでいなければ、2速発進が基本となります。またS660ではハイギヤード過ぎて6速は60km/h以上の速度が出てないと失速して使いものになりませんでしたが、この車は50km/h程度でも平気で使えるところが良いですね。但し、いくらLowギヤードと言えどもトルクが薄い為、登りのコーナーの場合は適切なギヤを選択しておかないとすぐ失速してしまい、原付のようにシフトが忙しいのですが、むしろそこが面白いと言えます。
それとさすがにエンジンのホンダだけあり、エンジン回転の伸びがあり、6千回転まで楽々です。S660は回せば回す程、パワーダウンして興ざめでしたが、この車はNAですので回す価値があります。
尚、シフトフィーリングやクラッチの重さ等については良好と言えますが、流用したとはいえ、ミッションはS660ほど剛性感は無いようです。もう少し走ってあたりが付くと良くなるかも知れませんが。
次にサスですが、全体的にN-BOXより格段に剛性を高めた事と左側フルオープンの為の強化されたBodyが、良い結果を生んでます。程良い硬さがあり、フィーリングはまるで高級スポーツカーのようです。定評のあるS660と比較しても安っぽさはありません。但し、タイヤが軽貨物用で空気がパンパンの為、路面との当たりが強く多少跳ねる傾向にありますが、二人乗りまでだったら乗り心地に関して文句は出ないでしょう。
タイヤはBSエコピアの軽貨物用で(他にヨコハマJOBの場合がある)、ロードノイズが多少うるさく感じますが、さすがBS、グリップだけは抜群です。コーナーでは鳴いたことがありません。ただ、峠を走るとロールが酷い訳では無いのに、シートのサイドサポートの位置に問題があり、身体を持って行かれがちです。ラグビー選手並みの巨漢を想定しているのかガバガバです(笑)。バケットシートに交換すると、より峠の走りが面白くなりそうです。
最後に燃費について、まだ慣らしの範疇なので参考程度ですが、全体平均で20.4Km/l、最高値は信号の少ない郊外路で24km/lぐらいです。30Km/lを超える脅威の燃費マシーンS660(笑)に比べるとあれですが、軽貨物としてはまあまあですね。
追記:エンジンのパワーについての記述が洩れていました。1名乗車の場合、2速発進さえすれば回りの車に置いていかれるようなことはありません。特別速い訳でもありませんが、日常の使用ではストレスは溜まりません。それと空気抵抗もかなりあるはずですが、100km/hまでの加速にも特に問題はありません。横風にもそこそこ強いようです。
峠道の登りでは高回転域のパワーを引き出す為にかなりエンジンが低めのビートを伴って唸りますが、スムーズな回転フィーリングの為、それ程嫌な感じはしません。ここは前世代SO7Aのガサツなそれとはえらい違いです。名機E07系と比較するとまだまだですが、まだ慣らしの段階なのでこれからの変化に期待したいところではあります。
更に追記:ハンドリングとブレーキとその他
・ハンドリングですが、小回りし易い軽めの操舵力で扱い易く合格です。直進性も問題ありません。
・ブレーキですが、これは素晴らしいものですね。マスターバックに新機構が組み込まれているそうですが、真綿を締め付ける様なフィーリングがあります。
・サイドブレーキについてですが、MT仕様のみ昔懐かしのスティックタイプですが、上手く戻らないときがあり、コツが必要でイマイチですね。当たりが付けば改善されるかも知れません。
・それと運動性能とは関係ありませんが、運転手側のドアとバックドアの開閉音は感動ものです。軽めのパタン音でありながら全く安っぽくありません。軽貨物とは思えない高級感があります。駐車場の開閉でも近所迷惑にはならないでしょう。※左側助手席のドアは、残念ながら結構なバタン音がします。
更に追記:一部修正と追記しました。尚、あれから峠道を少し走ったので、追記します。
登りに関しては、3速(実質2速)でグイグイ登ってくれるトルクがあります。タイトコーナーのみ2速(実質1速)に落とす必要性がありますが、そこそこ速いぺースを維持することも可能で、かったるさはありません(空荷の場合)。
それとコーナーでの基本特性は、ちょいアンダーステアですが、ロールがいきなりグラッと来ずリアタイヤが踏ん張ってくれるので安心感があります。そこそこ高いスピードで曲がることが出来ますが、無論、搭載荷物などの条件によってはサスが腰砕けになる可能性はありますので、過信しない運転が必要です。尚、コーナーに入る前にヤバいと思ったら、コーナリング中のクラッチ切りが有効です。ロールアンダーを減らしてくれますので・・・。
参考になった44人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
2018年9月11日 19:23 [1157701-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 1 |
【エクステリア】
無難なデザインです。Aピラーが一本なのが乗用タイプとの大きな違いです。
【インテリア】
当たり前ですが貨物車としての空間レイアウトを優先しています。
そのため、運転席以外は助手席すら補助椅子のようなもので、特にベースグレードでは、ヘッドレストが無いというレベルではなく、ベンチの様で衝突事故時の安全性は大きな問題アリです。また、後部座席は荷物室よりも狭くなければならないという軽貨物車のルールがあるため、足元はとても窮屈です。
もうひとつの問題点は乗用???グレードの+STYLEシリーズですが、またもオーディオレスです。
先進的なクルマをアピールするならばセンターディスプレイを標準装備してスマホ連携させるようにするべきです。
【エンジン性能】
ターボ無しですが、低回転でトルクを出すエンジン設定のためか、それなりの加速力はありそうです。
高速を走ることは想定外??なのか、高回転の伸びはまったく無く、ハーフスロットルとフルスロットルの加速力の差は僅かで、いざという時の全開加速はガソリンの浪費です。
【走行性能】
ホンダらしく、カーブもロールはしますが安定感はあり、限界は低そうなもののウエイクよりは良いです。
【乗り心地】
軽商用車としては良いですね。
【燃費】
街乗りで12km/L程度とのこと。
燃費は悪そうです。
【価格】
156万の+STYLE FUNグレードは、150万のN−BOXのGグレードと比べて見ると個人的な感覚として、20万は割高感を感じます。
ベースグレードに10万プラスで、+STYLE FUNグレードで150万程度で乗り出せれば価値もあるでしょう。
【総評】
まともなシートは運転席だけという完全な貨物車であるのに、無理矢理に乗用タイプにしつらえようとした+STYLE FUNやら+STYLE COOLなどのグレードはあと20万は安く設定されているなら存在価値もありますが、むしろN-BOXよりも割高感があっては、何のためのクルマ???とグレード展開の摩訶不思議さしか感じません。
いまの価格で勝負するなら、進化した安全性の高い貨物車としてGやLのベースグレードにとどめて、もっと価格を下げる努力をすべきでしょう。
この車は、街中で宅配便に使う貨物車として一歩進んだ安全性が価値です。
最後に個人的な見解ですが、ベースグレードは存在意義を感じますが、+STYLEの各グレードはあと20万は安くなった上で、センターディスプレイでも装備されなくては強烈な割高感しか無く到底おすすめができません。
乗用として2人以上乗る使い方を想定するなら、N−BOXがオススメです。
ここには詳しく書きませんが、N−BOXは軽ワンボックスとしては一押しのクルマですから。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 8件
- 0件
2018年7月18日 15:45 [1143663-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
標準型はアクティバンの後継車でもあることから、飽きの来ない「白物家電」のようなデザインですが、
個性とカラーを追及したいユーザーには、+STYLE FAN と +COOL が対象となります。
今回、+COOL ターボ を試乗する機会がありましたので、コメントいたします。
【エクステリア】
+STYLE FAN は、ファニーなフロントマスクでハイルーフ
+STYLLE COOL は、水平グリルが目立つクールなマスクで標準ルーフ
となります。
【インテリア】
ベースとなった N-BOX と比較すると、機能優先となりますが、運転席と助手席の間に「小物侵入防止板」を設定するなど、便利な機能も追加されています。
【走行性能】
ターボ仕様を試乗しました。 N-BOX カスタムターボと同様、トルクフルな走りでしたが、遮音性は劣ります(旧N-BOXに近い感じ)。
また、アイポイントが、ボンネット型としては高めとなるので、腰の辺りでステアリング操作しているような感覚となります。
【乗り心地】
タイヤサイズが商用車のため12インチとなりますので、N-BOX より 固めに感じられました。
【価格】これがサプライズでした!
+STYLE FAN は、LEDヘッドライトでハイルーフ、
+STYLE COOLは、キセノンヘッドライトで標準ルーフですが、
なんと、同額の設定となります。
+STYLE FAN のファニーフェイスが気に入れば、こちらの方が かなりおトクとなります。
【総評】
ナビ、ETCやその他付属品、コーティングなどをオプション設定すると、ターボ車で220万円台となります。
軽商用車としては高めですが、乗り換えは当分しないユーザーにとっては、いい買い物になると思います。
参考になった29人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
2018年7月15日 23:15 [1142473-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
皆さん、こんにちは!
2日前にLグレードの展示車を見てきましたが、今回はFUNグレードを試乗&見てきました!
そのため、全て書き換えますので、過去レビューも併せてご覧ください♪
んで・・・ここを読む前にこちらをご覧ください!
http://kizuna-station.blog.jp/archives/10709354.html
【エクステリア】
カラーはプレミアムイエローパールUでした!画像で見たらあまりときめかなかったのですが、実物を見て考えがひっくり返ました!
思わず・・・キュートだなぁと感じました♪
リア周りは赤色のテールがピカチュウのように見えて、これがとってもキュート!シンプルなリアスタイルだからこそ、そんな発見が出来たのだと思います(#^_^#)
FUNだけに設定されているLEDヘッドライトは目力を感じつつ、可愛らしさを感じ、黒い部分が多いので、イエローとの相性も抜群( *´艸`)
3本線はLグレードの時にも書いたとおり、補強的な役割をしているのですが、イエローのボディにこのラインが遊び心を感じさせ、シンプルさを感じるリアフォルムと相まって、背の高さもあり幼稚園バスのようで目立つし、個性的だけど・・・気取っていない!そんな絶妙な雰囲気が気に入りました♪
【インテリア】
こちらは相変わらずなのですが、やっぱり使うほどこのインテリアは使い勝手がイイ!
今回の試乗車は8インチナビが付いていたのですが、その横にあるUSBリールのポケットには先日、購入したSHV31がすっぽり!エアコンの吹き出し口は塞いでしまうけど、携帯をここに置いて、電話がかかってきても、停車して直ぐに取れるような位置になります(^_-)-☆
インパネの簡易テーブルやヘッドオーバーコンソールが搭載されていましたが、簡易テーブルはお高いけど、使い勝手も良く、これはぜひ!付けたいなぁと思いました。
リアはFUNも相変わらず、鉄板剥き出しなのですが、プレミアムイエローパールだとシンプルなインテリアとのコントラストが素晴らしい!ブラック×イエローと言うコンビネーションでこれがまた良い感じ!
ダイハツのエッセのように室内で色を楽しむと言う目的ではなく、商用車だから!という理由なんですが、色によっては室内で色を楽しむと言うのも通用すると思います!このイエローはまさに通用するカラーだと思います♪
強いて、文句を言うならばステアリング!ウレタンの表面が少しブツブツしていて気持ち悪かったです(´・ω・`)
でも、これはN-BOXと同じだし、ハンドルカバーを付ければ解消するし、問題点には入れません!
【エンジン性能&走行性能・燃費】
N-BOXと違い、VTECが除されており、出力も落ちているのですが、必要十分って感じでした♪
私、両親、営業マンのフル乗車で、コースには途中、坂道もあったのですが、確かに唸るところはありました!
でも、出足はそれなりによく、坂道でも流れに乗ればそれなりに走ってくれますし、唸ったとは言えども、ベタ踏みはしてません。車重とNAだというのを加味すると上出来な気がします(・ω・)ノ
燃費重視にしすぎていないことでこうなったのも好感が持てます♪
初代N-BOXも身内が持っていて、乗ったことがあるのですが、少し志向が違う気がしました。あっちは出足は良いけど、ある程度流れに乗ると落ち着く感じで、坂道だと厳しいなぁと思うシーンもありました(>_<)
また、ボディ性能が良いのか、スゴイ走りがシッカリしているんです!そして、運転が凄くしやすい!見晴らしが良いし、走る・曲がる・止まる、何れもピュアな感じなのが◎!
12インチのタイヤは小ぶりだけど、揺れる感じもなく、これが功を奏したのかも…?
6MTがどうなのかは分かりませんが、この走りだと期待しちゃいますね!NAでも不足は無さそうだけど、ターボが有るときっと余裕がありそうです♪
【乗り心地】
運転席は適度なしなやかさもあり、また揺れをあまり拾わないから、本当に快適そのもの♪
配達とかに使うとやっぱり座っている時間が長くなるし、思わずこれ商用車なの?って言うような感じすらしました!それもそのはず!リアのサスペンションが板バネからコイルスプリングになっているからなんです(・ω・)ノ
助手席は母が乗っていたけど、硬さはあるけど、まぁまぁってところ。ただ、エアコンが寒かったそうで(´・ω・`)
意外と座れたのがリアシート!父が乗っていましたが、父曰く硬いちゃ、硬いけど、十分座れるとのことでした!ただ、ロングドライブになると座布団が居るのは確かかも・・・。(リアシートに座り込んだ時に感じていたしw)
【価格】
これは高い!N-BOXにも同じことが言えるけど、+Style FUNのマニュアル車で見積もりを取ってみたところ・・・諸経費込みで213万円(^_^;)
簡易テーブル、ナビ、オーバーヘッドコンソールなどこの試乗車とほぼ同じ仕様です♪
とは言えども、N-VANにしかない魅力を考慮すれば・・・値段には代えられないものがあるでしょうね!
【総評】
軽自動車に新たな歴史がまた、1つ生まれましたね!
新しいタイプのバンと言っても良いと思うから、商用車的な使い方をするには確かに使いづらいところがあると思う!
N-BOX的な使い方がしたい!けど、趣味にも使いたいし・・・走るマイルーム的に使いたいならば・・・きっと、N-VANはマッチングするだろう・・・。
まさに私の求めているものであり、情報が出てきた時から追っていました!そして、FUNを見たところ、Lグレードを見たときよりも・・・欲しくなっちゃいました(>_<)
ネット上では賛否両論はあるけど、まず・・・エブリイやハイゼットカーゴとはキャラが違うし、コンパネとか商用車的な使い方を求むのはちょっと違うと思う!ライバルは身内のN-BOXだと私は思いましたし、営業マンは2代目N-BOXのオーナーですが、買い替えたいとすら思ったそうです!N-BOXユーザーでさえ魅力を感じさせるものであるのは確かなようです(・ω・)ノ
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった41人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
2018年7月15日 16:57 [1142912-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
展示車見てきました。
遠目に見る荷物満載でドアフルオープンで展示
されていると、オシャレな普通車にも見えます。
ウェイクボードや水着、ゴムボート、着替えの
Tシャツ等でいっぱいになっていました。
エクステリアは、再度にシンプルな三本のライン
が入っているのみ、フロントはグレードによって
ヘッドライトの形状が変更され最新型の車である事
が認識出来ます。リアは、THE商用車になっています。
インテリアは、エクステリアよりもシンプルに
仕上がっており、気兼ね無く使い倒せる仕様になっていました。USBから携帯オーディオが接続可能で
標準装備のラジオオーディオから音楽を流せます。
助手席とリアシートを格納する事によって運転席
以外は荷物室にする事が可能で、大柄の大人でも
マットを敷いて寝る事も出来ます。
仕事に使うには、あまりにも重い荷物を沢山
積み込むので無ければ問題ないと思います。
ただ乗用として使うには、単身者以外には不満が
爆発する可能性が大です、特に後席は罰ゲームかと
思える乗り味で、大人はそのままでは座れないと
思って問題ないでしょう。
高校生の頃なら、ワイワイ文句いいながら
乗り心地が悪いながらも我慢して乗っても楽しい
でしょうけど、間もなく40やそれ以上のオッサン
連中では、助手席の奪い合いで抗争が勃発しそう
です。
一人で使い旅行や趣味に長期間没頭する為の
移動基地としては、軽自動車としては最強です。
とくに長距離移動でACCを使える軽自動車は現状
N-BOXのみの為、希少な存在となりそうです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜333万円
-
2〜298万円
-
1〜329万円
-
1〜217万円
-
2〜309万円
-
14〜218万円
-
20〜270万円
-
12〜195万円
-
106〜398万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
(自動車(本体))
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


