Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC [PCIExp 8GB]
- Radeon RX VEGA 64搭載オーバークロック仕様のビデオカード。広帯域の大容量キャッシュメモリーHBM2 8GBを備え、高い電力効率とメモリー性能を提供。
- VR対応モデルで、AMDのLiquidVRテクノロジーにより、VR体験とのスムーズな互換性を実現し、美しく多彩で臨場感のあるVR体験が可能。
- 映像出力端子にDisplayPort 1.4×3、HDMI 2.0b×1を装備。AMD Eyefinityテクノロジーをサポートし、柔軟なマルチディスプレイ構成ができる。
Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC [PCIExp 8GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月25日

よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2020年6月28日 01:37 [1287778-2]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 2 |
付属ソフト | 2 |
MSI GTX 1050 2G OC -> MSI RX 470 MINER 4G -> RX Vega 64 の自作初心者です。購入して1ヶ月後のレビューです。
【安定性】
ゲームをフルスクリーンでプレイ中Alt+Tabでウィンドウ切り替えすると落ちるゲームがあります(Dishonored 2体験版)。電力設定を手動でいじらない状態ではゲーム中に急に落ちたことはありません。
【画質】
グラボとの関連性がわからないので無評価。
【機能性】
Fluid Motionがついてます。ゲーム中の動作設定もRadeon Boostとか色々調整できるようです。どれも使っていませんが機能豊富ということで星5です。
【処理速度】
所有してきた中では一番性能が高く、ゲーム設定も高画質にできます。各種レビューサイトでゲームプレイ中の平均FPSを見るとだいたいGTX 1080と同レベル、DX12世代(Red Dead Redemption 2)ではGTX 1080 tiやRTX 2060(最安で3万6千円)と同レベルのようです。
【静音性】
まず高負荷時のファン音についてです。ファン回転数はGPUの最高温度が70度を超えないように設定しています。PCケースはDefine R5で(静音ケースですがあまり効果を感じたことはないです)、机の隣で台車に置いて使っていますが、ヘッドホンをしていてもうるさいです。
ただし内排気のようにPCケース内で反響する不快音はありませんし、ゲームに集中し出すとあまり気にならなくなりました。
また、電力設定を「パワーセーブ」にすると騒音がかなり軽減します。
次に低負荷時のファン音についてです。ウェブブラウジング程度の負荷ではファン停止でGPU温度40度台(12月)でした。ファンの低速回転時に目立つこととして、ファンがブレて「チチチチチ」とコイル鳴きのような小さな音がします(個体差かもしれません)。
最後にコイル鳴きについてです。高FPSだとかなり気になりますが、60FPS前後ではファン音を別にしても気にならないくらいの小さな音でした。アイドル時は鳴きません。
【付属ソフト】
Radeon SoftwareをAdrenalin 2020 Edition 19.12.2にアップデート後、プロファイルをUnderVoltに設定してゲームをプレイ中、グラボの排気から焦げたような刺激臭がして修理に出すことになりました(初期不良?)。このときファン設定はいじっておらずGPUの最高温度は70度台でした。微妙な負荷でファンがあまり回っていなかったようなので(FPS制限で30FPSにしていました)、それなりにファンを回すよう設定すれば大丈夫と思います。
【その他】
消費電力が大きいので電源容量に注意が必要です。750Wの電源で使っています。
【総評】
不満点もありますが、ハイエンドモデルの性能と所有感を3万円で味わえて満足しています。故障がなければ満足度は星4でした。
3万円でも十分お安いですが、さらにドスパラのキャンペーン(2020年1月16日午前10時までとあります、現在在庫切れのようです)を利用すると3千円分のポイントがもらえます。また、価格コム等にレビューを投稿してMSIに登録すると25ドル分のSteamウォレットコードがもらえるキャンペーンも利用できます(2019年12月31日までとあります: https://jp.msi.com/Landing/join-shout-out-for-msi)。
(以下は2020年6月28日追記です)
メーカーにファン交換で対応していただきましたが(低速回転時の音は微妙に改善していました)、季節のためか電力設定をいじらなくてもゲーム中頻繁に落ち、販売代理店の方とメールの上返品しました。
レビューに不具合報告が多いようにピーキーな製品のようです。満足度と安定性の評価を下げました。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月3日 15:13 [1328024-2]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
MMDレンダリングやグラボエンコードが主目的で購入しました。
爆熱&爆音で電力バカ食い仕様と聞いていた割には、アイドリング時はドライバ付属の監視ソフトによれば10W以下で、ファンもほとんど止まっているので静か。
FF15ベンチ中はさすがに200Wくらい食って75度近くになりファンも高速回転しますが、それでもあまり煩いとは思わなかったです(静音ケースに入れてるからかもしれませんが)。
画質も色鮮やかでクッキリ、レンダリングやエンコードの性能にも満足し、型落ちとはいえ安く買えた上に余ったお金を別のパーツに回したので幸せでした。
・・・でした(´・ω・)
買ってから1か月くらいして、グラボがある程度パワーを使うような作業を行うと、高確率でブルースクリーンか、画面が真っ暗になるか、画面が止まって再起不能になる現象が起こるようになりました。詳細はこの製品の口コミの私の書き込みをお願いします。
思いつく限りのことを試しましたが症状は消えず、ダマシダマシ使っていたのですが、ある日画面にグーパンチしたくなるほど腹立つタイミングでブルースクリーンになったので、サポートセンターに現在は修理依頼に出しています。
でも昨今のコロナ騒ぎのためか、いつ戻ってくるか分かりません・・・( ;∀;)
口コミやレビューを見ていますと、私と同じような症状に悩まされている方が多いようですので、設計自体の問題っぽい気がします。
修理or新品交換で戻ってきたのが正常に動作すればいいのですが、またブルースクリーン地獄だったらどうしようというトラウマになってしまったので、なんか地雷を買ってしまったような気がして悶々と毎日を過ごしています。
安定動作さえすれば良グラボだと思うのですが・・・。
修理から戻ってきたら追記します。
[6/3 追記]
修理に出してから1ヶ月以上経過しましたが戻ってくる気配がないので、再度サポートセンターへ連絡したところ、今回のコロナの影響で修理がいつになるか不明、新品交換もできないので返金処理しますと返事がありました。
久々のRADEONであること、色合いや処理速度には満足していたのですが残念な結果になりました。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2020年1月10日 04:29 [1291014-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
色々なサイト様のレビューにひかれて購入しました。
前のグラボはGTX960 4gb ocで4.5年程使用しました。
その前はエルザのグラボで矢張りGEFORCEでした。
GEFORCEばかりだったのでRADEONに興味が有りそれも最近MSIの製品に興味が有ったのと合わさり購入しました。
以前のGTX960のグラボでは重いゲームではきつかったのですが、Vega64では綺麗な発色で同じゲームなのかと思う程のディテールの細かさ。
正直、ヘビーゲ―マ一では無いのですが、960とVega64の違いに驚かされました。
ですが困った事も有ります。
私の知識不足のせいか、グラボが落ちたり、再起動をします。
ソフトで調整したりと四苦八苦です。
其れでも買って良かったと所有感を持てる商品だと思います。
価格的にも性能的にも大変良い買い物をしたと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2019年12月31日 14:26 [1288112-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
低電圧化の設定で落ちずに動作しています。
【画質】
良いです。
【機能性】
使いこなせてないですがいろいろ機能あります。
【処理速度】
VRがスムーズにできています。
【静音性】
軽い処理でファンが動作してないと静かです。
ファンが動作するとうるさいです。
【付属ソフト】
利用していません。
【総評】
RX470でのVRに不満があったため買い替えました。
このコスパでこの性能が得られて満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2019年12月29日 17:32 [1287460-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月27日 14:59 [1286882-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
同社のRadeon RX580と迷いましたが、こちらが約3万円ととても安くなっていたのでどうせならと購入。
キャンペーンなどもあって実質2.5万円で買えました。
見た目の質感もカッコよかったのも買う決め手でした。
使ってみたところ目論見どうり2K(1080p)では十分すぎる性能を秘めています。
例に出すと
超重いことで有名なFF14ベンチの最高設定で50fps
マイクラ+SEUS影モッドで50fps
Apexの最高設定で120fps
フォートナイトも120fpsぐらい出ました。驚きです。
今まで使っていたGTX1050Tiと比べると値段が約2倍、性能は2倍以上とコスパがすごいです。
他にたくさんの独自機能が使えたり
GPUのMSIロゴ、電力インジケーターが赤く光ったりと
機能満載です。(BIOSが切り替えられるのもいいです。)
買ったばかりで何も言えませんが、レビューにある通り熱や消費電力がどうか気になるところです。
だけどもスペックやコスパ、見た目は最高のグラフィックボードです。
追記
現在使っているPC(i7-970)のPCですが、BIOSの関係でグラボが使えないということはありませんでした。(参考までに)
また、PSU(ATX電源)はオウルテックの750Wシルバー電源を使用しています。
- 比較製品
- MSI > GTX 1050 Ti 4GT LP [PCIExp 4GB]
- MSI > Radeon RX 580 ARMOR 8G OC [PCIExp 8GB]
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月16日 20:25 [1283994-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 5 |
半年ほど同社のRadeon RX 570を使ってコスパの良さ、
機能の良さに満足していました。
それでも最新ゲームを高画質で遊ぼうとするとやや力不足と思い、
より上位のこちらを購入しました。
購入理由は上記RX570に満足していたのとコスパの良さです。
3万円で同等性能の他の製品はありませんでした。
(消費税還元やポイント還元などで実質2.5万円ほどなのもまた良しです)
結果はまぁ満足です。
RX570で70fps程度だったゲームが130fps以上出るようになりました。
ただ言われている通り、デフォルトだと消費電力が
他社の同等スペックと比べると高いです。
省電力の設定でシステム全体で最大300W程度に抑えて使っています。
フレームレートも消費電力を抑えた割には高レートを維持していますので
自分的には十分です。
不満な点はゲームによっては不安定なところでしょうか。
一部のゲームだとたまに落ちたりカクつきが続いたりします。
これはドライバで改善することを期待しているところです。
【安定性】
一部ゲームが不安定なところが気になります
ドライバ対応を期待しています
【画質】
機能性と合わせて文句なしです
【機能性】
Anti-Lag、Image Sharpening、FreeSync
重宝しています
【処理速度】
3万円でこのスペックは他にありません
【静音性】
ゲーム以外は無音
ゲーム時は確かにうるさいがヘッドフォンしているので問題なし
【付属ソフト】
ドライバ付属のソフトがすごくいいです
最近大幅アップデートを行い、さらに機能が追加され
その中のRadeonBoostが良さげです
【総評】
FHD144Hzモニター向けのグラボとしてコスパ最強だと思います
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2019年11月27日 13:19 [1278688-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
CPUは31〜61℃くらいでした。 |
ファンの音はヘッドホン使用なら自分は気にならないくらい |
2019年11月にAmazonにて¥31.091にて購入。
2600K以来の久しぶりの自作でグラボの1050tiはそのまま引っ越し予定だったけど、せっかく9900Kにしたんでグラボも2070S辺りにしたくてあれこれ検索してMSIのVentusがお手頃っぽいけど60.000弱・・・パーツ流用はサウンドカード、電源、ケースくらいしかできなくてモニターも買い替えたかったので予算を削ることに・・・・
レビューや口コミでのチューニングで化けるっぽいとの書き込みを見て面白そうだったので、思い切って購入です!まずは構成。余計なのも出てますが、もしかしたら近い構成の方もおられるかも知れないので一応全部書いておきます。
【PCケース】CORSAIR GRAPHITEシリーズ ホワイトモデル CC600TWM-WHT
【CPU】 Corei9-9900K
【マザーボード】ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING【ATX】
【グラボ】MSI Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC
【SSD】SSD 250GB 970 EVO Plus M.2 Type2280
【HDD】 WD Green 3.5inch IntelliPower 3.0TB
【Sカード】CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
【電源】Corsair 80PLUS GOLD CMPSU-1200AXJP
【CPUクーラー】Corsair H150i PRO RGB 水冷CPUクーラー
【メモリ】G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB
【ディスプレイ】三菱FLATRON E2341×2(古い・・・)
CPUはオーバークロックなしで使用。メモリーだけXMPIIの自動オーバークロック3600。Biosでいじったのはこれくらいかな。
Radeon設定はクチコミで「Re22さん」の「低電圧化でワットパフォーマンス大幅上昇」を丸コピーしました(笑)
色々細かいチューニングもアレンジしたんですが、自分の環境には一番マッチだったようです。
性能>電気代だったので、電圧制限も+50%にしてます。
FF14とFF15ベンチ回して「え?思ってたより全然いい」っていうのが感想でした。
温度、ファンの音、電気代を気にしなければこれだけお手頃のグラボはないんじゃないでしょうか。
現在ファンや電圧の調整を微妙にコントロールして、さらにベストな設定が出来ないか試しています(電気代犠牲にしてももっとパフォーマンス上げる設定がないのか等)これが楽しい。こういう設定の試行錯誤が好きで燃える人結構いるんじゃないでしょうか?(笑)
配線が見苦しいですがPCとベンチ、ファンの設定写真ものせておきます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月16日 22:52 [1276096-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
amazonにて約32000円で購入しました。
3万円ちょっとでこの性能ならコスパよいのではないでしょうか?
少し気になる点としてはやはり消費電力が高いところ
ファン回転数が高いとかなりうるさいところでしょうか。
値段の割に高性能、自分はとても満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2019年11月3日 10:26 [1272684-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
安価になったので2枚購入しました。
外排気ファンなので冷却面で色々気を遣わずに複数枚搭載できます。
消費電力がネックですが低電圧化すればかなり抑えられ、ファンノイズも静かになります。
私の用途では1.4GHz,900mV駆動でRADEON VII(標準設定)の80%程度の性能、電力性能比はVIIを上回ります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月3日 01:54 [1272622-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
型落ちとはいえ1世代前のハイエンドGPUが3万円で購入できたのはとてもラッキーでした。
【機能】デュアルBIOSになっており、ブラケット側がプライマリ、手前がセカンダリで20W程度省電力寄りの設定になっています。
【デザイン】本機は外排気のブロワーファンのため、軸流ファンを複数搭載できるオリファンモデルに比べれば冷却面では不利です。
一方で、ケース内に熱気を撒き散らさないために、省スペースのPCやマルチGPUで真価を発揮します。
私の場合もMini-ITXのため、外排気グラボはよく利用します。
筐体はバックプレートを含めほぼ金属製で、手に持ってみるとずしりとくる重さと金属の冷たさがあってかっこいいです。(1kg超)
いかに発熱を抑えてファン回転数を抑えるかがジサカーとしての腕の見せどころとなります。
実際のチューニングは各自お調べいただきたいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月31日 19:05 [1259761-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
RX5700と迷ったのですがRX5700は現在Fluid motionの存在が確認できないことと、2019年8月時点、この商品が以前と比べ大変安価ということもあって、購入を決めました。
Ryzen5 1600ではボトルネックかもしれないと思いつつ購入したVega 64ですが、その前に使ってたRX480と比較してFF14ベンチスコアは10600から13700で3000上がり30%スコアアップという感じ。FirestrikeはCPUが違うので一概に比較できないけどスコア12000から19000(Wattmanターボモード、カスタムで電圧下げた設定だと17800くらい)と性能アップを感じてます(Ryzen5 1600、RX480のスコアは検索して下さい。でも同じくらいで12000くらいだったと思います)。
windows8.1を使っていますが、windows7用のドライバで殆ど不具合なく動きます。
ブラウザのハードウェアアクセラレーション支援はオフにして下さい、オンにすると一部動画や配信動画などを見るとフリーズします。DXVAデコーダとも相性が良くない様子で、DXVAデコーダの使用もMPC-BEなどを使う時はオフにして使っています。少し調べた感じ、他のwindowsでもそうなのかもしれません。
ドライバなのかVega64自身がなのかわかりませんがハードウェアアクセラレーション支援やDXVAデコーダ周りあたり一部不具合を抱えているのかなって思います。
設定はWattmanにてカスタムで設定していて、平均消費電力を少し下げるため、GPU電圧制御を手動で設定しています。上から1100、1080、1050、1020、980、950、900という感じです。MHzはダイナミックをオンにしています(数値は変えず)。メモリのMhzは1100(後日、断続的高負荷時に起きるモニター一、二箇所の点滅が気になって色々探ったところ、これを1070に下げたところ消えました、現在は余裕を見て1060で運用中)。
ファンの回転数は少し静音化を試みて75℃で38%回る設定。その設定で今のところ安定動作しています。
グラフィックボードのファンの煩さはFF14ベンチやFirestrikeベンチを回している時なかなか煩いです。ドライヤーの弱くらいの煩さがあります(回転数は2700rpmくらい)。でもまあ、慣れでしょうね。Minecraftを影MODを入れて遊ぶ時は時々Minecraftでの高負荷がかかると少し回る感じです(1700rpmくらい)。
ちなみにWattmanでファンの回転数を100%に設定すると回転数は3600rpmくらいになります。
主に遊んでいるゲームはMinecraftですが、FPSは思ったほどアップしませんでした。CPUがボトルネックなので。Minecraftはメインはシングルスレッドの性能で、MODなどを使う時にMODに対してのみ他のスレッドを使う感じなので結局はシングルスレッドの性能が高くないと良いグラフィックボードを買ってもCPUがボトルネックになります。FPSが出ません。
MinecraftのFPSは比べた感じRX480+core i7 6700K 4.6GhzにOCとVega64+Ryzen5 1600が同じくらいか少しだけVega64+Ryzen5 1600のスコアが上という感じです。Minecraft JE1.12.2にForge、Optifine、影MOD(SEUS11.0、Renewed1.0.0など)の環境で比較しました。RX480+Ryzen5 1600だとFPSが10〜20くらい下です。最初の組み合わせやVega64+Ryzen5 1600では描写距離24チャンクで建物がある牧場(牛、豚、羊、鶏、馬などたくさん)付近でFPS20〜30でます。RX480+Ryzen5 1600では20を切っていました。
ちなみにOCしたcore i7 6700KはCinebench R15でシングルスレッド性能200ちょうど前後でした。
今使っているRyzen5 1600は4.0GhzにOCしてシングルスレッド性能160くらいです。
将来的にRyzen7 3700X(OCしてない状態でCinebench R15でシングルスレッド200くらいというのを見かけた)などに買い換えるつもりなのでMinecraftでどのくらいCPUのボトルネックが解消されるのか楽しみです。もちろんFF14ベンチやFireStrikeの数値アップにも期待です。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月30日 17:14 [1263562-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
そのままでも安定して動いてくれますが、フルロード時に燃費が悪くなります。
【画質】
綺麗です。今まで使っていたsandy bridge時代の内蔵グラフィックより、高解像度でできることがかなり多くなりました。
【機能性】
ドライバに付属しているソフトが多機能で使いやすく、マシンパワーの調整などをして消費電力を抑えつつ高パフォーマンスを維持するように設定することもできます。
【処理速度】
とても早いです。ある程度ハイエンドな要求には耐え、ミドルをターゲットにした少し軽めの用途では余裕を持って動作していることが使用率や消費電力などから読み取れます。
【静音性】
外排気タイプなのでやはり音はするのですが、あまり耳障りでなく、アイドル時は扇風機やエアコンの動作音より静かで、動作時もイヤホンをすれば気にならなくなる程度の音です。
【付属ソフト】
ドライバ付属のソフトが便利で、このボードに付属のソフトはあまり利用していないので無評価です。
【総評】
消費電力は低負荷時は少なく抑えられており、高負荷時も設定によってTDPよりかなり下の、200w弱付近の消費電力で高性能を発揮することができる、コストパフォーマンスに優れたグラフィックボードだと思います。問題は熱と、その熱を排出するための音ですが、デスクと距離を離し、熱がちゃんと流れる場所に置けるような人には、あまり問題なく使用できるのではないでしょうか。私自身は、デスクの真横に置いているのですが、負荷が高くなる時はイヤホンをしているせいもあり平気でした。購入前に思っていたよりデメリットが気にならなかったので、かなり満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001056814.jpg)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
