FUJIFILM X-T100 ボディ [ダークシルバー]
- 2424万画素APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載した、ミラーレスデジタルカメラのエントリーモデル。
- 約236万ドット・ファインダー倍率0.62倍の電子ビューファインダーや3.0型3方向チルト式液晶モニターを搭載。430枚の連続撮影やワイヤレス通信が可能。
- 全11種類の「フィルムシミュレーション」と全17種類の「アドバンストフィルター」を搭載。高度なアート表現を手軽に楽しめる。
FUJIFILM X-T100 ボディ [ダークシルバー]富士フイルム
最安価格(税込):¥39,990
(前週比:-9円↓)
発売日:2018年 6月21日
『見た目だけです。パパ、ママは絶対に買ってはダメ!』 キチュワテンボさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年10月9日 22:06 [1163797-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
現在ニコンのD7200を愛用中です。D7200の写りに全く不満はないですが気軽に持ち出せる小型のミラーレス機が欲しくなり各社製品を物色。パナソニックのGX7 MarkIIまたは III、オリンパスのOM-D E-M5 Mark II、フジフィルムのX-T20等とも悩んだ末、 X-T100の15-45mmレンズキットを購入しました。バリアングル液晶で自撮りできること、軽量・広角でしかも寄れるキットレンズに惹かれたこと、デザインが好みだった事が決め手でした。
あくまでもメインはニコン機なので、今回の機種選択に関しては「気軽さ」を優先。初心者向きで安価な本機を選んだのですが…
【デザイン】
自分は好きです。キャノンのKissMと比べたらずっと良いと思いました。PanasoniccのGX7 MarkII、フジフィルムのX-E3のようにファインダーが左側にあるデザインは自分にとっては使いにくいです。
【画質】
画質性能そのものは優秀なのですが、露出とWBの自動制御がイマイチです。室内で顔認識on状態で人物を連射した場合、大してフレーミングを変えていないのに露出とWBが暴れます。前後のショットであまりにも色味が違うので誤ってブラケットにしたかと思ったほど。
【操作性】
ボタンの配置は割と普通で、自分でカスタマイズもできるのでOK。各ボタンの押し心地が安っぽいですがそれは仕方無いです。問題はタッチパネル液晶!これがどうにも反応が鈍い!EVF使用時に液晶を指で操作してAFのエリア選択ができるのですが、これが全く使い物にならないです。こんなのを機能として成立させてはいけないと思う。
そんなわけでEVFを諦めてタッチシャッターでいい加減に撮ろうと思うわけですが、ここにも大きな落とし穴が…。EVFの下側にアイセンサーがあるのですが、液晶の上の方をタッチするだけでこれが容易に反応し勝手にEVFに切り替わってしまうのです。タッチシャッターが全然気軽じゃない!これではミラーレスの意味が意味が無いのです。
【バッテリー】
まずまずだと思います。ところで電池の持ちに関わる設定項目として、本機にはハイパフォーマンスモードなるものがあります。反応の鈍さに嫌気がさしていたので喜んで選択したのですが、私には全く違いが分からない…
【携帯性】
小さいですが、上位機種のX-T20よりも重いです。
【機能性】
位相差AFを積んでるけれどAFは弱いです。ミラーレス機に期待していたことの一つは顔認識ですが、本機のそれはガッカリもの。特にAFーCだと厳しいです。AFの枠はまずまず顔を捉えるのに撮った写真には全然ピントが来ない。O歳児相手でもこの有様なのだから、このカメラで間違っても子供なんて撮ろうと思ってはいけません。もっとも、キットレンズのAFが遅い可能性も否定できませんが。
それから、顔認識onにすると測光方法が選択できなくなります。どうやら強制的に顔を明るく写す仕様になっているようで、背景が白飛びの雰囲気のない写真になります。WBや露出の暴れは顔認識AFが元凶かも。あとAF-Cでカメラを振ってフレーミングしているときに、コマが詰まって映像が止まることが時々あります。
おまけにシャッタータイムラグがかなりあり、連写時の液晶の暗転も長くシャッターチャンスには滅法弱いです。
【液晶】
写り自体は普通だと思います。さんざん書きましたが、タッチパネル機能は私には使いこなせません(これを便利だと思う人はどれだけいるの?)。
【ホールド感】
良くないですが、携帯性の問題もあるので本機については批判の対象にはしません。
【総評】
このカメラ、とにかく演算能力が低いのだと思います。そのせいでAF、露出制御、WB、タッチ操作等全ての機能が台無しになっています。カタログスペックは素晴らしいのですが、実際にはエントリー機ゆえに中身が伴わないので、スムーズに動かない。カメラとしての基本を軽んじているようで非常に残念です。
そのくせ、「パパママが撮りたいのは、今のキミ」だなんて売り方をするのだから…。初心者向けなのにカメラ任せにできないという矛盾。よく確認しないで本機を買ってしまったことを本当に後悔しています。 「使いこなせてないだけだ」とおっしゃる方もいるでしょうが、わざわざ操作難易度の高いカメラを使うのは時間の無駄です。冒頭に挙げたいくつかの他製品のほうがよっぽど当たり前の写真が当たり前に撮れるのですから。
【追記(結局手放しました)】
ネット上で本機を使った素晴らしい作例に触れ、なんとか使おうと試みたのですが、やはり本機のAF速度・精度に不満が募り、結局売却してしまいました。富士の上位機をすでに所有している玄人の方を中心に、意外にも本機のベイヤーセンサーの描写を評価する意見があるようですね。確かに画質性能そのものは優秀なので、連射・AFーCを多用せずにマニュアル操作で追い込める技術があれば良いのかもしれませんね。フジの上位機が搭載するX-Trans CMOSセンサーがポップコーン現象だとか解像度がベイヤー式に劣るだとか言われていることを今回初めて知りました。そういったフジ上級ユーザーの悩みの解決策としてX-T100が注目されるとはなんとも皮肉に思います。ベイヤー機ならばそれこそ各社からいいカメラがたくさん出ていますので。
自分はというと、本機を売った代わりにX-T20を購入し、AF関係やWBなどX-T100に対する不満の殆どが解消されて非常に満足しています(あとは自撮りバリアングルがあればなぁ…)。「見た目だけ」というのは言い過ぎで配慮が足りませんでしたが、今になってもX-T100に大する自分の評価は変わりません。積極的に操作するのはせいぜい絞り値くらいであとはカメラ任せで撮りたいという自分の用途・技術においては、X-T100を使う理由が見いだせませんでした。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった24人(再レビュー後:17人)
2018年10月6日 02:41 [1163797-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
現在ニコンのD7200を愛用中です。D7200の写りに全く不満はないですが気軽に持ち出せる小型のミラーレス機が欲しくなり各社製品を物色。パナソニックのGX7 MarkIIまたは III、オリンパスのOM-D E-M5 Mark II、富士のX-T20等とも悩んだ末、 X-T100の15-45mmレンズキットを購入しました。バリアングル液晶で自撮りできること、軽量・広角でしかも寄れるキットレンズに惹かれたこと、デザインが好みだった事が決め手でした。
あくまでもメインはニコン機なので、今回の機種選択に関しては「気軽さ」を優先。初心者向きで安価な本機を選んだのですが…
【デザイン】
自分は好きです。キャノンのKissMと比べたらずっと良いと思いました。PanasoniccのGX7 MarkII、富士フィルムのX-E3のようにファインダーが左側にあるデザインは自分にとっては使いにくいです。
【画質】
画質性能そのものは優秀なのですが、露出とWBの制御がイマイチです。室内で人物を連射した場合、大してフレーミングを変えていないのに露出とWBが暴れます。前後のショットであまりにも色味が違うので誤ってブラケットにしたかと思ったほど。
【操作性】
ボタンの配置は割と普通で、自分でカスタマイズもできるのでOK。各ボタンの押し心地が安っぽいですがそれは仕方無いです。問題はタッチパネル液晶!これがどうにも反応が鈍い!EVF使用時に液晶を指で操作してAFのエリア選択ができるのですが、これが全く使い物にならないです。こんなのを機能として成立させてはいけないと思う。
そんなわけでEVFを諦めてタッチシャッターでいい加減に撮ろうと思うわけですが、ここにも大きな落とし穴が…。EVFの下側にアイセンサーがあるのですが、液晶の上の方をタッチするだけでこれが容易に反応し勝手にEVFに切り替わってしまうのです。タッチシャッターが全然気軽じゃない!これではミラーレスの意味が意味が無いのです。
【バッテリー】
まずまずだと思います。ところで電池の持ちに関わる設定項目として、本機にはハイパフォーマンスモードなるものがあります。反応の鈍さに嫌気がさしていたので喜んで選択したのですが、私には全く違いが分からない…
【携帯性】
小さいですが、上位機種のX-T20よりも重いです。
【機能性】
位相差AFを積んでるけれどAFは弱いです。ミラーレス機に期待していたことの一つは顔認識ですが、本機のそれはガッカリもの。特にAFーCだと厳しいです。AFの枠はまずまず顔を捉えるのに撮った写真には全然ピントが来ない。O歳児相手でもこの有様なのだから、このカメラで間違っても子供なんて撮ろうと思ってはいけません。もっとも、キットレンズのAFが遅い可能性も否定できませんが。
それから、顔認識onにすると測光方法が選択できなくなります。どうやら強制的に顔を明るく写す仕様になっているようで、背景が白飛びの雰囲気のない写真になります。WBや露出の暴れはこれが元凶かも。あとAF-Cでカメラを振ってフレーミングしているときに、コマが詰まって映像が止まることが時々あります。
おまけにシャッタータイムラグがかなりあり、連写時の液晶の暗転も長くシャッターチャンスには滅法弱いです。
【液晶】
写り自体は普通だと思います。さんざん書きましたが、タッチパネル機能は私には使いこなせません(これを便利だと思う人はどれだけいるの?)。
【ホールド感】
良くないですが、携帯性の問題もあるので本機については批判の対象にはしません。
【総評】
このカメラ、とにかく演算能力が低いのだと思います。そのせいでAF、露出制御、WB、タッチ操作等全ての機能が台無しになっています。カタログスペックは素晴らしいのですが、実際には中身が伴わないので、スムーズに動かない。カメラとしての基本を軽んじているようで非常に残念です。
そのくせ、「パパママが撮りたいのは、今のキミ」だなんて売り方をするのだから…。初心者向けなのにカメラ任せにできないという矛盾。よく確認しないで本機を買ってしまったことを本当に後悔しています。 「使いこなせてないだけだ」とおっしゃる方もいるでしょうが、わざわざ操作難易度の高いカメラを使うのは時間の無駄です。冒頭に挙げたいくつかの他製品のほうがよっぽど当たり前の写真が当たり前に撮れるのですから。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった7人
「FUJIFILM X-T100 ボディ [ダークシルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月18日 06:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月22日 21:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月7日 19:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月1日 19:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月10日 14:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月3日 18:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月9日 22:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月9日 00:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月12日 20:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月28日 21:43 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


