NR1609 [シルバーゴールド]
- 実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載したAVサラウンドレシーバー。
- Dolby Atmos、DTS:X、DTS Virtual:Xに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術、HDCP 2.2をサポートしている。
- HDR はHDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaの3方式に対応。 BT.2020のパススルーにも対応し、4K/HDRコンテンツを存分に楽しめる。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.34 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.60 | 3.86 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.96 | 4.46 | -位 |
パワー![]() ![]() |
3.90 | 4.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 4.38 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.48 | 4.34 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.56 | 4.00 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「設置場所:寝室・自室」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年2月3日 21:10 [1298228-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
しばらくホームシアターから離れており、その間PC音楽を聞く為DACからアクティブスピーカーに繋ぎ聴いておりましたが、久々にシアターシステムを構築したいと思い、合わせてPCの音楽とTVの音声を1セットのスピーカーで出したくも思い、調べた所恥ずかしながら今更Airplayなるものを知り、SR5005・AV7005以来のAVアンプを購入しました。
とにかくAVアンプなのにコンパクトでびっくりしました。高さもさることながら奥行きも今まで購入してきたアンプ達よりも短く、後ろに若干の余裕を持って配置する事が出来ました。
とにかくマランツは音質もさることながら、デザイン・質感もいいですね。TV下のラックのすぐに目に留まる位置に入れておりますがとても良い所有感があります。
アンプ購入に合わせてスピーカーもB&W 600シリーズで5.1chを組むように買い替えましたが、やはりとても相性が良いです。こちらは前面左右をバイアンプ接続が出来るのでバイアンプで繋いでいます。音質も特に癖もなく素直に鳴らしている印象です。
リモコンボタンの反応が独特で確実に押し込む事を意識して押さないと反応しません。
Airplayというのを使い始めましたが素晴らしいですね。世界が一変しました。今までは音を鳴らすのにDACとアクティブスピーカーと電源を入れたり数度の過程経てようやく鳴らしていましたが、DAPからも簡単にアクセス出来ほとんどストレス無く音楽が聞ける事に感動しました。NR1602ではすでに搭載されていたようで全くその存在を知らずに今年知りました。世の中進化しているなと今更ながら感じました。
設定も画面を見ながら簡単にセットアップ出来ます。薄型ですが、本格的なシアタールームを作っている方や大広間での鑑賞でどこまで発揮できるかわかりませんが、広さの限られた我が家では必要十分なものだと思いました。
現行も飛び抜けた変化もなさそうなので安くなっていたこちらを買いました。これで4万円台ならば間違いなく買いでしょう。
これまで私が買ってきたマランツ製品達は短命だったので長期保証に入りましたが、長く持ってくれることを祈ります。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月25日 00:06 [1211016-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
実売5万円でここまで音がいいアンプは初めてです。
2chでも補正した方が良い結果になると思ったのと、
パワーアンプがつなげて「プリアンプ」的に使える
AVアンプがないかと探していたところ、
この製品が5万円ちょっとで発売されていたので購入しました。
セットアップは親切すぎるほど親切です。
誰でも簡単にセットアップできると思います。
画面のとおりやれば間違いないです。
セットアップですぐにスピーカーの補正があります。
私の場合は2chか、2ch+サブウーハーです。
ビュワ!ビュワ!っとちょっと大きめの音が出て、6ケ所測定すれば完了。
もしくは3ケ所測定した時点でそれで終了することもできます。
実際6ケ所と3ケ所を測定結果を比較してみましたが、ほぼ変わりませんでした。
もしかしたら複数人で映画を見るときは6ケ所測定した方がいいかもしれませんが、
1人で試聴でしたら3ケ所測定でもいいように思います。
っといってもそんなに時間かからないです。
セットアップの段階でマランツのアプリとHEOSのアプリをスマホに入れるように指示されます。
そのアプリは使い勝手がいいですし、色々と細かいこと設定を変えれます。
HEOSは他メーカーのネットワークプレーヤーとほぼ変わらないですので、
ネットワークプレーヤーを使用したことがある人でしたら楽々だと思いますが、
使ったことない人でもすぐに慣れます。
あとからセットアップを変更するときはリモコンを使いますが、
そうじゃないとほぼ手元でスマホ操作です。
入力は最初にセットすることもできるし後から簡単に変更もできます。
HDMI端子のどこにブルーレイプレーヤーを入れるか?GAMEはどこのHDMI端子を使うか?
CDプレーヤーはデジタルのCOAXIALかOPTICALなのか、それともアナログ入力の何番目か?
っという感じで設定します。それも親切丁寧な説明画面が出てきますので簡単です。
まずはアンプ単体の音ですが素晴らしいです。
すべての部屋が理想的ではありませんのでこの値段のアンプでも補正効果は大きいです。
環境がよければ補正してもほぼ変わらないというケースもあるかもしれませんが・・・。
プリメインアンプの方がアンプの性能はいいと思いますが、
補正したあとのバランスが取れた音はアンプの性能を上回って高音質に感じることもあると思います。
4Ωで87dBのスピーカーでも全く音量不足も低音不足もなく鳴らしています。
補正は「スピーカーの特性を揃える」のと「部屋の補正」をするという感じですが、
補正では定在波の影響までは取り切れないのでスピーカーのセッティングは
ちゃんとしていないと補正してもあまり効果がない場合もあると思います。
一番驚いたのは、
今までサブウーハーはデジタルチャンネルデバイダーを使用して
かなり細かく調整してましたが、
自動補正だけでここまで自然に調整できるとは思いませんでした。
サブウーハーが自然につながり過ぎて感動しました。
音量もクロスオーバーもディレイもほぼ完ぺきだと思います。
最初クロスオーバーが200hzと出てきて「高すぎるのではないか?」
っと思いましたが鳴らしてみるとほぼ完ぺきでした。
プリ出力ですが、これもビックリするくらい音質劣化ないです。
パワーアンプの性能をよく出してくれます。
有料アプリを使って、後から簡単にスピーカーのセットアップができます。
そのセットアップしたデータの中身をいじれます。
カーブや測定結果の中身を変更などです。
例えば、スピーカーの距離が左2.0m、右2.02mのように
マイクの位置で誤差が出てきた場合、それを両方同じ距離に直したり、
距離によっては左右の音量も1dBくらい違うことがあるので、
それも左右同じにすることができます。
周波数カーブも自由自在に変えることが出来ます。
マイクが耳と同じ特性とは限らないので自分の聴きやすいように調整できます。
サブウーハーのクロスも変えることができます。
・・・このくらい本当は有料アプリじゃなくて、アンプ側で出来ないとダメだと思うのですが、
2400円ですのでこだわる人は購入して損はないかと思います。
私はアプリは結構便利に使っていますが、
「WI-FIのつながりが悪い」、「スピーカーの情報を送るのが遅い」、
「データがたまに消える」という理由であまり評判よくないですが、
私は「2ch+サブウーハー」程度ですのでそれほど気になりません。
データが消えたこともありません。
ただ、ホームシアターをやっていて、沢山スピーカーを使用している人でしたら
データをアンプに送るのに結構時間がかかるかもしれません。
個人的には音楽専用として使用していますので、
「NAS」「spotify」だけで済まそうと思えば済ませます。
ネットワークプレーヤー+プリメインアンプの購入を考えている人も
こういうAVアンプレシーバーは視野に入れてもいいと思います。
音楽だけ聴くのでしたらアンプ1台で「spotify」も「NAS」も聴けるので
接続ケーブルは全く必要ないです。
これ1台で済むのは場所もとらないです。
とにかくこのアンプ安いです。
この値段だと機能も音も使い勝手も文句のつけようがないです。
それとも今のAVアンプはこれが普通なのでしょうか。
サラウンド音声やエフェクト効果は一切試していません。
あくまでもステレオでの使用です。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月23日 16:46 [1203335-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
パワー | 2 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
AVアンプ初心者の投稿です。
マランツNR1609 を選んだ理由は、デザインが他のメーカーと異なり、独特なところに惹かれたからです。
細かな所は、他の方々のレビューの通りです。
改めて感じたところをレビュー致します。
接続しているスピーカーは、DALIのZENSOR1と同PICO VOKAL(現時点で3chのみ)
【良いところ】
・AirPlayでiPadやiPhoneの音が出せる。
・同タブレット等から操作がある程度可能。
・同タブレットのみで音楽再生できるのでテレビ画面などを表示しなくても普段使いが出来る。
・2chのスピーカーだけでも十分に楽しい。
・iPhoneやiPadで家族も好き勝手使える。
・とにかくApple製品を使っている人はニッコリ。
・シルバーの本体色がオーディオ機器ぽくて良い。
【悪いところ】
・パワーが足りない感があり、思っていたよりも音量を上げた状態での運用となる。
・USBメモリーに入れた音楽を再生するには、制限がある。例えばFAT32でフォーマットされたメモリーしか認識出来ないようでexFATなどでフォーマットした64GBメモリーは使えない。
・FLACのデータで再生出来る出来ないがある。出来ないデータを叩くとUSBメモリーがハングアップしたような状態となり電源off/onが必要になる。
・上記の理由から選定したUSBメモリーでMP3を聴く程度に利用スタイルになってしまう。
・アンテナを寝かせた状態は、前機種のNR1608の方が支えがあって良かったと思われる。
・小さいと言われてはいるが、同じ機能でもう少しサイズを小さくした製品が欲しい。イメージ的には同社のHD-AMP1くらいになればもっと評価できた。
あくまで限られたスペースで映画を良い音で楽しみたい目的で導入のため、現状では大満足です。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月9日 12:07 [1190090-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
薄型の品を使い続けており、買い替えるにあたりサイズの近い候補からコレを選びました。
【デザイン】
特徴のあるデザインは店で一見してもmarantzだと判ります、永く続けてきた故の強みとも見えます。
【操作性】
リモコンの応答に遅く感じる時があります。しかし大きな障害やイライラとなる訳でも無いし、及第点と思えます。
【音質】
音は綺麗ですしステレオ音声での音楽をミニコンポと聞き比べても勝っていて、単体で普及価格のオーディオ用アンプに近い性能と思えます。
しかしパワーであったり、特に低音についてはサブウーファが無いと物足りないと感じる人も多いと思えますので☆3つですね。
【機能性】
現状でAVアンプに必要と思われる機能は搭載しており、更にPhono入力でレコードプレイヤーが使えるなど十分と思えます。
【入出力端子】
HDMIが8、アナログが3、更には映像用にRGBコンポーネントまで備えていて十分と思うのですが、スピーカーターミナルによるサブウーファの接続があれば尚良かったでしょうね。
消費税増税前に4Kテレビの購入を考えており、合わせてAV環境の見直しの手始めとするアンプを購入した次第です。
設置スペースの都合で薄型の品を使って来たのでYAMAHAのRX-S602(H) も候補に挙げて比べたのですが、機能や接続の多さで勝り、ステレオ音での音楽再生にも良さが感じられるコレに決めました。
レコードプレイヤーも所有しており、たまに聴きたくなるので外部のイコライザー無しに繋げられる点はチョイ聴き派には助かります。
実際に聴くと単体のアンプに比べて低音の表現や質感は左右のスピーカーだけでは敵いません。しかし綺麗で繊細な印象の音が出る品と感じられます。満足の一品ですね。
唯一手間(?)なのがネットでのオンラインでしか細かい説明書が無い事くらいでしょう。まぁ一度セッティングをすればアレコレいじる事も少ないとは思いますし、書籍代分が安くなっているとすればユーザーには有難いですしね。
- 比較製品
- ヤマハ > RX-S602(H) [チタン]
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月2日 10:41 [1179016-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
2011年頃にRX-V567を導入しましたが、スピーカーの増設、ハイレゾ等最新音源への対応、
Bluetooth経由での再生など機能強化のため最後は薄さが決めてでNR1609を購入しました。
【デザイン】
マランツ独特の丸みの帯びたデザイン。初めてのマランツですが、ラックに入れるのに
あまり気にしませんでした。この薄さでこの機能は非常に便利ですが、
スピーカーケーブルはバナナプラグにしないと取り回し大変かもしれません。
【操作性】
基本はリモン・アプリで操作するので問題ありません。
【音質】
以前聞いていた音楽も、高音がより綺麗に出るようになったと感じています。
ただYamahaのアンプに比べて音場モード(音楽だとホールやコンサート会場の再現)がないです。
私は元々使ってませんでしたので気になりませんでした
【パワー】
8畳の部屋でまったく問題ないです。
エコモードがあり、画面切り替えるたびに省エネ状況でます
【機能性】
マランツのアプリ、HEOSを駆使して、ほぼリモートで切り替えや
音源設定が可能で非常に便利です
【入出力端子】
HDMI端子、USBメモリ再生など問題ありません
【サイズ】
この薄さでは唯一無二ではないでしょうか
【総評】
5.1環境に追加でQ350を追加したかったため、7.1対応、
USBメモリでハイレゾ再生できる環境がほしかったのですが、
本機はスピーカーアサインや切り替えもリモコン、アプリで可能ですし、
128GBのUSBメモリに保存したハイレゾ音源もHEROSアプリで
ipodから再生してるような操作性を提供してくれます。
購入して大変満足でした
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
