NR1609 [シルバーゴールド]
- 実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載したAVサラウンドレシーバー。
- Dolby Atmos、DTS:X、DTS Virtual:Xに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術、HDCP 2.2をサポートしている。
- HDR はHDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaの3方式に対応。 BT.2020のパススルーにも対応し、4K/HDRコンテンツを存分に楽しめる。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.34 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.60 | 3.86 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.96 | 4.46 | -位 |
パワー![]() ![]() |
3.90 | 4.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 4.38 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.48 | 4.34 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.56 | 4.00 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年9月14日 17:53 [1197963-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 2 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
[2020年9月14日 再レビュー]
下記レビューは、購入してすぐの印象を記載したものです。
その時は興奮していたからか、または2.0chから5.1chにしたので耳が騙されたのか、本機の音質が良いと感じたようですが、その後すぐに音質に不満が生じ、小型パワーアンプを中華アンプからFostexのアンプに変えたりしたのですが、大きな改善には至らず、ついにフロントスピーカーの音質の悪さに我慢ならなくなり、2020年8月にアンプをNR1609からAI-503-Sに買い変えました。変えた瞬間、音のクリアさや定位が格段に良くなり、ああ、これまでは本当に音が悪かったのだな、と明確に分かりました。
NR1609は、この低価格でアンプを7個も積んでいるので、2.1chのAI-503-Sと比較するのが間違っているのですが、あそこまで音が悪いとは思っていませんでした。
あと、NR1609は挙動が不安定過ぎです。音量が大き過ぎたり小さ過ぎたり、言う事を聞いてくれませんでした。(もしかすると初期不良だったのかも知れません・・・。)
ということで評価を下げます。小生の高評価レビューを参考に本製品を購入し、不満に感じられた方がもしいらっしゃいましたら、心より謝罪申し上げます。
【デザイン】
基本的に満足。
シルバーでカッコいい。
ただし、丸い大きなダイヤルが2つあるのは、個人的に、あまり美しくないと思う。レトロ?
【操作性】
リモコンの反応が鈍い。
携帯アプリの操作性も良くない。
SOUND MODEをもっと手軽に変更できたら良いと思った。
とはいえ、概ね満足。
【音質】
DALI MENUET(インピーダンス4オーム)が全然鳴らなくて驚いた。(インピーダンス設定は、ちゃんとやった。)
プリアウトで8000円ぐらいの中華アンプ(デジタルアンプ)に繋いだら、ようやく鳴るようになった。
今の音に不満はない。昔買ったARCAM FMJ A22に割と近い音が出てる。
このAVアンプ、スピーカーによってはプリアウト必須と言ってよい。
プリアウトで中華アンプに繋げば、かなり良い音を出してくれる。
【パワー】
音量上げないので評価なし。
MENUETを鳴らせないという点では、パワー不足著しい。
【機能性】
Bluetoothで音楽を聴けるのが非常に便利。
ただし、WALKMANをBluetoothに繋いでいる状態でテレビをつけると、その後、電源をOFF→ONにしなければBluetoothを再接続できなくなる等、接続については問題も多い。(問題といっても、使えないというのではなく、余計な手間と時間がかかるという程度のものなので、許容範囲内。)
【入出力端子】
プリアウト端子があって救われた。なかったら即売却してた。
全体として十分だと思うが、欲を言えば光デジタル入力がもう1つあると良かった。
【サイズ】
小さ目なので良い。
【総評】
このアンプは音が良いと言われているが、MENUETが全然鳴らなかったので、しばし絶句した。
でもプリアウトで中華アンプに繋いだら救われた。
合計6万円程度のアンプでこの音を聴けるなら、かなりのコストパフォーマンスといえる。クラシック等の音楽を聴くぶんにも満足度が高い。
Bluetoothで聴けて便利だし。
これまで2chでCD聴いてきたけどBluetooth使いたいしサブウーファ繋ぎたいしテレビ等のサラウンドにも興味がある、という人にはお勧め。(ただし、低インピーダンスのスピーカーの場合はプリアウト必須と思う。)
- 設置場所
- リビング
参考になった10人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
