Liberty DAC MTK-LBRTY
- ハイレゾフォーマットを含むすべてのデジタルオーディオフォーマットの高音質再生とモニタリング用に設計されたUSB DAC。DACチップ「ES9018K2M」を採用。
- 32bit/384kHzまでのPCMデータのほか、11.2MHz(DSD256)までのDSDデータのネイティブ再生に対応し、認証取得済みハードウェアMQAデコーダを内蔵。
- 低ノイズタイプの10psマスタークロック回路を搭載。内蔵の高性能スイッチング電源による電源供給のほか、12Vの外部電源による電源供給が可能。
Liberty DAC MTK-LBRTYMYTEK DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月下旬

よく投稿するカテゴリ
2020年6月30日 01:06 [1231621-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
【環境】
下記の環境で確認しました。スピーカーが使えないためヘッドホンのみの感想になります。
■再生ソフト
TuneBrowser
-メモリ再生以外は特に設定せず
■ヘッドホン
HD660S
-HP-Octave6.3stp
■DAC
Liberty DAC
-SHIELDIO UA3-R010
■電源
AV-P25RMKV
-Improved DC12V5A
-TUNAMI GPX-R V2
■その他
1ヶ月程使用
映画のサウンドトラック、アニソンがメイン
【デザイン】
可もなく不可もなしです。チープではありませんが、高級感があるわけでもないです。
【音質】
当初の環境としてはUSBケーブル、電源ケーブル共に付属のものを使用してAV-P25RMKVに繋げ、同時に購入したHD660Sに繋いで聴いておりました。その際は低音が豊かながら靄がかかったような印象でした。(比較対象がモニターライクなFireface UCだったのもありますが)
その時点では解像度が高くないやらボーカルが遠いやらで満足出来なかったので、アナログ電源やケーブルを新調したことで漸く満足出来ました。現在は全音域を無理なく慣らしつつ、Fireface UCとTH900との組み合わせで得られていた楽器(ピアノ、クラシックギター)の艶であったり、奥行きや余韻を感じられるようになりました。
【操作性】
当初ボリューム長押しが起動であることを見逃しており、セットアップであたふたしておりました。直感的に把握できないのが不便に思われます。またボリュームは多めに回さなければならないのでやや面倒です。
【機能性】
ヘッドホンアンプ部の駆動力が高いのが購入の決め手でした。実際DAPに繋いだ時と比較してHD660Sが元気に鳴ります。また外部電源が導入可能なのがさりげなく大きいです。環境改善の中で最も向上を感じられたのはアナログ電源導入でした。全体的にパワー感が増し、意識したことがない音を感じられるようになりました。目玉のMQAデコーダーは現在あまり出番がありませんが、ゆくゆくMQA配信のサブスク等出てきたら活躍してくれる見込みです。
【総評】
本命までの繋ぎのつもりで購入しましたが、存外に音が良く不満だった箇所も改善出来たので、当面のシステムとしては完成したと考えております。10万前半クラス狙いでヘッドホン派の方にお勧めします。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
2019年6月2日 02:36 [1231621-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
【環境】
下記の環境で確認しました。スピーカーが使えないためヘッドホンのみの感想になります。
■再生ソフト
TuneBrowser
-メモリ再生以外は特に設定せず
■ヘッドホン
HD660S
-HP-Octave6.3stp
■DAC
Liberty DAC
-SHIELDIO UA3-R010
■電源
AV-P25RMKV
-Improved DC12V5A
-TUNAMI GPX-R V2
■その他
1ヶ月程使用
映画のサウンドトラック、アニソンがメイン
【デザイン】
可もなく不可もなしです。チープではありませんが、高級感があるわけでもないです。
【音質】
当初の環境としてはUSBケーブル、電源ケーブル共に付属のものを使用してAV-P25RMKVに繋げ、同時に購入したHD660Sに繋いで聴いておりました。その際は低音が豊かながら靄がかかったような印象でした。(比較対象がモニターライクなFireface UCだったのもありますが)
その時点では解像度が高くないやらボーカルが遠いやらで満足出来なかったので、アナログ電源やケーブルを新調したことで漸く満足出来ました。現在は全音域を無理なく慣らしつつ、Fireface UCとTH900との組み合わせで得られていた楽器(ピアノ、クラシックギター)の艶であったり、奥行きや余韻を感じられるようになりました。
【操作性】
当初ボリューム長押しが起動であることを見逃しており、セットアップであたふたしておりました。直感的に把握できないのが不便に思われます。またボリュームは多めに回さなければならないのでやや面倒です。
【機能性】
ヘッドホンアンプ部の駆動力が高いのが購入の決め手でした。実際DAPに繋いだ時と比較してHD660Sが元気に鳴ります。また外部電源が導入可能なのがさりげなく大きいです。環境改善の中で最も向上を感じられたのはアナログ電源導入でした。全体的にパワー感が増し、意識したことがない音を感じられるようになりました。目玉のMQAデコーダーは現在あまり出番がありませんが、ゆくゆくMQA配信のサブスク等出てきたら活躍してくれる見込みです。
【総評】
本命までの繋ぎのつもりで購入しましたが、存外に音が良く不満だった箇所も改善出来たので、当面のシステムとしては完成したと考えております。10万前半クラス狙いでヘッドホン派の方にお勧めします。
参考になった2人
「Liberty DAC MTK-LBRTY」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月13日 15:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月30日 01:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月31日 13:31 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
小型で持ち運びしやすい、それでいてよい音
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi Uno)4
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
