DARK CORE RGB CH-9315011-AP
- PIXART社製PMW3367オプティカルセンサーを搭載し、最大解像度16000dpiを実現したワイヤレスゲーミングマウス。
- 高速転送とセキュリティを高めたBluetooth 4.2 + LEに対応しており、付属するUSBケーブルによる有線接続も可能。
- あらかじめ設定したdpi、マクロ設定、RGBライティングなどを最大3つのオンボードメモリーに保存できる。
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥6,740
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.21 | -位 |
動作精度![]() ![]() |
5.00 | 4.03 | -位 |
解像度![]() ![]() |
5.00 | 4.17 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
5.00 | 4.02 | -位 |
機能性![]() ![]() |
5.00 | 3.89 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
無評価 | 3.55 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:ゲーム」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年11月18日 14:38 [1170055-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】
光り物が好きで、コルセアのロゴに抵抗なければいいと思います。
【動作精度】
動作精度は、一般のゲーミングマウスと変わりませんね。
【解像度】
ソフトウェア上で好みに設定でき、DPIスイッチにて変更が出来ます。
たいていの人は十分かも。
【フィット感】
他のメーカーのアスカロンってので、親指乗せるのがよくてこれにしましたが、指が疲れなくていいです。
右側面の付け替え可能な方は、自分は標準でついてる方(出っ張りのない方)を使ってますが、かぶせ持ちで
手の大きな人にはいいと思います。
【機能性】
ソフトウェアでキーの割り当て出来ますが、どちらかと言えば、FPS向きだと思います。
【耐久性】
かって間もないので総合的な耐久性は無評価としますが、現在確認出来てるものだと、突然ドライバが見つからなくなり、マウスが切断される。
USBを電源スイッチOFFにして抜き差しし、ONにするとつながる。
今のところ2回ほど確認出来ています。
自分の環境か、ファームウエアで改良かが気になるところです。
追記
購入店の九十九電機に問い合わせたところ、初期不良とのことで、交換してくれました、対応も早くて良かったです。3週間ほど使ってますが、異常なしです。
【総評】
総合的にいいと思いますが、戻る、進むボタンが軽いのと、上記のように切断されるのが気になるところですが、いい出来だと思います。
ただ、自分は有線メインで使う予定でこちらを購入しましたが、無線メインだとSEにして同社で販売しているQI対応マウスパット購入する方がいいかもしれません。
余談ですが、どんなに良いマウスも5年が山場ですし使用頻度が高い人は延長保証には入れるなら入っておいた方がよいと思います。
特に、この製品は内蔵電池ですし・・・
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
マウス
(最近3年以内の発売・登録)






(マウス)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


