HT-Z9F
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、3次元の立体音響を臨場感あるサウンドで体感できる、3.1chのサウンドバー。
- 「Vertical Surround Engine」「S-Force Pro Front Surround」の2つの独自技術により、フロントスピーカーだけで3次元の立体音響を実現する。
- DSD(5.6MH/2.8MHz)やWAV・FLAC(最大192kHz/24bit)などのハイレゾ音源も再生可能。4K信号とHDR信号のパススルーに対応。
-
- ホームシアター スピーカー 10位
- サウンドバー(シアターバー) 10位

よく投稿するカテゴリ
2018年12月30日 22:47 [1187172-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
購入して数時間しか使用していませんが、製品情報はスピードも重要なのでざっくりと評価したいと思います。別売りのリア・スピーカーは導入していません。なお、音質などについては絶対評価ではなく、価格と用途を加味しているので甘めになっています。
【デザイン】直線で構成され面白味はないが、無難で落ち着きがある。値段と比較して質感的にも十分に満足できる品質であると思う。強いて注文をつけることがあるなら、フロントとセンターのコーンの見た目が良くないことと、ウーファーの背面部分(合板)の下処理のない黒塗装の仕上げの粗さくらいだが、使っているときに見えない部分なのでまったく問題はない。マグネット式で脱着できるフロントのグリルは剛性が高く、高級感もあるし、コーンの安っぽさを隠しつつ中にある表示部分がしっかり見えるところも良い。計算され、よく考えられたデザインだと思う。
【高音の音質】シアター関係の高音でもっとも気になるのはセリフの刺さりなのだが、特に問題を感じさせず上手く作れている。この辺は変に頑張った高音を出して聞き苦しくなるより、バランス良く中音を主体にした方が快適に聴くことができる。テレビはソニーのBRAVIA KJ-49X9000Fだが、それよりはコーンが正面にある分だけ確実に伸びのある高音を聞くことができる。
【低音の音質】サブ・ウーファーの音量設定次第。正直なところ、補正機能がないので苦しい部分もあるが、リモコンにレベル調整をつけるというフォローが効果絶大で、気になるソースに対しては的確、かつ速やかに対処することができる。これが無かったら星5つはとてもつけられない。音量をゼロにするとセリフもうわずった薄っぺらな音になるので、リモコンで音量を操作することによってサブ・ウーファーの効果を実感できるのも良い。1・2・3とじわじわ効かしていけば、特にセッティングに苦しむこともなく好みの調整ができる。バフレフポートで出すような低音は制御が難しく、環境を整えるのが困難な面も多々あるのだが、リモコンでレベル調整ができれば簡単に対処できる。もう少し細かく調整できればなお良かった。低音にもいろいろあるが、速さを決めるような低音はフロントやセンターの担当なので、サブ・ウーファーさえ調整すれば遅く感じることはない。
【機能性】まだすべて使用したわけではないが、一通りは揃っているので充実していると思う。テレビもソニーで相性が良いので、特に不満を感じるような部分は機能面ではない。再生している音声データの情報などもテレビ画面に反映されるので、今どうなっているかなど悩むことも少ない。
【入出力端子】必要十分である。HDMIがそもそも搭載されていない機種もあるくらいなので、2つついていれば何も不満はない。ただ、難点としては位置が悪い。特に一番奥にある出力用のHDMIはスペースが狭すぎてパナソニックなどの硬くて太いタイプの4K対応ケーブルを挿すことができない。柔らかいケーブルならねじって挿せるが、脆弱なコネクタ部分に負担が生じるのでよろしくない。ここだけが画竜点睛を欠くともいうべき残念なところである。そうはいっても普通に丸いタイプのHDMIケーブルを使用すれば問題の無い部分ではある。同様にUSBコネクタの設置部分も狭くて使いづらく、コンパクトタイプのUSBメモリを挿すと抜けなくなるので使えない。ただ、グリルが頑丈なので背面を上にして立てることが可能であり、使いづらさは緩和されている。細くて簡単に曲げられ、Wi−Fi環境では使用されないLANケーブルのコネクタを奥に持っていくデザインにすべきだったとは思う。
【サイズ】サブ・ウーファーはけっこうな大きさだが、このくらいは必要だろう。小さければポートで無理して低音を出すことになり、音質的には苦しくなる。無線で置き場所の制限が少ないこともあり、サイズ面では問題を感じない。
【音楽鑑賞での音質について】Bluetooth(勝手に圧縮される)の音質ははっきり言って良くない。取りあえず音が出ますよくらいで期待しない方がいい。一方でUSBメモリ(非圧縮)の音質はかなり良い。オーケストラなどの生楽器との相性が比較的に良く、打ち込みの多いアニソンなどは低音を調整しながら聴く必要がある。
【総評】価格下落で値頃感が出てからの購入なので、不満な部分はきわめて少ない。贅沢を言えばきりはないのだが、価格相応の満足感は得られる無難で手堅い製品であると思う。まだちょっと使っただけなので時間があればより使いこなしてから追記したいが、現段階では買って損することの少ない製品ではあると思う。長く使うつもりならとにかくHDMIコネクタに負担をかけないように気を使うことである。
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった14人
「HT-Z9F」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月8日 08:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月19日 07:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月1日 22:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月17日 09:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月7日 18:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月31日 15:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月24日 18:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月2日 19:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月2日 07:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月12日 19:20 |
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
(ホームシアター スピーカー)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


