HT-Z9F
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、3次元の立体音響を臨場感あるサウンドで体感できる、3.1chのサウンドバー。
- 「Vertical Surround Engine」「S-Force Pro Front Surround」の2つの独自技術により、フロントスピーカーだけで3次元の立体音響を実現する。
- DSD(5.6MH/2.8MHz)やWAV・FLAC(最大192kHz/24bit)などのハイレゾ音源も再生可能。4K信号とHDR信号のパススルーに対応。

よく投稿するカテゴリ
2020年8月24日 07:37 [1360713-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 2 |
音質は以前使っていたHT-SF2000に比べると、高音のクリアさが弱く感じる。
リヤスピーカー:SA-Z9Rも増設しましたが、合わせて10万超えとなると、もうちょっとがんばってほしかった。
テレビの標準スピーカーに比べたら格段に良いですが。
液晶テレビ:KJ-43X8000H、BDレコーダー:BDZ-FT2000と組み合わせて使用していて、
レコーダー - 本機 - テレビと接続し、レコーダーとテレビの電源連動はブラビアリンクで問題なくできていますが、
HDMI2に別の機器を接続しており、リモコンのHDMI2を押しても、音声入力は切り替わるが、テレビが他のソースを表示している状態だと本機に切り替えてくれない仕様はファームアップデートで改善できない物か?
HT-SF2000では切り替えてくれる仕様だったと記憶しているが。
本機を選択した理由はHDMI入力が2入力あるのがかなり大きかったが、テレビのソースも本機に切り替えなければならず、ちょっと煩わしい。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月30日 10:58 [1287679-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
KJ-75X9500Gを購入し、テレビの音に満足しなかったので、サウンドバースピーカーを追加しました。テレビ購入の決め手はサイズとDolby AtmosとかDTS-X音声対応に興味を惹かれて購入を決めたものです。まずテレビ自体で体感したかったのですが(Panasonicはお店で体感できましたが)、2019年内に対応とテレビの商品説明にありましたのに、いっこうに対応のアナウンスはなく、年末に至って来年春に対応と発表されました。こういうメーカーの姿勢は残念ですね。年末までに間に合わないのは分かっていたでしょうに、テレビの年末商戦に影響するからギリギリに発表したのかと思いました。
来年またより良い商品が出るとは思いますが、年末になり価格も下がってきましたので、HT-Z9Fを購入しました。比較したのは同じSONYのHTーX8500、HT-ST5000、ヤマハのYAS-109などです。
ヤマハは昔サラウンドアンプとスピーカのセットを買い、サラウンドも楽しめましたが、ケーブルの取り回しとか面倒でした。
それをサウンドバーとワイヤレスウーハーで簡単に設置出来たら便利だと期待しました。
デザインはスリムでシンプル。悪くありませんが、75型〜85型テレビに設置するならもう少し長くても良いと思いました。
音質は同じメーカーなのでテレビスピーカに似通っていますが、高音低音ともにくっきりとし、セリフも聞き取りやすくなりました。テレビのスピーカではセリフは音声モードによっては極端に小さくなって、ミュージックなどでは肝心の歌が聞き取りにくいこともありましたが、サウンドバーでは傾向は同じですが、はるかに良くなりました。
最近のテレビは多くのメーカーが極細縁で画面が浮かぶというようなことを謳い、サイドや下部に取り付けられていたスピーカーがテレビの裏側に取り付けられるようになりました。おかげで音声がこもって聞き取りにくくなったのに、画面からセリフを直接話しかけられる感じがするとか宣伝したりするのはごまかしのように感じます。
このサウンドバー程度のスピーカーはテレビの前面、あるいはイネーブルドスピーカーなら上面に向けて取り付けてほしいと思います。音をおろそかにしてほしくないです。
機能は豊富でサラウンドも選べますが、現在どの音声フォーマットが選択されているか分かりません。オートサラウンドにしていますが、テレビ放送はオート選択されるみたいですが、VODアプリの場合は良く分かりません。音声モードが表示されたらマニアには分かりやすく嬉しいのじゃないでしょうか。
テレビとはHDMI(eARC)で接続していますので、テレビもVODもネットワークHDDの音声も皆TV接続表示になりますので、余りいじらず全てお任せにしています。
Vertical Surroundボタンを押しても上下に音が広がる感じはないです。後方に回り込むという感じもまったくありません。Dolby AtmosとかDTS-Xとか色んなフォーマットがあるようですが、表示されないので違いも確認できません。シネマとかミュージックモードとかではウーハーが効いてますので迫力は増しますが、3Dサラウンドという感じには残念ながらなりません。やはりリアスピーガーがないとだめなんでしょうか。
HDMIケーブルを8K対応のものに変えたりしましたが、効果はなかったです。
スピーカーとの視聴距離の設定などいじってもとくに効果はなし。マニアの人がいじる楽しみにはなると思いますが。
天井高の設定項目はなかったです。
テレビの音声補強、映画やミュージックの迫力追加等においては設置してよかったと思います。
Dolby AtmosやDTS-Xなどせめて表示されると違いが比較できたり、感じ取ったりできるのかもしれません。
リモコンのボタンを押すたびに、チャンネルを変えるたびに、電源を入れるたびに音が途切れます。恐らく切り替えるたびに再生フォーマットを感知し、音声制御をしているのだと思いますが、もう少しスムーズに発音すると良いと思います。
バーチャルな立体音声には難しい技術が使われているのだと思いますが、効果については今一。斜め上方向へのスピーカーや斜め前方に向けてのスピーカをバーにつけたほうが立体感は増すように思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月1日 22:05 [1272270-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
チャンネル数は、3.1ch方式です。左右に加えて、バーの中央にセンタースピーカーがある方式です。 TVの場合、ニュースなどの聞き取りはこの方式の方が優れます。 しかしサブウーファー(重低音)は、下位機種と同じ100Wです。 ハイレゾ音源の再生は、非対応です。 バーチャルサラウンドは、下位機種同様に、再生支援機能が充実します。 そしてこちらは、SBC/AACのほか、LDAC形式に対応します。しかし音楽機器側の対応が必須で、ソニーのXperiaや、ウォークマンの上位機種などしか現在は使えません。4KHDRのパススルーにも対応します。一方、発売時期の関係で、eARC対応ではない点は、注意点です。映画や音楽などについては、音質面で下位機種とさほどの差は感じないでしょう。より良い音質を重視する場合は、この機種よりも上位の機種をオススメします。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
- 広さ
- 20〜23畳
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ホームシアター スピーカー
- 1件
- 1件
2019年3月31日 15:47 [1212705-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
テレビ:パナソニック65fz1000
テレビ電源を入れ、画面が出てから、長い時30秒ぐらい、z9fから音声が出ません。
音声が出た時、微妙に音声が遅れています。
HDMIケーブルもソニー正規物を使用したのに、
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
(ホームシアター スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
