LX-UH1 [ホワイト]
- 0.47型DMDを搭載。高精細な4K映像を映し出す最大輝度2000ルーメンの家庭用プロジェクター。
- 左右±23%、上下±60%の可動域の広いレンズシフトと1.6倍ズームを搭載。さまざまな設置環境にも対応できる。
- HDRで収録されたコンテンツを、より鮮明に投映可能。HDR10に加え、今後、放送などで採用されるHLG(ハイブリッド・ログ・ガンマ)にも対応。

よく投稿するカテゴリ
2018年7月31日 11:06 [1143171-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 3 |
サイズ | 5 |
具体的に再評価します。
○暗室:欠点の黒浮きが目立ち不可。買ってはいけない。中古でも良いので
LCOSにして下さい。
○迷光対策していないリビング
1.設置度 100点
軽くて小さく、レンズシフト性能がDLPでNo.1。画質以前に置けなければ
無意味。
2.画質項目評価
精細度 : 90点 ネイティブ4Kに近い精細度
発色 : 85点 熟成したJVCエンジンによるナチュラルな発色
黒の表現 : 40点 安価なPJと同水準
3.ソフト対応度
明るい場面が多いソフト : 宮古島90点。ドラマ・スポーツ80点。
暗い場面が多いソフト : 明暗が混在する一般の映画 60点。
スターウオーズのオープニング40点。
4.安価なDLPとの比較
設置自由度、発色のナチュラル差、4Kでは18Gbps対応による階調の
滑らかさで優位。10万円の差の価値があるかどうかは個人の問題。
私個人的には妥当。
http://shanimu.com/2018/05/01/post-9274/
私の過去のDLP経験、実際にLX-UH1を見た映像、他の評論家の先生の
記事などからこの比較記事は情報操作の可能性は低く、信憑性が高いと
思います。
総括
プロジェクター初心者向き。テレビを越える画面サイズが欲しい方で、明るい
リビングでドラマ・スポーツ・風景、たまに映画を見るテレビ的な使い方を
する人には最適で、それには十分に期待に応えます。
プロジェクター経験者。安価なDLP経験者のみ推奨。4Kの高精細、良好な発色
HDRが鑑賞できます。
注意: LCOS、高価なDLP、透過型液晶経験者、映画重視の方は、減退する
黒浮きが気になる可能性があり、お勧めしません。
以前の書き込み
クチコミでは製品評価以外の無関係な内容が多くなり、タダでさえ分かりにくい
LX-UH1の評価が余計に分かりにくくなっています。
過去のレビューを見ていて、オーナーでなくてもレビューコメントをしても良い
ようですし、詳しく見たのでレビューします。
基本的に鴻池先生のレビューの通りだと思います。
ただ、プロジェクターの評価は簡単ではなく、見る部屋の環境や見るソース、
個人の趣向で大きく変わります。同じ価格帯と比べるか上位機種との比較も
含めるかでも違います。
特にこのLX-UH1については、特にこの影響を非常に大きく受け、単純な評価が
難しいと思います。 このレビューで☆つけましたが、以下が詳細な評価です。
@30万円前後のプロジェクターと比較しての評価
リビング:☆4〜4.5 暗室:☆3
黒性能は安価なDLP並かと思えますが、リビングではその欠点が分かりにくく、
明るい映像の高画質が引き立ち、宮古島は590Rに迫るほど秀逸(精細度は
590Rより上)。
他社のフラッグシップにもない18Gbps完全対応は、BT.709対応でも効いており、
JVC特有の秀逸な画作り、レンズ性能ともにエントリーの域を超えており、
リビング環境では総合評価は4。レンズシフトが便利に感じる人は4.5。
暗室では欠点の黒浮きが顕在化してくるので総合評価3。暗室環境で黒を
最重要視される方は2や1でもおかしくありませんが、明るい映像の宮古島の
秀逸な色彩だけを見ても、エントリーのレベルになく、個人的には2以上はあると
思います。
そもそも「暗室環境ではこの機種は選ばないと思いますしお勧めしません」。
中古でもXシリーズをお勧め致します。コンセプトをリビング用途に絞った製品だと
思います。
Aハイエンドのプロジェクターを含めた評価
リビング:☆2.5〜3 暗室:☆2
多くは予算内での相対比較であり、高級機を含めた性能比較はあまり意味の
ない評価ですがハイエンドの予算がある方なら、すべての項目で秀逸な990Rを
お勧めします。
余談ですが、リビングで黒を良くする場合のスクリーンはグレイのビーズ系が
良いと思います。視野角は多少狭くなりますが、ゲインは高めでグレイと迷光が
減少するので黒性能があがります。
過去にDLP+シアターグレイアドバンスというビーズを使っていましたが、幕面が
黒くても白がくすむこともなく、視野角の狭さも言われている程ではありませんでした。
- 主な用途
- その他
参考になった10人(再レビュー後:8人)
2018年7月16日 14:04 [1143171-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
クチコミでは製品評価以外の無関係な内容が多くなり、タダでさえ分かりにくい
LX-UH1の評価が余計に分かりにくくなっています。
過去のレビューを見ていて、オーナーでなくてもレビューコメントをしても良い
ようですし、詳しく見たのでレビューします。
基本的に鴻池先生のレビューの通りだと思います。
ただ、プロジェクターの評価は簡単ではなく、見る部屋の環境や見るソース、
個人の趣向で大きく変わります。同じ価格帯と比べるか上位機種との比較も
含めるかでも違います。
特にこのLX-UH1については、特にこの影響を非常に大きく受け、単純な評価が
難しいと思います。 このレビューで☆つけましたが、以下が詳細な評価です。
@30万円前後のプロジェクターと比較しての評価
リビング:☆4〜4.5 暗室:☆3
黒性能は安価なDLP並かと思えますが、リビングではその欠点が分かりにくく、
明るい映像の高画質が引き立ち、宮古島は590Rに迫るほど秀逸(精細度は
590Rより上)。
他社のフラッグシップにもない18Gbps完全対応は、BT.709対応でも効いており、
JVC特有の秀逸な画作り、レンズ性能ともにエントリーの域を超えており、
リビング環境では総合評価は4。レンズシフトが便利に感じる人は4.5。
暗室では欠点の黒浮きが顕在化してくるので総合評価3。暗室環境で黒を
最重要視される方は2や1でもおかしくありませんが、明るい映像の宮古島の
秀逸な色彩だけを見ても、エントリーのレベルになく、個人的には2以上はあると
思います。
そもそも「暗室環境ではこの機種は選ばないと思いますしお勧めしません」。
中古でもXシリーズをお勧め致します。コンセプトをリビング用途に絞った製品だと
思います。
Aハイエンドのプロジェクターを含めた評価
リビング:☆2.5〜3 暗室:☆2
多くは予算内での相対比較であり、高級機を含めた性能比較はあまり意味の
ない評価ですがハイエンドの予算がある方なら、すべての項目で秀逸な990Rを
お勧めします。
余談ですが、リビングで黒を良くする場合のスクリーンはグレイのビーズ系が
良いと思います。視野角は多少狭くなりますが、ゲインは高めでグレイと迷光が
減少するので黒性能があがります。
過去にDLP+シアターグレイアドバンスというビーズを使っていましたが、幕面が
黒くても白がくすむこともなく、視野角の狭さも言われている程ではありませんでした。
- 主な用途
- その他
参考になった2人
「LX-UH1 [ホワイト]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月2日 07:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月23日 18:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月31日 11:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月15日 14:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月2日 18:58 |
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
Android TVの搭載の天井設置型プロジェクター
(プロジェクタ > Nebula Nova D2160521 [ホワイト])4
コヤマタカヒロ さん
(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
