VREC-DZ500-C
- 暗闇や暗い駐車場でもはっきり映し出す高感度一体型ドライブレコーダー。HD画質約130万画素、車載用高感度CMOSセンサー搭載、Wi-Fi対応。
- 従来のドライブレコーダーに比べて100分の1以下の光量でも撮影可能な「ナイトサイト」に対応。「駐車監視機能(セキュリティモード)」を備える。
- HDR/WDR対応で逆光時や夜間、トンネルに出入りした瞬間も鮮明な映像を記録。LED信号機の画像乱れを解消する。
<お知らせ>
本製品の一部において、製品の電波法の技術基準適合証明の表示と認証番号が表示されずに出荷された製品があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2019年1月6日 21:09 [1189468-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 3 |
設定 | 4 |
拡張性 | 4 |
録画性能 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
取り付け可能なガラスの角度は65°以下 |
恒例の電流値測定 |
フロントガラスに仮設したVREC-DZ500-C |
![]() |
![]() |
![]() |
配線設置の為、取り外したCピラーカバー |
配線設置の為、取り外したセンターコンソール |
リアのDRY-mini2WGXの左側に設置したVREC-DZ500-C |
VREC-DZ500-C
【デザイン】
モニターがガラス面と並行になる独特のデザインですが、この事でモニターがかなり見づらいです。
このデザインはカメラを車内側に向ける事も想定しての事でしょうし、デザイン的には悪くは無いのですが、モニターの角度に関しては改善の余地ありです。
又、1枚の写真が目一杯レンズを上げた状態ですから、VREC-DZ500-Cが取り付け出来るガラスの角度は65°位までです。
つまり、ガラスの角度が65°よりも垂直に近づくとレンズが下を向く事になります。
尚、VREC-DZ500-Cの取扱説明書には、窓ガラスの取り付け推奨角度は30〜60°と記載されています。
【操作性】
モニター上での設定変更の確認は、前述のようにモニターがガラス面と並行になる独特のデザインの為、モニターが見づらく設定変更が行いにくのいです。
この事から設定変更する時や撮影した動画を本体のモニターで見るには、本体をブラケットから外した方が見やすいのです。
ただし、スマホとWi-Fi接続すれば、設定変更や駐車監視等で録画した動画の確認やmicro SDカードのフォーマットを行う事が出来ます。
尚、スマホで設定変更が出来るのは録画ファイル時間と画質だけです。
駐車監視時間や振動検知感度やモニター表示設定等の多くの設定変更は、スマホで行う事は出来ませんのでご注意下さい。
【画質】
記録解像度は「1280×720p HDR/1280×720p/1280×960p」の3通りで、Full HD (1920×1080p)という記録解像度がありませんので、画質はもう一息です。
又、録画した映像にはHDR機能が悪影響を与えて、雲や道路の白線等の白っぽいものを撮影するとノイズが入ります。
同様に録音した音声にも結構ノイズが入りますが、この映像や音声のノイズに関してはUPした動画をご覧下さい。
ただし、ナイトサイト搭載で夜間の映像は比較的綺麗ですので、こちらもUPした動画をご覧下さい。
【設定】
連続録画中と駐車監視時の振動検知感度をそれぞれ設定出来るので、駐車監視中の感度を高感度側に設定するのが一般的です。
ここで駐車監視中の感度を最高感度まで上げると、窓を拭いた程度の僅かな振動でも録画を開始してしまいす。
又、駐車監視中に振動を検知し録画すると、次回起動時にお知らせメッセージで知らせてくれます。
ただし、VREC-DZ500-Cへの電源供給を切ってから3分間、及びVREC-DZ500-Cへの電源供給する前3分間に検知した振動はお知らせメッセージの対象外です。
尚、このお知らせメッセージの対象外の間に振動を検知しても、録画自体は行われています。
【拡張性】
映像/音声出力端子があるので、ナビ等と接続してナビの画面でVREC-DZ500-Cの映像を視聴出来る点は評価出来ます。
又、前述の通りWi-Fiモジュール搭載で、スマホと接続出来る点も魅力の一つです。
【録画性能】
VREC-DZ500-Cの駐車監視には、バッテリー駆動による駐車監視とセキュリティモードによる駐車監視があります。
バッテリー駆動による駐車監視は内蔵バッテリーがフル充電なら最大90分間の監視が可能で、振動を検知した前後30秒の映像を記録します。
この機能はコンビニ等で短時間停止した際の当て逃げに有効な機能と言えそうです。
又、セキュリティモードでは振動を検知してから3秒以内に録画を開始とWebページや取扱説明書に記載されています。
しかし、録画開始までの時間を実測すると、振動を検知して約5秒後からの映像が記録されています。
セキュリティモードで録画される時間は、Webページでは60秒と記載されていますが、実際には録画フィル時間で設定した時間が録画されます。
駐車監視時の消費電流値を実測したところ、バッテリー駆動時は0.9〜1.0mA、セキュリティモードでは0.6〜0.8mAとなっていました。
尚、録画中の消費電流値はバッテリーを充電中は300mA程度、バッテリーがフル充電なら140mA程度ですが、モニターのON/OFFで電流値の変化はありません。
ただし、Wi-FiをONにすると上記の電流値から約20mA上昇します。
あとVREC-DZ500-Cの仕様には、128GBの micro SDXCカードが使えると明記されていますので、長時間の録画が安心して行えます。
【総評】
画質には拘らず、バッテリー上がりを気にする事無く長時間の駐車監視を行いたいならVREC-DZ500-Cはお勧め出来るドライブレコーダーとなりそうです。
スマホとWi-Fi接続して駐車監視等で録画した映像が確認出来る事もあり、リアウインドウに取り付けて後方を撮影するドライブレコーダーとして最適な1台と言えるでしょう。
尚、電源ケーブルには映像音声ケーブルが一緒となっている為か直径約6mmと太いので、配線を這わす時に苦労する可能性も考えられますので設置の際にはご注意下さい。
総括としてVREC-DZ500-Cの長短所は下記のようになると考えています。
<長所>
・バッテリー駆動中の駐車監視は衝撃を受ける前後30秒の映像を記録する
・バッテリー駆動が終わった後の駐車監視は消費電流値が約0.7mAと極小
・ナイトサイト搭載で夜間の映像が奇麗
・スマホとWi-Fi接続が可能で駐車監視等で録画した映像の確認が容易
<短所>
・画質がもう一息で、画像や音声にノイズが入る
・1.5インチモニターが見づらい
参考になった22人
「VREC-DZ500-C」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月22日 08:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月23日 19:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月6日 21:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月1日 12:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月19日 17:56 |
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
(ドライブレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
