TUF X470-PLUS GAMING
- X470チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。第2世代Ryzenシリーズにも対応。
- ミリタリーグレードのTUFコンポーネントで構成されており、長時間のゲームセッションにおいても安定性を実現している。
- ゲーミングヘッドセット用のDTSカスタムオンボードオーディオを搭載。ステレオヘッドホンで音源の位置を再現できる。

よく投稿するカテゴリ
2020年1月9日 02:46 [1135306-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
SLIやCrossFireといったマルチグラフィックスカード環境にする気が最初からなかった。が、PCI Express x4の拡張カードは使いたかったため、PCI Express x16コネクタのうち2本目にカード挿すとレーンがx8+x8みたいな分岐をされる仕様のマザーボードを全て除外。
また、上記理由だけなら普通に考えればB350などの廉価なマザーで十分なのだが、BIOS(UEFI)のバージョンアップをしないとRyzen 2700Xが使えない。完全新規の組み立てのため(1000シリーズのRyzenを持っていない=X470マザー以外の選択肢は面倒)、ネットでのX370・B350マザー購入は除外。
といった条件で選んだ結果、これくらいしか残らなかったというオチ。
GbEは安定性の面ではIntelに劣るといわれるRealtekのチップだが、簡単に(OS標準ドライバで)認識するし、今どきのパワーのあるCPUなら特に問題もない(速度的にも、ほぼ規格上限(1Gbps)が出る)。
PCI Express x4が(グラフィックスカードのレーン数を減らさずに)追加できるので、将来10GbEにアップグレードすることも可能。
X470なのでStoreMIも対応している。SSD+HDDでストレージの高速化もできる。
また、M.2も2スロットあり、NVMeのSSDも使える。
これまで使っていたマザー(GIGABYTE GA-MA790X-UD4P)と比べると、(当然だが)USB3.0がサポートされているので、これまで挿してたUSB3.0の拡張カードなども不要になった。
サウンドカード(SoundBlaster X-Fi)も移植しなかったので、かなりスッキリした。
ドライバ類はASUSのwebから新しいものを落とした方がいい。
BIOS(UEFI)はOSを入れていなくてもアップデートできる仕様。
今のところ何も不満なし。必要最低限の機能はきちんとおさえられている、いいマザーボード。
追記:
負荷かけまくると、あまり安定性高くない気がします(Ryzen7 2700Xで8コア16スレッドCPU100%フル回転の計算を回してたら4日目くらいで落ちました・・・)。別にオーバークロックとかはしてないんですが・・・電源周りの回路が少し弱いのかな?と勝手に推測。
BIOSのアップデートも途中のバージョンから結局Windows上からはできなくなり、うーん・・・。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人(再レビュー後:0人)
2018年6月14日 19:56 [1135306-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
SLIやCrossFireといったマルチグラフィックスカード環境にする気が最初からなかった。が、PCI Express x4の拡張カードは使いたかったため、PCI Express x16コネクタのうち2本目にカード挿すとレーンがx8+x8みたいな分岐をされる仕様のマザーボードを全て除外。
また、上記理由だけなら普通に考えればB350などの廉価なマザーで十分なのだが、BIOS(UEFI)のバージョンアップをしないとRyzen 2700Xが使えない。完全新規の組み立てのため(1000シリーズのRyzenを持っていない=X470マザー以外の選択肢は面倒)、ネットでのX370・B350マザー購入は除外。
といった条件で選んだ結果、これくらいしか残らなかったというオチ。
GbEは安定性の面ではIntelに劣るといわれるRealtekのチップだが、簡単に(OS標準ドライバで)認識するし、今どきのパワーのあるCPUなら特に問題もない(速度的にも、ほぼ規格上限(1Gbps)が出る)。
PCI Express x4が(グラフィックスカードのレーン数を減らさずに)追加できるので、将来10GbEにアップグレードすることも可能。
X470なのでStoreMIも対応している。SSD+HDDでストレージの高速化もできる。
また、M.2も2スロットあり、NVMeのSSDも使える。
これまで使っていたマザー(GIGABYTE GA-MA790X-UD4P)と比べると、(当然だが)USB3.0がサポートされているので、これまで挿してたUSB3.0の拡張カードなども不要になった。
サウンドカード(SoundBlaster X-Fi)も移植しなかったので、かなりスッキリした。
ドライバ類はASUSのwebから新しいものを落とした方がいい。
BIOS(UEFI)はOSを入れていなくてもアップデートできる仕様。
今のところ何も不満なし。必要最低限の機能はきちんとおさえられている、いいマザーボード。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人
「TUF X470-PLUS GAMING」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月17日 07:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月9日 02:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月14日 11:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月20日 16:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月24日 07:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月27日 15:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月3日 12:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月11日 06:45 |
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
