2018年 4月19日 発売
Ryzen 5 2600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは3.9GHz。TDPは65W。
- 冷却性能が高いだけでなく、無音に近い動作を実現したCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- AMD SenseMIテクノロジーによって、ユーザーの好みと、動作するアプリケーションに合わせてCPUの性能がカスタマイズされ、常に最適なパワーでの動作を実現。
価格帯:¥25,959〜¥25,959 (1店舗)
メーカー希望小売価格:¥―

よく投稿するカテゴリ
2020年4月2日 23:07 [1315188-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
初自作です
PC歴はそれなりに長いのですが自作に興味が持てず
既製品ばかり購入してました。
5年ぶりの買い替えがちょうど年末年始のセールと重なったため
思い切って自作することにしました。
コスパ重視で性能そこそこのゲーミングを作るつもりで
Ryzen5 3600とCorei5 9400 (or 9400F)の3つで悩みましたが
年末年始のセールでマザボとのセットが激安だったこちらに飛びついた次第です。
マザーボードは「MSI B450 GAMING PLUS MAX」
メモリは「TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚」
電源は「玄人志向 bronze 650W」
SSDは「PLEXTOR NVMe M.2 2280内蔵型 512GB」
グラボ「ASUS Radeon RX 570」
一からは初めてだったので慎重になり時間は少しかかりましたが
組み立て、起動はトラブルも相性問題もなくスムーズでした。
性能と仕様で選んだつもりですが
結果、全体的に赤黒のコーディネート?になりました。
四か月程経ちましたが安定して動いております。
忙しくてエンコードもゲームもほぼ出来ていませんが
エンコードは驚く程ではないですが、もちろんそれなりに早くなりました。
ゲームはPUBG LITEしかやれてませんが問題なく動いてます。
この辺はグラボとの兼ね合いもあると思いますが
このお値段でこれだけの事が出来て
これだけスムーズに動くのであれば十分だと思います。
とりあえず今のところは満足しております。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
「Ryzen 5 2600 BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月20日 00:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月4日 17:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月11日 19:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月3日 12:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月30日 05:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月25日 06:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月16日 22:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月15日 12:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月2日 23:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月23日 07:24 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
-
【欲しいものリスト】半導体不足・グラボ品切れでの一時しのぎリスト
ユーザーレビューランキング
(CPU)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
