2018年 4月 3日 発売
PRIME H370M-PLUS
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けMicroATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
- 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。

よく投稿するカテゴリ
2018年12月23日 10:25 [1184999-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
意外に立派で手堅い1枚
【安定性】特に問題はありません。Core i3の定格運用に定格メモリなので、MBから見ると楽でしょう。
【互換性】特に問題はありませんでした。面倒くさがって「最小構成チェック」をスキップして動かしましたが、何の問題もありませんでした。
【拡張性】M.2が2スロットあり、1つはPCIe×4、もう1つはPCIe×2(SATA 2ポートと排他)で使用できます。ケーブルを減らして「内部を見せる」PCにしたい方には嬉しいと思います。
【機能性】
日本語UEFIで必要なことがこなせれば満足です。
LANはIntel製になったので、以前使っていたGigabit CTは捨てました。「蟹さん」は信用していません。
後ろにUSB-Cが1ポートあるので、興味のある方は利用してみてはいかがでしょうか?
【設定項目】いじるのに飽きてHのチップセットを選びました。デフォルトで動いてくれれば満足です。
【付属ソフト】使用していないので無評価です。
【総評】
今回「も」バックパネルのバネが端子側に出てきてしまい、固定し直しました(不器用ですみません)。
取り付けねじの位置がZ87M-PLUSと異なるのに驚きました。(こちらの方が基盤の横幅が広い)
USB.0のピンヘッダが抜けやすいので、もう少し固い方が有り難いです。
Haswellマザーは測ったように2枚とも5年数ヶ月で故障してしまいましたが、今度は長持ちすることを祈ります。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
「PRIME H370M-PLUS」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月10日 22:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月3日 16:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月5日 23:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月23日 10:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月10日 11:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月19日 21:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月25日 12:57 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
ユーザーレビューランキング
(マザーボード)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
