dynabook RZ83/FW PRZ83FW-BNC 13.3型フルHD Core i7 7500U 256GB_SSD Officeなし
dynabook RZ83/FW PRZ83FW-BNC 13.3型フルHD Core i7 7500U 256GB_SSD OfficeなしDynabook
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 4月 3日
『Windows11を入れて、完全動作しています』 hmanoさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年10月13日 07:32 [1135504-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 2 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
購入して3年半が過ぎました。
先日、Windows11が出ましたが、
このPCは残念ながら、ギリギリ第7世代なので
システム要件から外れています。
でも、ご安心を。
クリーンインストールなら可能です。
というわけで、
早速クリーンインストールしました。
予想通り、何の問題もなく動作しています。
------------------------------------------
Windows10の頃よりも
かえって動作が速くなった印象です。
デバイスドライバーも
すべて正常に認識しています。
メーカーは、古いハードやソフトは
動作確認するのが大変なので、
「動作保証しません」と言います。
でも、Windows10も11も
基本的には同じ延長線上のOSなので、
大抵のものは動きます。
もちろん自己責任になりますが・・・。
Microsoft 365はもちろんのこと、
一太郎2021、B's Recorder 14、
True Image 2014、ウィルスバスター、
WiseCare365、筆まめ、など
いつも使っているソフトはすべて
完全動作しました。
家にある第6世代のPCにも
Windows11を入れましたが
完全動作しています。
みなさん、古いパソコンは
買い換える必要は
全くありません。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- ネット
- 文書作成
参考になった0人(再レビュー後:0人)
2019年11月16日 12:49 [1135504-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 2 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
■写真 |
2018年5月に購入して以来、すでに1年6ヶ月が経過したが、
いまだに現役バリバリで活躍しています。
今回は3回目のレビューを書きます。
このノートは、購入時のWindowsのバージョンは1709でしたが、
その後、→1803→1809→1903と3回アップデート(以下、UD)をしました。
私はUDするときは、手間はかかるが、
クリーンインストールすることにしています。
その理由は、不要なファイルがなくなるので、
安定性が増すからです。
ただし、今回の「2019年November UD」(Ver.1909)では
大幅なUDではなく、ごく小規模なUDにとどまるので、
今回のみ、クリーンインストールはしませんでした。
通常の大型UDの際は、USBかDVDからUDするのですが、
今回は「更新プログラムのチェック」画面上から、
「バージョン1909の機能更新プログラム」を選んでUDしました。
《■写真》を参照
この方法だと、ほんの2、3分でUDが完了し、
余計な「Windows.old」フォルダーも作成されないので便利ですよ。
次回の2020年3月に予定されているUDでは、
かなり大幅な改良が行われるらしいので、
クリーンインストールがお勧めです。
--------------------------------------------------
さて、1909にUDしたあとも、何の問題もなく順調に動作しています。
購入時にハイスペックのモデルを選んでおいたおかげで、
あと3〜4年は問題なく使えそうです。
昔とは違って、今はWindowsが無償でUDできるので、
毎年2回の大型アップデートをうまく活用していけば、
パソコンの買い換えは少なくてすみます。
パソコンメーカーが儲からないはずです。
最近のWindows10 は"賢い"ので、
大抵のドライバーは標準でインストールされ、
問題なく動作してくれます。
Windows10 と言っても、古いバージョンを使っている人は
最新のものにUDすることをお勧めします。
Ver.1803まではすでにサポートが終了していますし、
Ver.1809も2020年5月で切れます。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- ネット
- 文書作成
参考になった0人
2019年6月29日 08:04 [1135504-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 2 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
■写真1(元のSSD) |
■写真2(新しいSSD) |
主に妻用に購入したdynabook RZ83/FW
(型番PRZ83FW-BNC)を使用後1年以上が経過したので、
2回目のレビューをお伝えします。
購入時の Windows 10 のバージョンは1709でしたが、
その後、→1803→1809→1903へと3回の大型アップデート
の機会に3回クリーンインストールを行いました。
特に今回は、内蔵SSDを256GBから500GBに交換しました。
1回目のレビューで触れたとおり、元の東芝製SSDは
M.2であるものの、SATA3接続のため、
上限速度は6Gbpsにとどまります。
おまけに、256GBモデルのスペックは低めで、
書き込み速度が340GB/s程度でした(■写真1)。
今回購入したSSDはサムスン製860 EVO M.2 MZ-N6E500B/ITで、
アマゾンで税込み9,000円弱で買えました。
--------------------------------------------------------
このノートは、裏ぶたのネジが多いですが、そのネジさえ外せば
簡単にSSDの交換ができました。
書き込み速度はスペック通りに幾分向上しました(■写真2)が、
体感速度では、その差はほとんど感じることはできません。
---------------------------------------------------------
これまで3回のクリーンインストールを行いましたが、
今まで何のトラブルも発生していません。
毎度のことながら、ウィルスバスターの完全対応が若干遅れていましたが、
特に大きな支障はありませんでした。
---------------------------------------------------------
1年余り使用しての感想としては、
(1)処理速度、バッテリーの持ち、キーボードの使用感、
液晶の品質などから判断して、
13万円以下で買えたCore i7 7500Uのノートとしては
十分にコストパフォーマンスのある製品だと思う。
(2)特に、最近の13インチでは珍しいBDドライブ内蔵は
ついていることで便利な面は多い。
(3)1年365日、毎日3〜4時間使用し続けている割には、
本体の汚れや傷はつきにくく、白の筐体はきれいなままである。
(4)内蔵の無線LANは11acに対応しているので、家中どこにいても
最低でも100Mbps以上出ている。
(5)Filmora9を使ってビデオ編集を行っても、
まずまずの速度は出てくれるので、大きな支障はない。
まあ、結論としては、家庭内の普通の使用目的としては、
お買い得で、いい製品だと思う。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- ネット
- 文書作成
参考になった0人
2018年6月15日 19:48 [1135504-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 2 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
今までdynabook R731/H(Win8モデル)にWin10をクリーンインストールして
使っていたのですが、だいぶ古くなってきたので、
このたび東芝dynabook RZ83/FW(型番PRZ83FW-BNC)を妻用に購入しました。
これは2018年春モデルですが、CPUは第7世代のi7-7500U(2.7GHz)です。
東芝ダイレクトで127,000円で購入しました。
もう少し安いモデルもあったのですが、SSHDではなくSSDモデルで、
光学ドライブ付きの白色本体モデルがほしかったので、この金額になりました。
これでも十分に安い買い物ができたと思います。
私は職場ではマウスコンピューター製のMB-J370SN-M2S5(以下、「m-Book」)を使い、
家ではエプソンダイレクト製のNJ6000Eを主に使っています。
では、RZ83/FWの使用感を述べてみます。
■良かった点
(1)最近の13インチでは光学ドライブがついていないモデルが多い中で、
dynabookでは搭載モデルを選べるのがうれしい。
光学ドライブが左側についているので、大変使いやすい。
(2)天板が傷のつきにくい材質であり、光沢感と高級感がある。
(3)SSDはやはり高速である。
※ちなみに娘が使っているdynabookはSSHDのため、
SSDに比べればかなり遅く、お勧めできない。
(4)キーボードは標準的な配置で使いやすい。
※ちなみにm-Bookは、Enterキーの左となりのキーが
ムダに大きすぎて大変使いにくかった。
(5)FHDの液晶画面は明るさも十分で、鮮やかな色彩である。
(6)2018年春Webモデルだが、April 2018は適用されていないので、
自分でクリーンインストールしたが、何も問題もなく動作している。
(7)安い価格で購入できて良かった。
なお、東芝製のPCを買うときは、会員割引を利用すると
安く購入できることをお勧めしたい。
(8)ACアダプターが小型で軽量なのはうれしい。
■改善してほしい点
(1)東芝製KSG60ZMV256Gという型番のSSD
(SATA3接続のM.2)が256GB搭載されている。
メーカーのHPを見ると、
最大書込速度が512GBモデルは535MB/sであるのに対して、
256GBモデルは340GB/sと、かなり低スペックになっている。
(2)ちなみに、私が職場で使っているマウスコンピューター製m-Bookは
ほぼ同じような価格帯でも、PCIe/NVMe接続の
サムソン製のM.2のSSDが搭載されており、
CrystalDiskMark(Ver.6)実測で読込3300MB/s、書込1500MB/sであった。
実際の体感速度はそれほどの差は出ないが、
やはりdynabookの方が見劣りする。
(3)スペック上はバッテリーの駆動時間が14時間だが、
実際には半分の6時間程度しかもたない。
(4)ある程度はBTOできるが、細かい選択ができない。
白色ボディでは「512GBのSSD+16GBメモリー」は選択できない。
※ただし、メモリーは自分で8GBを増設したので、
結果的に純正品よりも安く購入できたのは良かった。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- ネット
- 文書作成
参考になった0人
「dynabook RZ83/FW PRZ83FW-BNC 13.3型フルHD Core i7 7500U 256GB_SSD Officeなし」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月13日 07:32 |
dynabook RZ83/FW PRZ83FW-BNC 13.3型フルHD Core i7 7500U 256GB_SSD Officeなしのレビューを見る(レビュアー数:1人)
この製品の最安価格を見る

dynabook RZ83/FW PRZ83FW-BNC 13.3型フルHD Core i7 7500U 256GB_SSD Officeなし
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2018年 4月 3日
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)


GF63-11UC-1901JP Windows 11 Home/Core i7 11800H/RTX 3050/16GBメモリ/SSD 1TB/15.6インチ/フルHD搭載モデル [ブラック]

満足度5




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
ストレスフリーの しゃきっとした応答性
(ノートパソコン > Inspiron 14 Core i7 1360P・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル [プラチナシルバー])4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
